Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.

Similar presentations


Presentation on theme: "土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子."— Presentation transcript:

1 土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子

2 研究目的 異なる土壌において 植物の吸水阻害が生じる時点の土壌水分状態を検討 現在の畑地灌漑計画 容易有効水分量を
24時間容水量からpF3.0(成長阻害水分点)までの水分量                                     に保つことが適当     ■ pF3.0とは          毛管水が切断される水分量でもある しかし・・・ 土壌によっては,pF3.0以下で植物の吸水阻害が生じる 可能性がある 異なる土壌において   植物の吸水阻害が生じる時点の土壌水分状態を検討

3 実験の方法 【供試試料】 ・ニューワグネルポット 1/2000㌃を用いて ポット実験を行う
・ニューワグネルポット 1/2000㌃を用いて  ポット実験を行う ・土壌の深さが25㎝以内であることから,ポット内は  均一な水分分布とする 【供試試料】 土性の 異なる3種の 土壌を使用

4 土壌面蒸発,植物の蒸散,それらの合計の蒸発散を検討 灌水を行わないことで,植物に水分ストレスをかける
実験の方法 【生育条件】 土壌面蒸発,植物の蒸散,それらの合計の蒸発散を検討 【水管理方法】 灌水区・・・24時間容水量を維持 無灌水区・・・実験開始時,24時間容水量に設定し,         それ以後,灌水を行わない 灌水を行わないことで,植物に水分ストレスをかける    

5 測定方法 【測定の目的】 24時間での蒸発・蒸散・蒸発散の積算量を測定する. 【使用する測定器】 電子天秤 【測定した時刻・期間】
 24時間での蒸発・蒸散・蒸発散の積算量を測定する.  【使用する測定器】   電子天秤 【測定した時刻・期間】  毎朝6:30~8:00  約2週間(土壌により異なる)  7月12日~7月31日

6 実験結果 蒸発散低下時 傾きが変化した点を とみなす 【グラフの作成】 無灌水区の 積算蒸発散量 灌水区の積算蒸発散量 無灌水区 (g)

7 毛管水が切断されるpF3.0よりも,はるかに小さいpF値1.5~1.6で
河川敷土壌の結果 【蒸発散試験区】     【蒸発散試験区】                           実験開始後        3~10日目に低下                    低下時の体積含水率       13.4~14.9% pF1.5~1.6      毛管水が切断されるpF3.0よりも,はるかに小さいpF値1.5~1.6で    蒸発散の低下が生じている                                 ⇒ 大部分の毛管水が利用されていない          

8 毛管水が切断されるpF3.0よりも,はるかに小さいpF値1.5~1.6で
森林土壌の結果 森林土壌の結果 【蒸発散試験区】 【蒸発散試験区】 実験開始後 3~8日目に低下 低下時の体積含水率 22.0~24.2% pF1.5~1.6 毛管水が切断されるpF3.0よりも,はるかに小さいpF値1.5~1.6で   蒸発散の低下が生じている                              ⇒ 大部分の毛管水が利用されていない          

9 毛管水が切断されるpF3.0よりも,大きいpF4.2以上において
水田土壌の結果 【蒸発散試験区】 【蒸発散試験区】 実験開始後 7~8日目に低下    低下時の体積含水率     13.7~15.4% pF4.2以上 毛管水が切断されるpF3.0よりも,大きいpF4.2以上において    蒸発散低下が生じている                                    ⇒ すべての毛管水,一部の吸着水を利用し,永久シオレ点のpF4.2以上で蒸発散の低下が生じた                 

10 吸引圧の増加に伴い急激に土壌水分が減少している
水分特性曲線 【森林土壌・河川敷土壌】                                    吸引圧の増加に伴い急激に土壌水分が減少している                  【水田土壌】                             pF4.2においてもまだ22.5%の水分が残っている   

11 横軸:pF値の上限値と下限値 の平均値(pF値) 縦軸:体積含水率ΘをpF値の 幅で除した値(土壌水分量)
間隙量の検討 【グラフの作成】 横軸:pF値の上限値と下限値    の平均値(pF値)     縦軸:体積含水率ΘをpF値の  幅で除した値(土壌水分量)   

12 土壌水分量が急激に減少するpF値において
間隙量の検討と蒸発散低下 横軸:pF値           縦軸:土壌水分量       蒸発散低下 【河川敷土壌】 土壌水分量が急激に減少するpF値において     蒸発散低下が生じている                      

13 土壌水分量が急激に減少するpF値において
間隙量の検討と蒸発散低下 横軸:pF値           縦軸:土壌水分量       蒸発散低下 【森林土壌】 土壌水分量が急激に減少するpF値において    蒸発散低下が生じている                         

14 永久シオレ点であるpF4.2以上において蒸発散低下が 生じている.粘土成分が多いことから,pF3.0以上で植物
横軸:pF値      縦軸:土壌水分量  間隙量の検討と蒸発散低下 蒸発散低下 【水田土壌】 永久シオレ点であるpF4.2以上において蒸発散低下が  生じている.粘土成分が多いことから,pF3.0以上で植物   が利用できる水分量が多いと考えられる                       

15 結果と考察 本研究のまとめ 森林土壌・河川敷土壌のようなpF値の増加に伴い急激に土壌水分が減少する土壌においては,そのpF値の前後で植物の吸水阻害が生じる可能性がある 成長阻害水分点は土壌の水分特性の違いによって pF1.6~4.2以上で大きく異なっていた。  結 論 

16 御静聴 ありがとうございました。


Download ppt "土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子."

Similar presentations


Ads by Google