Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

第1章 情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化 1 ディジタル化によってできること 2 文字の表現と表示

Similar presentations


Presentation on theme: "第1章 情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化 1 ディジタル化によってできること 2 文字の表現と表示"— Presentation transcript:

1 第1章 情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化 1 ディジタル化によってできること 2 文字の表現と表示
第1章 情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化 1 ディジタル化によってできること 2 文字の表現と表示 3 画像のディジタル化 4 動画のディジタル化 5 音のディジタル化 6 ディジタル情報の統合と表現 7 ディジタル化の利点と問題点 第1章のまとめ                                                                      16‐29

2 第1章 情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化 この節のめあて ● さまざまな情報は,どのような手順でディジタル化
第1章 情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化 この節のめあて ● さまざまな情報は,どのような手順でディジタル化 されるのだろうか。 ● ディジタル化にはどのような利点と問題点があるの だろうか。 16‐29

3 ディジタルアルバムをつくってみよう! 準備 制作 まとめ
テーマ 実習①    ディジタルアルバムをつくってみよう! テーマ 実習①  この節では,情報のディジタル化のテーマとして,ディジタルアルバムの制作を行う自分だけでなくほかの人にも見てもらえる作品をつくることに挑戦してみよう。 準備 ● 小さいころの写真や絵,ビデオテープやカセットテープ,M Dなどを集める。 ● 自分の小さいころをよく知る人から話しを聞いて,自分に   ついての情報を集める。 制作 ● 集めた情報をディジタル化する   ― 文字の入力。(19ページ)   ― 写真や絵の取り込み。(21ページ)   ― 動画の取り込み,録画。(23ページ)   ― 音声の取り込み,録音。(25ページ) ● ディジタル化した情報を統合して作品にまとめる。(27ページ) まとめ ●実習を通して感じたことを,ディジタル化の利点と問題点に整 理して話し合ってみよう。(29ページ) 16‐29

4 1 ディジタル化によってできること ファイリング 情報を整理する
1 ディジタル化によってできること 情報を整理する ファイリング さまざまな情報を整理する。 ファイル フォルダ 紙の資料の情報もディジタル化することで,コンピュータで取り扱えるようになる! 16‐17

5 1 ディジタル化によってできること 情報を伝える ディジタルアルバム をつくる。 16‐17

6 用 語 教科書 P16-17 【ファイリング】filing 資料の保管方法と場所を決めて整理すること。 ファイル フォルダ 16‐17

7 1 ディジタル化によってできること 情報を伝える テーマ 実習① ディジタルアルバムをつくる 必要な情報は何か考える。 情報を集める。
1 ディジタル化によってできること テーマ 実習① 情報を伝える ディジタルアルバムをつくる ●どんな写真を使いたいかな? ●どこを探せばあるのかな? ●どの写真を載せようかな? ●どんなふうに並べようかな? 必要な情報は何か考える。 情報を集める。 情報を取捨選択する。 情報を加工・編集する。 16‐17

8 文 字 文字コード 英数字 記号 ひらがな カタカナ 漢字 ASCIIコード JISコード EUC Unicode 2 文字の表現と表示
2    文字の表現と表示 文字の表現 英数字 記号 ひらがな カタカナ 漢字 文 字 など ASCIIコード JISコード EUC Unicode 文字コード 18‐19

9 2    文字の表現と表示 文字の表現 18‐19

10 2 文字の表現と表示 フォント フォント(文字種) ゴシック体 フォント(文字種) 明朝体 フォント(文字種) 行書体 フォント(文字種)
2    文字の表現と表示 文字の表示 フォント フォント(文字種) ゴシック体 フォント(文字種) 明朝体 フォント(文字種) 行書体 フォント(文字種) ポップ体 18‐19

11 2    文字の表現と表示 文字の表示 18‐19

12 2 文字の表現と表示 あああ 文字サイズ フォント 文字色 あああ あああ 文字のディジタル処理 レイアウト
2    文字の表現と表示 文字のディジタル処理 レイアウト  文字サイズ  フォント  文字色     ――など,見やすいレイアウトにしよう。 あああ あああ あああ 18‐19

13 2    文字の表現と表示 文字のディジタル処理 ロゴタイプの例 18‐19

14 ディジタルアルバムに入れる文書を用意しよう。
テーマ 実習① テーマ 実習①    ディジタルアルバムに入れる文書を用意しよう。 1 1 さまざまな文字入力の方法を試し,効率のよい方法を考えてみよう。 2 入力したテキストデータをもとに,フォントをかえたり,レイアウトを工夫したりして,見やすくまとめる工夫をしよう。 3 必要なフォントや,ロゴタイプなどを素材集から選んでみよう。 18‐19

15 教科書 P18-19 用 語 【文字コード】 character code 【ASCII】(アスキー)
 1963年に米国規格協会(ANSI)が定めた,情報交換用の文字コードの体系。 【EUC】(イーユーシー)  UNIXというOSで使われている文字コード体系。 【JISコード】  ASCIIなどと共存させるために用いる文字コード体系。 【シフトJISコード】  日米の情報関連企業数社が開発した漢字コード。2バイトコード文字を混在させることができる。 【Unicode】(ユニコード)  米国の情報関連企業が中心となって提唱し,1993年にISOで標準化された文字コード体系。 18‐19

16 教科書 P18-19 用 語 【フォント】font: -ビットマップフォント -アウトラインフォント 【テキストデータ】text data:
 -ビットマップフォント  -アウトラインフォント 【テキストデータ】text data:  文字情報だけで構成されたデータ。 【レイアウト】layout:  文字や画像などの配置のこと。 【ロゴタイプ】logotype:  いくつかの文字やつづりをデザインしてまとめた意匠文字。 18‐19

17 3 画像のディジタル化 コンピュータによる画像の処理 画像表現最小の単位 画像を構成する画素数 画素 = ピクセル【Pixel】
3  画像のディジタル化 コンピュータによる画像の処理 画素 = ピクセル【Pixel】 解像度 =【dpi】 画像表現最小の単位 画像を構成する画素数 画素数が増える = 解像度が高くなる = 情報量が増える より細かく, より美しく ディジタル化できる。 ファイルサイズが大きくなる。 20‐21

18 3 画像のディジタル化 色の3原色 C M Y 変 換 光の3原色 R G B コンピュータによる画像の処理 (例)プリンタの発色
3  画像のディジタル化 コンピュータによる画像の処理 色の3原色  C M Y (例)プリンタの発色 変 換 光の3原色  R G B (例)ディスプレイの発色 20‐21

19 3 画像のディジタル化 画像のディジタル化 コンピュータによる画像の処理 ディジタルカメラの イメージセンサ 画像を縦横の画素で区切る
3  画像のディジタル化 コンピュータによる画像の処理 ディジタルカメラの イメージセンサ 画像のディジタル化 画像を縦横の画素で区切る 標本化 各画素の明暗を決める 量子化 20‐21

20 展開してももとの画像と同じ画質の状態が得られる。
3  画像のディジタル化 コンピュータによる画像の処理 きめ細かい画像 = 画素数が多くなる = データ量が大きい  圧 縮 可逆圧縮 非可逆圧縮 展開してももとの画像と同じ画質の状態が得られる。 圧縮率が高いが,展開したときに画像の詳細な部分がいくらか失われる。 20‐21

21 3 画像のディジタル化 JPEG(ジェイペグ)joint photographic experts group
3  画像のディジタル化 コンピュータによる画像の表示 可逆圧縮の画像ファイル JPEG(ジェイペグ)joint photographic experts group  写真など色の変化が複雑な画像を扱うのに向いている。 GIF(ジフ,ギフ)graphics interchange format  イラストなど色の変化が単調な画像を扱うのに向いている。 PNG(ピング,ピン)portable network graphics  比較的新しいファイル形式。GIFよりも圧縮率が高い。 20‐21

22 3  画像のディジタル化 コンピュータによる画像の処理 20‐21

23 3 画像のディジタル化 コンピュータによる画像の表示 ラスタ画像 ● 画像を小さな点(画素)の集合として表現するデータの形式。
3  画像のディジタル化 コンピュータによる画像の表示 ラスタ画像 ● 画像を小さな点(画素)の集合として表現するデータの形式。 ● 点の集合として画像を扱う。 ● 写真のような複雑な図形や色を表現するのに適している。 ● ぼかしや色調の変換などの処理も比較的容易に行える。 ● 拡大を行うとギザギザが目立つ画像になる。 ● 写真の中から特定の図形だけを消すといった処理は難しい。 20‐21

24 3 画像のディジタル化 ベクトル画像 コンピュータによる画像の表示
3  画像のディジタル化 コンピュータによる画像の表示 ベクトル画像 ● 点の座標とそれを結ぶ線や面,色の情報などを数式の組み     合わせによって表現する。  ● 拡大・縮小などを行うたびにコンピュータが再計算を行う。 ● 画像に含まれる各要素が,独立した図形として扱われる。 ● ギザギザが目立ったり,細部の形が崩れることはない。 ● 移動や変形などの編集も容易。 ● 人工的なイラストや図面などを作成するのに適している。 20‐21

25 3  画像のディジタル化 コンピュータによる画像の表示 ラスタ画像 ベクトル画像 20‐21

26 ディジタルアルバムに使う画像を ディジタル化して整理しよう。 1 古い写真や絵などがあればイメージスキャナで読み込んでディジタル化しよう。
テーマ 実習① 2 1 古い写真や絵などがあればイメージスキャナで読み込んでディジタル化しよう。 2 思い出の品などはディジタルカメラで撮影しよう。 20‐21

27 教科書 P20-21 用 語 【画素】pixel 【ベクトル画像】 vector image 【解像度】resolution:
画像を構成する縦横の単位面積あたりの画素数のこと。 【光の3原色】RGB (アールジービー) red green blue: 【色の3原色】CMY (シーエムワイ) cyan magenta yellow 【ベクトル画像】 vector image 【ビットマップ画像】 bitmap image 【イメージセンサ】 image sensor:  光を電気信号に変換する受光素子。代表的なイメージセンサに,CCDやCMOSセンサがある。 20‐21

28 4  動画のディジタル化 動画を表現するしくみ 22‐23

29 4 動画のディジタル化 動画を表現するしくみ 映画の しくみ 細長いフィルム上に複数の静止画像を並べる。
4  動画のディジタル化 動画を表現するしくみ 映画の しくみ 細長いフィルム上に複数の静止画像を並べる。 これらを連続して,同じ場所に表示していく。 人間の視覚の残像効果を利用して動いているように見せる。 静止画像1コマ = 1フレーム(動画の最小単位) 1秒間に表示されるフレームの数 = フレームレート テレビや家庭用ビデオは,ふつう1秒間に約30枚の画像を使用する。 フレームレートの値が大きいほど,動きがスムーズに見える。 22‐23

30 1フレームごとにピクセルに分解 ディジタルデータとして保存される 4 動画のディジタル化 コンピュータによる動画の処理
4  動画のディジタル化 コンピュータによる動画の処理 コンピュータに動画を取り込む 1フレームごとにピクセルに分解  ディジタルデータとして保存される 22‐23

31 動画データは,データサイズが大きくなりがちである。
4  動画のディジタル化 コンピュータによる動画の処理 1 フレーム 720×480 ピクセル 色数を RGB 各8ビット(1バイト) このときの,1フレームのデータ量 720 × 480 × 3 = 1,036,800バイト(約 1 M B) 動画データは,データサイズが大きくなりがちである。 22‐23

32 4 動画のディジタル化 コンピュータによる動画の処理 ストリーミング streaming:
4  動画のディジタル化 コンピュータによる動画の処理 ストリーミング streaming:  動画のデータ量が大きい場合,ダウンロードに時間がかかる。これを解決するための, 動画データをダウンロードしながら,その場で再生していく技術。インターネットでの動画配信技術として注目されている。 22‐23

33 ディジタルアルバムに使う 動画素材を用意しよう。 1 家に子どものころのビデオテープがあれば,コンピュータに取り込んでみよう。
テーマ 実習① 3 1 家に子どものころのビデオテープがあれば,コンピュータに取り込んでみよう。 2 ディジタルビデオカメラや動画撮影機能つきの携帯電話などで録画してみよう。 3 アニメーションや動画が 収録されている素材集か ら,使えそうな動画を選 んでみよう。 22‐23

34 教科書 P22-23 用 語 【フレーム】frame 【フレームレート】frame rate:
1秒間に何回画面を切りかえることができるかをあらわす指標。単位はfps (frame per second)。 フレームレートが30fpsの場合,1秒間に30回描画が行われる。10fpsを超えると動画として認識され,15fpsを超えると自然でなめらかな動画になる。 【NTSC】(エヌティーエスシー) national television standards committee: おもに日本や北米,中南米で採用されている,地上波アナログカラーテレビ放送の方式。 22‐23

35 5 音のディジタル化 音=アナログ情報 音のディジタル化 ディジタル化 ● 一定の間隔で横軸 (時間軸) を区切る =サンプリング 標本化
5  音のディジタル化 音のディジタル化 音=アナログ情報 ディジタル化 ● 一定の間隔で横軸 (時間軸) を区切る =サンプリング  標本化 ● 区切った波の高さを,連続した   棒グラフに直して近似する  量子化 ● 数値に置き換える  符号化 24‐25

36 5  音のディジタル化 音のディジタル化 24‐25

37 5 音のディジタル化 音のディジタル化 サンプリング周波数 量子化ビット数 音の波形
5  音のディジタル化 音のディジタル化 音の3要素 音の波形 サンプリング周波数 サンプリングの際に,1秒間をいくつに区切るかを,サンプリング周波数という。 量子化の際に細かく区切ればもとのグラフに近い形を得ることができ,逆にあらくすると,グラフの形があらくなる。 何段階の数値で表現するかを示す値を量子化ビット数という。 量子化ビット数 24‐25

38 5 音のディジタル化 電話機 音楽CD 音質 低 音質 高 コンピュータによる音の処理 サンプリング周波数 量子化ビット数 低 高 少 大
5  音のディジタル化 コンピュータによる音の処理 サンプリング周波数 電話機 音楽CD 音質 低 量子化ビット数 音質 高 24‐25

39 5  音のディジタル化 コンピュータによる音の処理 MP3,AAC 音声ファイルの圧縮形式 演奏情報データ MIDI 24‐25

40 ディジタルアルバムに使う音素材を用意しよう。
テーマ 実習① 4  1 家に子どものころの自分の声を録音したカセットテープ などがあれば,コンピュータに取り込んでみよう。  2 コンピュータの録音機能や携帯電話の録音機能などで音 を取り込んでみよう。  3 効果音やBGMなどが 収録されている素材集 などから,使えそうな 音を選んでみよう。 24‐25

41 教科書 P24-25 用 語 【サンプリング周波数】sampling frequency
 音をサンプリングする際に1秒間をいくつに区切るかを示す値。単位はヘルツ(Hz)。 【量子化ビット数】quantization bit rate  音を量子化する際に何段階の数値で表現するかを示す値。単位はビット(bit)。 【MP3】(エムピースリー)MPEG audio layer-3:  映像データ圧縮方式のMPEG-1で利用される音声圧縮方式の一つ。人間の感じにくい音域のデータを省略することで,圧縮率を高くした非可逆圧縮方式。 24‐25

42 教科書 P24-25 用 語 【AAC】(エーエーシー) advanced audio coding:
 映像データ圧縮方式のMPEG-2またはMPEG-4で使われる音声圧縮方式。1997年4月に標準化された。MP3より1.4倍ほど圧縮効率が高く,音質はかわらない。 【MIDI】(ミディ) musical instrument digital interface:  1983年に制定された電子楽器の演奏情報を送受信するための世界共通のインタフェース規格。 24‐25

43 6 ディジタル情報の統合と表現 作品にまとめよう 26‐27

44 6 ディジタル情報の統合と表現 作品にまとめよう 統 合 気をつけよう 統合のポイント
6 ディジタル情報の統合と表現 作品にまとめよう 統  合  文字,画像,動画,音など異なる情報も,ディジタル化されていれば,コンピュータで統合的に扱うことができる。 統合のポイント 気をつけよう 伝える相手や目的にあわせて,情報を効果的に組み合わせる 。 肖像権  著作権  引用 26‐27

45 6 ディジタル情報の統合と表現 ● キャッチコピーをつけよう。 ● 5W1Hを確認しよう。
6 ディジタル情報の統合と表現 わかりやすさへの配慮 情報を発信する際には,だれもが見やすいように配慮して,情報がうまく伝わるよう工夫することが大事。 具体的手法 ● キャッチコピーをつけよう。 ● 5W1Hを確認しよう。 26‐27

46 素材を統合して, ディジタルアルバムを完成させよう。 統合方法の例 作品について,以下の項目を確認してみよう。
   素材を統合して,        ディジタルアルバムを完成させよう。 テーマ 実習① 5 統合方法の例 ● 文書処理ソフトウェアで作成した文章の中に,画像,動画,音な どのファイルをリンクさせる。 ● 文章,画像を組み合わせてポスターを作成し,それをPDFファイ ルにして,動画,音などのファイルをリンクさせる。 ● Webページの形式で統合する。 ● アニメーション作成ソフトウェアなどで統合する。 作品について,以下の項目を確認してみよう。 ディジタルアルバムの制作のチェックリスト □写真や絵をディジタル化することができたか。 □小さいころの話を文章にすることができたか。 □音をディジタル化することができたか。 □動画をディジタル化することができたか。 □タイトルは適切か。 □肖像権や著作権への配慮は適切か。 □情報はわかりやすく整理されている か。 26‐27

47 教科書 P26-27 用 語 【キャッチコピー】catch-phrase: 消費者の心を強くとらえる効果をねらった印象的な宣伝文句。
 消費者の心を強くとらえる効果をねらった印象的な宣伝文句。 【5W1H】  情報をわかりやすく整理するための指針の一つ。以下の疑問詞の頭文字をとったもの。  When(いつ),Where(どこで),Who(だれが)  What(何を),Why(なぜ),How(どのように)  このほかに「序論・本論・結論」など,話の順序をわかりやすく整理するための指針もある。 26‐27

48 7 ディジタル化の利点と問題点 ディジタル化の利点 たとえば,ストップウォッチがディジタル表示の場合とアナログ表示の場合を考えてみよう。
7 ディジタル化の利点と問題点 ディジタル化の利点 1  量を明確に表現できる  アナログ量は連続的に変化する量であり,そのままでは人に伝えにくい。ディジタル化された情報は,符号化を経て数値で表現されているため,正確に伝えたり比較したりすることができる。 たとえば,ストップウォッチがディジタル表示の場合とアナログ表示の場合を考えてみよう。 28‐29

49 7 ディジタル化の利点と問題点 記録できる ディジタル化の利点 たとえば,ディジタルカメラで撮影した画像を
7 ディジタル化の利点と問題点 ディジタル化の利点 2 大量のデータを小さな媒体(メディア)に 記録できる  ディジタルデータは容量が大きくなっても,ハードディスクやCDなどのさまざまな媒体にコンパクトに記録できる。 たとえば,ディジタルカメラで撮影した画像を プリントして交換する場合とデータで交換する 場合を考えてみよう。 28‐29

50 7 ディジタル化の利点と問題点 3 欲しい情報を見つけやすい ディジタル化の利点
7 ディジタル化の利点と問題点 ディジタル化の利点 3  欲しい情報を見つけやすい ディジタルデータがハードディスクなどに記憶されていれば,検索などの行為によって,欲しい情報を直ちに取り出して再現することができる(ランダムアクセス)。 たとえば,CDとカセットテープで10番目の曲を再生したい場合を考えてみよう。 28‐29

51 7 ディジタル化の利点と問題点 ディジタル化の利点
7 ディジタル化の利点と問題点 ディジタル化の利点 4 伝送や複製による品質劣化が少ない ディジタルデータの複製は,0と1の数値の並びをそのまま再現するため,複製を繰り返しても品質が劣化しない。送信時のノイズの影響を受けにくくデータ転送時の誤りを検出し訂正することができる。 たとえば,印刷物をコピー機で何度も複製する場合と,ディジタルデータでコピーする場合の違いを考えてみよう。 28‐29

52 7 ディジタル化の利点と問題点 ディジタル化の利点 28‐29

53 7 ディジタル化の利点と問題点 ディジタル化の問題点 1 微妙な情報が失われる可能性がある
7 ディジタル化の利点と問題点 ディジタル化の問題点 1  微妙な情報が失われる可能性がある ディジタル化により,一定の位より小さな差違は無視される。そのため,アナログデータのもつ連続した微妙な量の変化が失われる可能性がある。 秒表示のないディジタル表示の時計で,何か困ることはないだろうか。 28‐29

54 携帯電話を紛失したら,どんなに困るだろう。
7 ディジタル化の利点と問題点 ディジタル化の問題点 2  盗難・紛失による被害が大きい 小さな媒体に大量の情報を記録することができるため,紛失や盗難の際の被害が大きくなる。 携帯電話を紛失したら,どんなに困るだろう。 28‐29

55 3 目的外の情報との偶然の出会いが少なくなる
7 ディジタル化の利点と問題点 ディジタル化の問題点 3 目的外の情報との偶然の出会いが少なくなる ページをめくってアナログ情報にアクセスするとき,目的情報の周辺にあるものも目に飛び込んでくる。そのような情報から学ぶことは案外多い。ランダムアクセスで目的情報だけを直接読むようになると,偶然の知識の拡がりが期待できなくなる。 言葉の意味を,国語辞典で探す場合とインターネットで検索する場合とどんな違いがあるだろう。 28‐29

56 7 ディジタル化の利点と問題点 ディジタル化の問題点
7 ディジタル化の利点と問題点 ディジタル化の問題点 4  違法な複製が行われやすい ディジタルデータを複製するための機器や技術の普及にともない,オリジナルと同じ品質の複製を簡単につくることができる。音楽やCGなどにおいて,著作者の権利が侵害されやすくなる。 友達から借りたCDをコピーすると何か問題があるだろうか。 28‐29

57 作品をお互いに見合って感想を話し合おう。
テーマ 実習①    作品をお互いに見合って感想を話し合おう。 6 1 作品制作を通してどのようなことを感じただろうか。   ● 自分の作品で工夫したのはどのようなところか。   ● ほかの人の作品で工夫されていると感じたところはどのよう なところだろうか。 またその理由はなんだろうか。 2 作品制作を通して感じたディジタル化の利点と問題点を整理してみよう。   ● ディジタル化するとどのようなことが便利だと思ったか。   ● アナログの方がよいと思ったのはどのようなところだろうか。 28‐29

58 教科書 P28-29 用 語 【ランダムアクセス】random access:
 CD-ROMやハードディスクなどは,データに番地をつけているため,どこの位置に記録されているデータにも直接アクセスすることができる。これに対し,カセットテープやビデオテープなど,先頭から開始し,目的のデータまで順にアクセスすることを,シーケンシャルアクセス(sequential access)という。 【アクセス】access:  情報を見たり読んだり聞いたりするために,情報を入手すること。Webサイトの場合なら,検索エンジンでキーワードを入れて,表示されたリストから必要なものを選び,その情報を開くまでの一連の行為。 28‐29

59 第1章のまとめ 第1節 わたしたちの暮らしの中の情報 □ 情報の信憑性は,情報の種類や情報源などさまざまな要 因で決まることが理解できたか。
第1節 わたしたちの暮らしの中の情報 □ 情報の信憑性は,情報の種類や情報源などさまざまな要   因で決まることが理解できたか。 □ 情報機器がさまざまな目的のために開発され,普及して きたことが理解できたか。 □ アナログデータとディジタルデータの違いが理解できたか。 □ ディジタルデータの情報量をあらわす方法と単位につい て理解できたか。 30

60 第1章のまとめ 第2節 情報のディジタル化 □ 情報をコンピュータで扱うためのしくみを理解できたか。
第2節 情報のディジタル化 □ 情報をコンピュータで扱うためのしくみを理解できたか。 □ ディジタル化することによって,さまざまな情報を同じ ように扱え,統合できることが理解できたか。 □ 画像,動画,音のディジタル化の手順が理解できたか。 □ ディジタル化の利点が見方によっては問題点でもあると いうことが納得できたか。 30


Download ppt "第1章 情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化 1 ディジタル化によってできること 2 文字の表現と表示"

Similar presentations


Ads by Google