Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

Http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/ ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/ ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第??回:H??年??月??日.

Similar presentations


Presentation on theme: "Http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/ ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/ ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第??回:H??年??月??日."— Presentation transcript:

1 http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/ ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html
廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第??回:H??年??月??日 今井 剛(循環環境工学科)

2 第6章 燃焼による資源化と処理

3 6.1燃焼工学の基礎 6.1.1燃焼の形態 ◇気体の燃焼 予混合燃焼方式・・・ 拡散燃焼方式 ・・・ 予め燃料と空気を均一に混合
 拡散燃焼方式 ・・・ 予め燃料と空気を均一に混合 燃料と空気別々に供給 ◇液体燃料の燃焼 噴霧燃焼方式・・・燃料を霧状化 蒸発燃焼方式・・・蒸発を促進させて燃焼 ◇固体燃料の燃焼    火格子燃焼・・・格子の上に固体の固定層を作り燃焼    流動床燃焼・・・流動させた高温の砂に燃料を接触させ燃焼      微粉燃焼・・・燃料を微粉化   ガス化燃焼・・・燃料からの揮発分が酸素と混合して燃焼    表面燃焼・・・コークスや固定炭素が表面で酸素と反応(赤熱)

4 ◇発熱量・・・1kgの燃料(固体,液体)、または1m3Nの燃料(気体)が 完全燃焼したときに発生する熱量
6.1.2 廃棄物燃料の特性 ◇発熱量・・・1kgの燃料(固体,液体)、または1m3Nの燃料(気体)が          完全燃焼したときに発生する熱量 ◇高位発熱量・・・燃焼ガス中の生成水蒸気が凝縮したときに  得られる凝縮潜熱を含めた発熱量       (1)日本の総合エネルギー統計 (2)日本の火力発電所の発電効率 (3)日本のCO2 排出量計算に使用される発熱量 (4)日本の都市ガスの取引基準 ◇低位発熱量・・・水蒸気のままで凝縮潜熱を含まない発熱量      低位発熱量 = 高位発熱量 - 水蒸気の潜熱×水蒸気量 (1)ボイラ設備の熱効率 (2)ディーゼルエンジン,ガスエンジン,ガスタービンなどの原動機の熱効率 (3)コージェネレーション設備の性能表示 燃料は化学的なエネルギーを内蔵→そのままでは利用することができない        燃料を燃焼 化学的エネルギー→熱エネルギー

5 ◇都市ごみ可燃成分・・・炭水化物と石油系製品
       元素組成・・・C:44.4% H:6.2% O:49.4% 発熱量 ・・・教科書 表6.1-1参照 含酸素化合物 含窒素化合物 発熱量  炭化水素化合物>         >含塩素化合物

6 ごみの元素組成分析・・・多くの手間や労力が必要
ごみは不均質なため ◇元素組成の推定      ごみの元素組成分析・・・多くの手間や労力が必要 ①基本的推算法・・・ ごみの物理組成の各成分を累積加算 乾燥ごみ1kgに計算  水分を考慮 Pa:紙類 P:プラスチック類 Ga:厨芥類 Ce:繊維 Ba:木竹 Rr:その他  V:可燃分量 C=0.4210・Pa ・P ・Ga ・Ce ・Ba ・Rr H=0.0656・Pa ・P ・Ga ・Ce ・Ba ・Rr N=0.0035・Pa ・P ・Ga ・Ce ・Ba ・Rr S=0.0003・Pa ・P ・Ga ・Ce ・Ba ・Rr O=0.4038・Pa ・P ・Ga ・Ce ・Ba ・Rr Cl=0.0019・Pa ・P ・Ga ・Ce ・Ba ・Rr V=0.8961・Pa ・P ・Ga ・Ce ・Ba ・Rr O = V - ( C + H + N + S + Cl )

7 ・・・ごみの三成分(可燃分,水分,灰分)の 値から低位発熱量を求める HL=α・B - 25・W
◇発熱量の推定 ・・・ 燃焼性の良否の判断 処理設備の設計及び性能判断 ①三成分値による推定 ・・・ごみの三成分(可燃分,水分,灰分)の 値から低位発熱量を求める HL=α・B - 25・W α:可燃分の高位発熱量[kj/kg]を100で除した値 B:ごみ中の可燃分[%] W:ごみ中の水分[%] ②物理組成による推定 ・・・プラスチック類とその他の可燃物に分けて   低位発熱量を求める HL=β( B´- P ) + γ・P - 25・W β:180~190   γ:310~340 B´:ごみ中の可燃物割合[%] P:ごみ中のプラスチックの割合[%]

8 ③元素組成による推定 ④炉熱精算による推定 ・・・ごみの元素組成(炭素C,水素H,硫黄S, 酸素O [%])から高位発熱量を求める
Dulongの式:可燃分中の酸素はすべてH2Oの形で存在していると仮定 Hh = 339.4・C ( h - O/8 ) ・S Steuer式:可燃分中の酸素はCOとして               他の1/2はH2Oの形で結合していると仮定 Hh = 339.4( C - ( 3/8 )O ) ・( 3/8 )O ( h – O/16 ) ・S Steuer-Kestnerの式:可燃分中の酸素は炭素とCOの形で結合していると仮定 Hh = 339.4( C - ( 3/4 )O ) H ・( 3/4 )O ・S ④炉熱精算による推定 ・・・ごみ焼却量,蒸気発生量,排ガス量などの   運転データを用いて熱収支からごみの低位   発熱量を求める よく用いられている 比較的正確

9 = ( C/12 ) + 1/2*( H/2 ) + ( S/32 ) - ( O/32 )
6.1.3 燃焼計算 1)理論量の定義 理論酸素量 ・・・燃料を完全燃焼させるのに必要な酸素量 理論空気量 ・・・燃料を完全燃焼させるのに必要な空気量 理論燃焼ガス量 ・・・理論空気量によって完全燃焼させた時に生成する    燃焼ガスの量 元素 原子量 完全燃焼反応式 C H S O 12 1 32 16 C + O2 → CO2 1/2H2 + 1/4O2 → 1/2H2O S + O2 → SO2 O - 1/2O2 → 0 理論酸素量 O0 [kmol/kg-燃料] = ( C/12 ) + 1/2*( H/2 ) + ( S/32 ) - ( O/32 ) 廃棄物1kg中 C:炭素[kg] H:水素[kg]  S:硫黄[kg] O:酸素[kg] N:窒素[kg] W:水分[kg] 理論空気量 L0 [m3N/kg-燃料] = O0・( 22.4/0.21 )

10 大 :λ 2)燃焼空気量 ・・・実際には理論空気量よりも 多く空気を供給する ↓ 空気比(air ratio)
   多く空気を供給する 空気比(air ratio) 空気過剰率(excess air factor) :λ L(燃焼空気量) = λ・L0 [m3N/kg-燃料] 気体燃料(都市ガスなど):λ=1.1~1.3 液体燃料(重油など)  :λ=1.2~1.4 固体燃料(石炭)   :λ=1.4~2.0 λ: ごみ質が低い(低位発熱量が低い) 燃料と空気が混ざりにくい λ = 21/( 21 - O2 [%]) 排ガス中の 酸素濃度を測定 [O2]:乾き燃焼ガス中の酸素濃度[%]

11 VD(乾きガス量)= 1.867C + 0.7S + 0.8N + (λ- 0.21) L0 ・・・CO2の生成 ・・・H2Oの生成
3-1)燃焼ガス量 VW(湿り燃焼ガス量) [m3N/kg] = 22.4×( C/12 )      + 22.4×{( H/2 ) + ( W/18 )}      ×( S/32 )      (λ-1 )・L0      ・λ・ L ×( N/28 ) = 1.867C H W + 0.7S + 0.8N + (λ- 0.21) L0 VD(乾きガス量)= 1.867C + 0.7S + 0.8N + (λ- 0.21) L0 ・・・CO2の生成 ・・・H2Oの生成 ・・・SO2 ・・・余剰のO2 ・・・空気のN2+生成N2 廃棄物1kg中 C:炭素[kg] H:水素 S:硫黄[kg] O:酸素[kg] N:窒素[kg] W:水分[kg] 元素 原子量 完全燃焼反応式 C H S O 12 1 32 16 C + O2 → CO2 H2 + 1/2O2 → H2O S + O2 → SO2 O - 1/2O2 → O L0:理論空気量 λ:過剰空気率

12 3-2)燃焼ガス組成 CO2 = 1.867×(C/VD)×100 [%]
O2 = 0.21×{( λ-1 )・ L0}/ VD×100 [%] N2={0.79λ・ L N}/ VD×100 [%] 廃棄物1kg中 C:炭素[kg] N:窒素[kg] W:水分[kg] VD:乾きガス量   L0:理論空気量 SO2,HCl,NOx,CO,HCは微量のため無視する

13 HL + Cf・T0 + L・Cpa・Ta = VW・Cpg・Tg + α・HL Tg(燃焼ガス温度)
4)燃焼ガス温度 燃焼ガス VW [m3N/kg] 燃料 発熱量HL [kJ/kg] 顕熱Cf×T0 [kJ/kg] 放熱損失 α・HL [kJ/kg] 燃焼空気 L [m3N/kg] 入熱 出熱 HL + Cf・T0 + L・Cpa・Ta = VW・Cpg・Tg + α・HL Tg(燃焼ガス温度)        = (HL + Cf・T0 + L・Cpa・Ta - α・HL )/(VW・Cpg) HL :ごみの低位発熱量[kJ/kg]  Cf(1.256):ごみの比熱  T0 (20):供給時のごみの温度[℃]  L:燃焼空気量[m3N /kg]  Cpa :燃焼空気の平均定圧比熱[kJ/m3N・℃]  Ta:燃焼空気温度[℃]   α(0.03):諸熱損失の燃料入熱に対する割合  HL :低位発熱量[kJ/kg]  TW:湿り燃焼ガス量[m3N/kg] Cpg:燃焼ガスの平均定圧比熱[kJ/m3N・℃]  Tg:燃焼ガス温度[℃] 

14 講義終了時に出席レポートの次に重ねて提出
本日の宿題 可燃ごみを乾燥して(含水率45%)、物理組成(乾基準)が次のように測定されたとき、このごみを1kgを燃焼させるために必要な燃焼空気量を求めよ。ただし、空気比λは1.7とする。 (紙類:48.18%、プラスチック類:19.09%、厨芥類:11.82%、繊維類:3.64%、木竹類:4.54%、その他:0.91%、大型不燃物:11.82% )※湿りごみへの換算が必要 提出期限:次回講義日 講義終了時に出席レポートの次に重ねて提出 注意事項:ホッチキスでとめないこと、      折り曲げないこと、すべてのページに記名のこと

15 6.2 燃焼形態と装置 マスバーン炉、ガス化溶融炉、ガス化改質炉に分類される(表6.2-1) ○ 燃焼方式
・実績が多く、技術的確立度が高いことから運転管理が容易である ・必要に応じて灰溶融設備を別途設置しなければならない ・溶融設備が一体化され、自己熱溶融により外部エネルギーを必要としない ・開発の歴史が浅く運転管理面では未知数 ○ 燃焼方式 ○ 熱分解方式 システムの選択 ダイオキシン類などの排ガス処理性能に差はなく、建設コストもほぼ同等 システムの選択 ごみ量、ごみ質、残渣処理方法、施設規模、コスト、運転管理の容易性などから判断される

16 6.2 燃焼形態と装置 その他 シャフト炉式 キルン式 流動層(床)式 ストーカ式 燃焼(マスバーン)炉 廃棄物 燃焼装置 シャフト炉式
・実績多く、技術的確立度が高い ・情報量が多く運転管理が容易 ・必要に応じて灰溶融設備が必要 ・小規模から大規模まで実績がある 廃棄物 燃焼装置 シャフト炉式 キルン式 流動層(床)式 ストーカ式 ガス化溶融炉 シャフト炉式 キルン式 流動層(床)式 熱分解炉 ガス化改質炉 ・溶融設備が一体化 ・歴史が浅く、運転管理が未知数 ・150~200トン/日の施設が稼働 (スケールアップが課題) ・ダイオキシン類など排ガス処理性能に大きな差異はない ・建設コストも同様 => 処理状況によってシステムを選択

17 6.2.1 ストーカ式燃焼炉 ・1次燃焼空気により乾燥・ガス化燃焼(火炎燃焼)・おき燃焼の工程を経て、灰として搬出
・2次燃焼空気の挿入により燃焼室内でのガス混合が促進され、一酸化炭素やダイオキシンなどが完全燃焼される ごみ 乾燥 ガス化燃焼 火炎燃焼 おき燃焼 定量供給装置 乾燥ストーカ 燃焼ストーカ 灰搬出装置 後燃焼ストーカ 水蒸気 還元性ガス 輝炎 余剰酸素 ・幅広いごみ質(HL=3300~14600kJ/kg)の燃焼に対応可能 ・一般には紙類、段ボールくず、繊維類などの発熱量の比較的高い固形廃棄物の燃焼に適している ・幅広いごみ質(HL=3300~14600kJ/kg)の燃焼に対応可能

18 6.2.1 ストーカ式燃焼炉 おき燃焼 ストーカ式燃焼炉の燃焼概略図 <ごみの燃焼過程> ごみ 乾燥 ガス化燃焼 火炎燃焼 おき燃焼 灰
表面燃焼は一般におき燃焼と俗称され、固体表面での酸化反応 よって行われる燃焼。表面燃焼は木炭のように可燃成分が炭素のみの固体 燃料における燃焼形態(炎を出すことのない)である。 ごみ投入ホッパ 焼却炉 CO2, NOx など ごみ 2次燃焼用空気 2次燃焼用空気 H2O HCl, CO2 NOx, SOxなど CmHn, CO, NH3など 乾燥帯 N2, O2など 定量供給装置 燃焼帯 乾燥ストーカ おき燃焼帯 燃焼ストーカ 後燃焼ストーカ 1次燃焼用空気 ストーカ式燃焼炉の燃焼概略図 <ごみの燃焼過程> 水蒸気 還元性ガス 輝炎 余剰酸素 ごみ 乾燥 ガス化燃焼 火炎燃焼 おき燃焼 定量供給装置 乾燥ストーカ 燃焼ストーカ 後燃焼ストーカ 灰搬出装置

19 攪拌によるごみの均一化 ストーカ式燃焼炉の特徴 ストーカ式燃焼炉の注意点 ・廃棄物の燃焼においてもっとも歴史が長い => 情報量が多い
・紙類、段ボールくずなど廃棄物層として通気性があり比較的発熱量の   高い固形廃棄物の燃焼に適す。 ・水分が多いものでも、燃焼調整が可能。 ・幅広いごみ質(HL = 3300~14600kJ/kg)に対応 ストーカ式燃焼炉の注意点 ・熱変性を生じる発熱量の高い物質 ・落じんの多い物質 ・高含水物質 ・機械的障害物が極度に偏在する場合 攪拌によるごみの均一化

20 http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/ ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html
廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第15回:H26年1月19日(予備) 今井 剛(循環環境工学科)

21 6.2.2 流動層(床)式燃焼炉 ○ バブリング流動層(図6.2-2)
・炉床の上に砂などの流動媒体(粒径0.4~2mm程度のけい砂)が一定の高さまで充填される ・通気孔を有する散気管から流動化空気を供給すると、流動媒体が吹き上げられ懸濁、沸騰状態となり、流動層を形成する  流動層中に廃棄物が投入されると、それらは流動媒体と混合し、水分蒸発および可燃分の乾留ガス化が起こる (一部は流動層中で燃焼、他は流動層上部のフリーボードで2次燃焼) 安定した効率的な燃焼継続のため、固形物の前処理が必要 ・燃焼速度が速く、一酸化炭素などが発生しやすいので燃焼制御に工夫が必要 ・安定した効率的な燃焼継続のため、固形物の前処理が必要

22 6.2.2 流動層式燃焼炉 ①流動床式燃焼炉(バブリング流動層式) 炉体:円筒型、角型
炉床の上に砂などの流動媒体(粒径0.4~2mm程度のケイ砂)が一定の高さ(静止時500~1000mm)まで充填される 燃焼の流れ 通気孔から通風 → 流動媒体が懸濁・沸騰 →流動層形成 → ゴミ投入 → 流動媒体と接触し燃焼 → 燃焼残差は炉底部から排出(流動媒体は分離・再利用) 特徴 1.幅広い廃棄物の焼却 一般廃棄物、し尿・下水汚泥等の低カロリーごみから廃タイヤ、廃プラスチック等の高カロリーのごみまで、ごみ質を選ぶことなく処理することが可能。 2.環境負荷低減 高温燃焼によりダイオキシン類を分解するなど公害防止も万全。 3.高効率廃棄物発電 排ガス再循環を用いた高温高圧ボイラで熱回収し、高効率発電が可能。

23 火炉全体に広い反応領域、長い粒子滞留時間、高い熱伝達係数の確保
○ 外部循環式流動層(図6.2-3)  ガスの流速が速く、粒子はガスと混合しながらガスに同伴され、飛び出した粒子は外部のサイクロンで捕集されふたたび火炉へ循環され、火炉全体にわたって流動層が形成される 火炉全体に広い反応領域、長い粒子滞留時間、高い熱伝達係数の確保 低空気比、低NOxによる高効率燃焼が可能 ごみ固形化燃料(RDF)燃焼による高効率発電に適用され始めている ・粒子により形成される流動層または移動層内に蒸気過熱器官を設置し、高温腐食を防止することで蒸気の高温高圧化が可能になる ・ごみ固形化燃料(RDF)燃焼による高効率発電に適用され始めている

24 ・流動層部分を仕切壁で燃焼セルと収熱セルに分離し、燃焼セルにRDFなどの燃料を投入して燃焼させる
○ 内部循環式流動層(図6.2-4) ・流動層部分を仕切壁で燃焼セルと収熱セルに分離し、燃焼セルにRDFなどの燃料を投入して燃焼させる ・流動媒体は仕切壁を飛び越して収熱セルへ流入する ・流入した流動媒体は収熱セル内に設置された電熱管で熱回収された後、燃焼セルに循環される  収熱セルを燃焼排ガス中に含まれる塩化水素ガスなどの腐食性ガスの濃度が低い雰囲気としている  収熱セルには高温となった流動媒体が流入するので、収熱セルで燃焼は行われず供給される空気は2次空気として機能する 収熱セルには高温となった流動媒体が流入するので、収熱セルで燃焼は行われず供給される空気は2次空気として機能する

25 6.2.3 回転式燃焼炉(ロータリーキルン)図6.2-5 廃棄物をゆっくりとした回転により攪拌し、焼却する設備
・炉容量が比較的大きく、広範囲の廃棄物を単独あるいは混合して処理することが可能 ≪特徴≫ ・発熱量の高い廃棄物の処理が可能  ストーカ炉のように耐熱性に限界のある金属製のストーカを使用しないので ・物理的性状の対応範囲が広い 脱水汚泥等の低発熱量廃棄物、廃プラスチック類、油泥等の粘性物や高発熱物 ≪廃棄物の種類≫ ・脱水汚泥等の低発熱量廃棄物 ・廃プラスチック類 ・油泥等の粘性物や高発熱物

26 6.2.3 回転式燃焼炉(ロータリーキルン) 特徴 ・構造が簡単 ・炉容量が比較的大きい ・広範囲の廃棄物を処理可能
油泥、塗料かす、プラスチック類などの多岐にわたる産業廃棄物処理で普及しているが、都市ごみでの採用は少ない。 並流式:低含水率で高い発熱量の廃棄物やその他の可燃性廃棄物に適用。 向流式:廃水処理汚泥などの高含水率で低い発熱量の廃棄物に適用。

27 6.2.4 ガス化溶融炉 直接型熱分解溶融方式(シャフト炉) 高温燃焼により排ガス中のダイオキシン類の濃度も低く、スラグ中にも含まれない。
溶融スラグ スラグ・メタルの分解 による有効利用化 事前処理不要 溶融炉へのごみ投入にあたって事前選別・乾燥粉砕等の事前処理が不要 還元雰囲気 炉内は高温還元雰囲気に保持されているため、鉛などの低沸点の重金属の揮散を促進することで溶融スラグを無害化する 廃棄物 溶融帯 (1700~1600℃) (1000~1700℃) 燃焼帯 (300~1000℃) 熱分解ガス化帯 (300~400℃) 乾燥・予熱帯 ガス回収・エネルギー回収 空気 空気+O2 高温燃焼により排ガス中のダイオキシン類の濃度も低く、スラグ中にも含まれない。

28 直結型熱分解溶融方式(キルン式・流動床式)
・直接型熱分解溶融方式 => 一体方式 ・直結型熱分解溶融方式 => 分離方式 基本的構造 ・熱分解炉、燃焼溶融炉、選別設備から構成 外熱キルン式、流動床式 キルン式熱分解ガス化溶融システムフロー 廃棄物 高温焼却溶融炉 排ガス処理設備 熱分解ドラム ボイラ 熱分解ガス 集じん 高温燃焼 熱回収 排気 破砕 熱分解 有害物質 加熱 選別設備 スラグ 高温蒸気 熱分解残渣 排ガス処理残渣 有価物回収 カーボン残渣 発電 アルミニウム

29 特徴 ①高温燃焼によるダイオキシン類低減など環境負荷が小さい ②自己熱溶融によるエネルギー費が少ない
③金属回収やスラグの利用などによる再資源化が可能 建設実績が増加 キルン式熱分解溶融炉 流動床式熱分解溶融炉

30 6.2.5 ガス化改質炉 ガス化改質・・・熱分解後の可燃性ガスを回収して利用するもの 特徴・・・ダイオキシン類の発生抑制
      発生ガス・熱分解炭素を使って残渣を溶融可能

31 http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/ ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html
廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第14回:H26年1月19日(予備) 今井 剛(循環環境工学科)

32 講義終了時に出席レポートの次に重ねて提出
本日の宿題 可燃ごみを乾燥して(含水率45%)、物理組成(乾基準)が次のように測定されたとき、湿りごみ1kg中の可燃分量V(%) 及び各元素量(%)を推定せよ。 (紙類:48.18%、プラスチック類:19.09%、厨芥類:11.82%、繊維類:3.64%、木竹類:4.54%、その他:0.91%、大型不燃物:11.82% )※湿りごみへの換算が必要 提出期限:次回講義日 講義終了時に出席レポートの次に重ねて提出 注意事項:ホッチキスでとめないこと、      折り曲げないこと、すべてのページに記名のこと

33 本日の宿題 なし


Download ppt "Http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/ ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/ ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第??回:H??年??月??日."

Similar presentations


Ads by Google