Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

第7回 メディアの歴史③ 担当:野原仁(地域科学部)

Similar presentations


Presentation on theme: "第7回 メディアの歴史③ 担当:野原仁(地域科学部)"— Presentation transcript:

1 第7回 メディアの歴史③ 担当:野原仁(地域科学部)
メディア論 第7回 メディアの歴史③ 担当:野原仁(地域科学部)

2 トンパ(東巴)文字クイズ① 答え:わたし

3 トンパ文字クイズ② 答え:貧乏(人)

4 トンパ文字クイズ③ 答え:なまける

5 トンパ文字クイズ④ 答え:泣く

6 トンパ文字クイズ⑤ 答え:トラ

7 トンパ文字クイズ最終問題 答え:ブタ

8 ヨーロッパの活版印刷の源 手書きの官報 手書きの聖書 手書きの新聞
 (→15世紀ヨーロッパで、海外貿易に必要な情報(船の入港状況や品物リストなど)を伝えるために発行される(不定期)→印刷物へ)

9 グーテンベルクの活版印刷 1450年頃現在のドイツに生まれたヨハネス・グーテンベルクが、それまでの諸技術を集大成して完成
特徴:(1) 鋳造しやすい鉛合金(活字合金)の活字材料、(2) 正確で生産性の高い活字鋳造技術、(3) 金属活字に適した印刷インキ、(4) 葡萄絞り機を元にした平圧印刷機、の開発 「42行聖書」などを印刷 中国・朝鮮などで活版印刷が広まらなかったのに対して、ヨーロッパ中に急速に普及していった

10 マメ知識 42行聖書は、まず羊皮紙に45部、次いで紙に135部の計180部印刷されたと推測されている
うち現存するものは、羊皮紙版12(うち完全4)、紙版36(うち完全17) 1987年に丸善がオークションで紙版の完全本を落札。落札価格→490万ドル(当時の為替レートで換算すると約6億8600万円!) その後丸善から慶応大学が購入し、現在は同大学図書館に所蔵されている

11

12

13

14

15 文字数が少なかったため 印刷されたのは主に聖書だったため 宗教改革 ルネッサンス 大航海時代による「新聞」の登場
なぜヨーロッパで普及したのか 文字数が少なかったため 印刷されたのは主に聖書だったため 宗教改革 ルネッサンス 大航海時代による「新聞」の登場  など

16 新聞=newspaper News=new thingsが省略されたもの 日々の出来事を他人に知らせるもの 定期的に発行されるもの
現在のような形になるまでに歴史的にさまざまに変化

17 ヨーロッパにおける新聞の源 1536年イタリア・ベネチアで発行された『ガゼッタ』が近代的新聞の最初 地中海貿易船の積み荷や入港時期が主な内容
定期的に発行(サイクルは不明) 手書き

18 16世紀のヨーロッパ ルネッサンス 商業資本の発達 郵便制度の整備 活版印刷の普及 市民階級の登場

19 印刷新聞の登場 1607もしくは08年にドイツで初の印刷新聞『レラチオン』が発行される 週1回発行(=週刊)
その後、オランダ・イギリス・フランスなどで続々と印刷新聞が発行される 主な内容は、外国や国内の出来事や国王や政治家らによる自己主張

20 近代市民社会と新聞 近代市民社会って何だ? (キーワード)  旧体制(アンシャンレジーム)=国王・貴族・僧侶  成金=ブルジョワ=市民

21 近代市民社会の成立により、文字の読み書きのできる人間の数が増加し、新聞の読者が増えていった
検閲により自由に報道できるわけではなかった ブルジョワたちは、各種の新聞が置いてある「コーヒーハウス」で新聞を読んで、いろいろなことを話し合った 戦争が新聞販売数を伸ばすきっかけとなった

22 マスメディアとしての新聞への道 16世紀~19世紀末まで、書籍・新聞など印刷メディアは存在したが、せいぜい数千部止まりでマスメディアとは言えなかった→WHY?   ①「手刷り」という技術的理由   ②「ギルド」という社会的理由   ③「検閲」など政治的理由   ④人々の読み書き能力の低さ 等

23 新聞マスメディアの原点 1833年アメリカ『ニューヨーク・サン』がそれまでの定価6セントを一挙に1セントに値下げし、部数を4000部から6万部に増加=「ペニー・プレス」の登場 1855年イギリスで印紙税廃止、69年保証金制度廃止

24 視覚メディアの発達 絵画→版画→写真→映画 幻灯→映画 絵画→パノラマ→映画 見せ物・劇→映画

25 カメラオブスクーラ カメラの原点 16世紀頃に実用化されたと考えられる
暗箱の側面に取り付けたレンズが、投影する像をもう一方の側面の内側に置いたガラスに写し出す仕掛け

26 マジックランタン 映写機の原型 18世紀頃に作られたと考えられる
透明の紙に描かれた絵を、ランタンの火で照らして白いスクリーンに投影する仕掛け 当時ヨーロッパでは、興行師がマジック・ランタンを背中にしょって、国中を巡回した

27 アニメーション技術①ソーマトロープ 1825年イギリスのパリスとフィトンによって考案された
両面に絵が描かれた紙の左右に糸をくっつけ、引っ張って回すと両面の絵が重なって見える

28 アニメーション技術②フェナキスティスコープ
1832年にベルギーのプラトーが考案 連続画を描いた円盤にスリットをあけ、鏡に向かって回転させながらスリットからのぞくと、絵が動いて見える アニメーションの原型

29 アニメーション技術③ゾートロープ 1834年イギリスのホーナーが考案
回転できるドラムの内側に一連の絵を貼り付け、ドラムの外側にあるスリットからのぞき見る

30 アニメーション技術④プラキシノスコープ 1876年フランスのレーノが考案
回転する小さな円環の内側に連続する絵の紙フィルムをまきつけ、中心に角度をつけた10個の鏡取りつける。鏡の上にはランプをおき、その光で鏡に映る絵の動きをみせる 1892年には、これを工夫して、上部のライトの光を反射させてイメージを外部へと投影させ、世界で初めてスクリーン上に映像を写し出すことに成功

31 写真の登場 1826年フランスのジョゼフ・ニエプスがカメラ・オブスキュラ(ピンホールを通して風景を映し出す暗箱)により銀板に撮影することを成功 1839年同じくフランスのルイ・ダゲールがヨウ化銀の感光性を利用して映像を定着させる技術を発明(=ダゲレオタイプ)

32 連続撮影技術①馬の連続撮影 1872~77年イギリスのマイブリッジが撮影
道にワイヤを張ってカメラのシャッターをつなぎ、走る馬がワイヤをひきちぎるたびにシャッターが切られるという仕組み 映画撮影の原点

33 連続撮影技術②写真銃 1882年フランスのマレーが考案 1秒間に12枚の写真を撮影することができ、動きの分析が可能になる

34 視覚マスメディアの原点 19世紀末のヨーロッパ ①先述したアニメーション技術・連続撮影技術の急速な進展
 ①先述したアニメーション技術・連続撮影技術の急速な進展  ②1882年イーストマンがセルロイドフィルムを発明  ③1891年エジソンによるキネトスコープの発明  ④1895年リュウミエール兄弟によるシネマトグラフの発明


Download ppt "第7回 メディアの歴史③ 担当:野原仁(地域科学部)"

Similar presentations


Ads by Google