Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

基礎地学 II イントロダクション~地球の 概観 北海道大学・環境科学院藤原正智http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/ 専門:大気科学 特に、熱帯大気、大気化学、大気輸送過程、観測・機器 開発.

Similar presentations


Presentation on theme: "基礎地学 II イントロダクション~地球の 概観 北海道大学・環境科学院藤原正智http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/ 専門:大気科学 特に、熱帯大気、大気化学、大気輸送過程、観測・機器 開発."— Presentation transcript:

1 基礎地学 II イントロダクション~地球の 概観 北海道大学・環境科学院藤原正智http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/ 専門:大気科学 特に、熱帯大気、大気化学、大気輸送過程、観測・機器 開発

2 講義内容・成績評価など 講義内容 1. 地球の概観 2. 宇宙論-自然哲学から自然科学へ 3. 宇宙論( 2/3 ) 4. 宇宙論( 3/3 ) 5. 比較惑星学-太陽系の構造と進化 6. 地球進化史- 46 億年史 7. 気象学事始 8. 気象学事始(続き) 9. オゾンホール 10. 海洋学事始 11. 地球温暖化 12. 地球温暖化(続き) 13. 熱帯の国々と人々 1/7 、 14: キリバス共和国タラワ出張のため休 講 成績評価 毎回最後にミニレポート(出席確 認) 毎回最後にミニレポート(出席確 認) レポート課題( 1 回) レポート課題( 1 回)参考図書 「ニューステージ 新訂 地学図 表」 浜島書店 820 円 「ニューステージ 新訂 地学図 表」 浜島書店 820 円 毎回必要に応じて参考図書を提示 毎回必要に応じて参考図書を提示講義資料:http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/edu/chigaku2009/

3 “ 地学 ” とは 地球に関する科学/学問の総称 地球に関する科学/学問の総称 (固体地球)地震学、火山学、地質学、岩石学、鉱物学、 (固体地球)地震学、火山学、地質学、岩石学、鉱物学、 鉱床学、測地学、自然地理学など (流体地球)気象学、海洋学、水文学、陸水学、雪氷学な ど (流体地球)気象学、海洋学、水文学、陸水学、雪氷学な ど (宇宙他)天文学、惑星科学、地球電磁気学、 (宇宙他)天文学、惑星科学、地球電磁気学、 気候学、第四紀学( 165 万年前以降 )、古生物 学など 気候学、第四紀学( 165 万年前以降 )、古生物 学など 物理学、化学などを基礎として地球・宇宙の諸現象を理解 物理学、化学などを基礎として地球・宇宙の諸現象を理解 “ 学 ” 、分野、現象により方法論・手法は千差万別 “ 学 ” 、分野、現象により方法論・手法は千差万別 “ 専門 ” の細分化( “ 隣は何をする人ぞ ” ) “ 専門 ” の細分化( “ 隣は何をする人ぞ ” ) 漠たる共通点:自然の認識の仕方、時空間構造、 漠たる共通点:自然の認識の仕方、時空間構造、 観察/観測~理論化、非線形性( “ 複 雑系 ” ) * 観察/観測~理論化、非線形性( “ 複 雑系 ” ) *

4 地球の概観:宇宙から見た地球 “Earth Rise” : December 1968, Apollo 8 http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/archivepix.html 月上空から見た地球(アポロ 8 号:初の月周回) ― 写真右上より太陽光 地球の特徴は? 巨大な衛星、月の存 在 大気の存在(青色) H 2 O の雲の存在 広大な海洋の存在 プレートテクトニク ス 強い磁場の存在 生命の存在 酸素主成分の大気 オゾン層の存在 2008 年 4 月 6 日「かぐや ( SELENE )」 ハイビジョンカメラによる「満地球の 出」

5 地球表層圏:大気圏 1997 年 8 月 台風 “Winnie” スペースシャトル Discovery 高度 300 ~ 500 km http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/archivepix.html 2000 年 4 月 タイ~カンボジア国境付近の積乱雲 旅客機にて、高度 10 km 地球の平均半径: 6371 km ≫ 雲の最大到達高度: 10 ~ 16 km (対流圏界面) エベレスト:海抜 9 km 弱、 海洋の平均深度: 4 km (最深部~ 10 km ) オゾン層のある成層圏: 10 ~ 50 km 、 オーロラ出現高度: 100 km 付近が頻 度最大  我々は大変薄い大気の底に住んでいる

6 地球表層圏:大陸・海底地形 大陸:地球表面の 3 割。 6 ~ 7 つの大陸。大山脈、大平原と大河川、地溝帯 海底:地球表面の 7 割。海嶺、海溝・島弧・縁海( 例:日本海、オホーツク海 )、 大陸棚( 東シナ海 )、海山列 ( “ アトランティス ” (北大西洋)や “ ムー大陸 ” (中央・南 太平洋)はない) [地学図表よ り]

7 地球表層圏:地震・火山・プレート 分布 [全て、地学図表よ り] ・地球表面は約 10 枚のプレートに覆われている(厚さ 100km 程 度) ・ “ プレートテクトニクス ” :プレートが地球表層を水平移動 (速度年間数 cm 、 海洋底は 2 ~ 3 億年 で更新) ・地震と火山は、プレート境界に見られる(むしろプレートの 証拠) 浅い地震:海溝と海嶺、 深い地震:海溝 火山:海溝 (+ホットスポット) ・日本列島の特異性 富士山( 3776 m )の特異性(北岳 3192 m が第二位)

8 地球の内部を “ 見る ” 観測事実: 地震波の詳細解析により、マントル内部の 温度非一様の存在が明らかに 解釈(仮説):高温部は上昇域、低温部は下降域 ― 「非定常な全マントル対流仮説」 プレートの運動(超大陸の形成と分裂)や海山列(ホットスポット)・地溝帯を統一的に説明でき そう (地殻・マントルは、岩石(固体。地震波に対しては弾性体)だが、長い時間で見れば粘性流体としての挙動 を示す。) [図は全て、地学図表より] ( CT スキャンは X 線を利 用)

9 核と磁場 外核:鉄とニッケルの液体+少量の軽元素(ダイヤモンド晶出?)( 4000 ℃) 内核:鉄とニッケルの合金( 1000 年に 1mm の割合で外核から晶出)(中心は 6000 ~ 7000 ℃) 外核内部の対流運動(鉄の流れ=電流)  強い磁場の形成・維持 磁極は数 10 万年程度の周期で反転してきた [左上図は、丸山・磯崎、生命と地球の歴史(岩波新書)より。他は地学図表より]

10 磁気圏 [地学図表よ り] ・地球の固有磁場(磁力線)は、太陽風(太陽磁場を伴う帯電粒子の流れ)により太陽側でつぶれ風下へな びく ・つまり、太陽からの帯電粒子が直接地球へ入射するのを妨げている ・ただし、磁気圏尾部( “ 風下 ” )においては、しばしば磁力線が太陽風磁場と連結する( “ 開く ” ) ・その時、太陽からの帯電粒子が、地球磁力線に沿って両極域に降り込み、 地球の超高層大気の分子・原子と衝突し発光  オーロラ(極光)

11 http://svs.gsfc.nasa.gov/vis/a000000/a002700/a002716/index.html (コンピューター・アニメー ション) 1. 太陽風(黄色)は電荷を帯びた希薄な気体(プラズマ)で、太陽表面から常時 400km/s 程度の高速で噴き出 している 2. 太陽風が地球磁気圏(青線が磁力線を表す)に衝突すると、次々と磁力線のつなぎ替えが生じる 3. この時巨大な電流が生じて電離層が加熱され、イオン化した酸素原子(緑色)が高速で(地球の重力を振り 切って) 宇宙空間へ排出される 4. しかし、地球磁場に捕捉されているため最終的には地球を囲むような高温のプラズマ雲(赤色)を形成する (青いドーナツ状の領域は、高速プラズマ流を表す) 5. 極域のリング状の “ 火 ” は、このようなプラズマ粒子によるオーロラの形成を示す

12 オーロラ(極光) “ Aurora Oklahoma ” “ Dueling Auroras ” (Yukon, Canada) http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/archivepix.html 高度: 最頻 110 km 、 400 ~ 700 km あたりまで 地域: 両極地方の磁気緯度 65 ~ 70 度付近で最頻( “ オーロラ 帯 ” ) 色 : 酸素原子の緑( 557.7 nm )、電離窒素分子の青 ( 427.8 nm )、酸素原子の赤( 630.0 nm ) オーロラ帯においては、緑色の “ カーテン ” オーロラ 太陽活動度( 11 年周期; 2000 年頃に極大、現在次の極大?)が高 い 時には、北海道(陸別町)でも(ぼんやりとした)赤いオーロラ が見える

13 オーロラ(極光) http://pansy.nipr.ac.jp/members/kaoru/Doc/KidsScience/ http://www.nipr.ac.jp/japan/ 南極昭和基地上空を舞うオーロラ(魚眼レンズにて撮影) 南緯 69.0 度、東経 39.6 度、インド洋側の東オングル島(沖合い 4 km ) 磁気緯度も南緯 70 度程度でありオーロラ帯の真下に位置する 1957 年建設、以降、測地・地質・氷床・氷床コア・海洋・気象・ オーロラ・ 隕石・陸上 / 海洋生物・医学等、様々な研究調査。現在第 50 次隊。

14 オーロラ(極光) “ Aurora from Space ” http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/archivepix.html 国際宇宙ステーション(カナダ上空;高度 330 ~ 480 km ) から見たカーテンオーロラ (手前の円地形はカナダ北部の Manicouagan Impact Crater ) International Space Station (ISS 、国際宇宙ステーション ) アメリカ、日本、カナダ、ヨーロッパ 各国、ロシアの共同計画 各種実験研究を行う有人施設 1984 年米国提案 1998 年建設開始 2009 年日本実験棟「きぼう」完成 ( http://iss.sfo.jaxa.jp/iss/ )

15 オーロラ(極光) http://www.exploratorium.edu/learning_studio/auroras/fromspace.html http://pluto.space.swri.edu/IMAGE/ 人工衛星 IMAGE ( Imager for Magnetopause-to-Aurora Global Exploration )搭載 遠紫外光撮像システム( Far-Ultraviolet (FUV) Imaging System ) : オーロラ光等の撮像 (オーロラは、可視域だけでなく紫外域でも同時に光っている。可視域で見ると昼間側は太陽光に隠されて しまう) オーロラ・オーヴァル(卵形)

16 まとめ “ 地学 ” とは “ 地学 ” とは 宇宙から見た地球~大気圏 宇宙から見た地球~大気圏 地球表層圏~地球内部 地球表層圏~地球内部 地球磁気圏とオーロラ 地球磁気圏とオーロラ 「ミニレポート」 「ミニレポート」 今日の日付( 2009.10.1 )、所属学部、学籍番号、氏名 今日の日付( 2009.10.1 )、所属学部、学籍番号、氏名 大学入学の動機、興味あること、その他 大学入学の動機、興味あること、その他 「ニューステージ 新訂 地学図表」 浜島書店 820 円 「ニューステージ 新訂 地学図表」 浜島書店 820 円 講義資料( PowerPoint ) 講義資料( PowerPoint ) http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/edu/chigaku2009/ http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/edu/chigaku2009/


Download ppt "基礎地学 II イントロダクション~地球の 概観 北海道大学・環境科学院藤原正智http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/ 専門:大気科学 特に、熱帯大気、大気化学、大気輸送過程、観測・機器 開発."

Similar presentations


Ads by Google