Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

メソポタミアのウル、バビロン、ラガシュ等で下水道築造 BC3000 モヘンジョ・ダロ、カーリーバンガン等の都市に下水溝、水洗便所築造

Similar presentations


Presentation on theme: "メソポタミアのウル、バビロン、ラガシュ等で下水道築造 BC3000 モヘンジョ・ダロ、カーリーバンガン等の都市に下水溝、水洗便所築造"— Presentation transcript:

1 メソポタミアのウル、バビロン、ラガシュ等で下水道築造 BC3000 モヘンジョ・ダロ、カーリーバンガン等の都市に下水溝、水洗便所築造
メソポタミアの都市が発達し、下水道築造 BC2000 クレタ島の宮殿に腰掛式水洗便所がつくられ、配水管に接続される 1728頃 享保13 ベルサイユ宮殿に最初の水洗トイレを設置 1750 セーヌ川に流入する開きょ式下水道築造 1848 ロンドンで便所の下水道への接続を義務とする

2 東京三河島汚水処分工場運転開始 (処理方式は標準散水ろ床法)
1900 明治33 下水道法公布 1910年代 活性汚泥法を開発 1922 大正11 東京三河島汚水処分工場運転開始 (処理方式は標準散水ろ床法) 1930 昭和5 名古屋市堀留熱田処理場運転開始 (わが国初の散気式活性汚泥実用化) 1934 岐阜市わが国初の分流式下水道事業に着手 1948 23 福井市で戦後初の公共下水道事業起工 1958 33 1964 39 日本下水道協会設立 1966 41 流域下水道で初の処理場 猪名川流域基本法公布 1967 42 公害対策基本法公布施行 1970 45 水質汚濁防止法制定公布 日本では昭和30年代頃まで、し尿は農作物の肥料として施肥されていた。 このため、し尿は「宝」といった感があり、便所はくみ取式であったので下水道の発達を遅らせる原因となった。

3 希釈処分 紀元前2500年ごろ、モヘンジョ・ダロ=下水設備を整えた古代都市 灌漑法 16~17世紀イギリス、田畑に散水して自然浄化=施肥として利用 普通沈殿法 1800年代終りイギリス、浮遊物だけを沈殿させて河川放水 接触ろ床法 1900年はじめイギリス、砂床に間歇散水してろ過して放水 散水ろ床法 1900年はじめイギリス、砂床に連続散水-循環させてろ過 活性汚泥法 1915年頃イギリスで確立された方法

4

5 資料⑦ ●下水と微生物のかたまり(活性汚泥)を反応槽に入れ,エアレーションにより有機物(汚濁物)を微生物的に分解・無機化して沈殿除去します。
●反応槽からの流出水は最終沈殿池に送られ,活性汚泥と処理水に沈殿分離され,処理水を塩素で消毒してから放流する。 ●分離した活性汚泥の一部は「種汚泥」として反応槽に返送され,再び処理に利用されます。 ●この方法は有機物除去には効果的だが,窒素やリンを十分除去できない。

6 下水の大きなゴミと小石や砂を取り除く。 最終沈殿池の上澄み水に塩素消毒をし、河川へ放流します。 下水を緩やかに流して、更に細かいゴミや浮遊物を沈殿させる。 通気を行い活性汚泥を加え攪拌することで下水中の有機物を分解、吸着させる。 活性汚泥を沈殿させる。

7 細菌:お互いが寄り集まってくっつくような物質を細胞の外に出して、活性汚泥のフロック(細菌が凝集したもの)を作り、沈殿する。
フロックを作る細菌には、ズーグレア(Zoogloea)属、バチルス(Bucillus)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、フラボバクテリウム(Flavobacterium)属など多くの種類がいます。 袋状の中に点々と見えるのが細菌。 分泌物質でくっつき合って大きな塊となり、有機物を吸収、吸着して分解する。活性汚泥生物の中核。 ズーグレア(Zoogloea)属

8 原生動物:フロックを食べてその量を減らして沈みやすくしたり,浮遊している細菌を食べて処理水をきれいにする。
 繊毛虫類のツリガネムシ(Vorticella)、エピスチルス(Epistylis) 、肉質虫類のアルセラ(Arcella)、アメーバ(Amoeba)、鞭毛虫類のエントシフォン(Entosiphon)、など ツリガネムシ (原生動物 繊毛虫類 Vorticella) しっぽのような柄で,フロックにくっつく。口のまわりのせん毛を動かして,細菌を捕食 クマムシ (後生動物 緩歩類 Macrobiotus) つめのある足でゆっくり動きます。 卵で増えます。

9 左から流入水、処理水、水道水の順

10 資料⑧ 循環式硝化脱窒法(高度処理) 下水中の有機物と窒素の同時除去を目的としたシステムで、生物反応タンクの前段は曝気せずに攪拌だけを行う嫌気タンク、後段は散気装置により曝気を行う好気タンクで構成される。 ●嫌気タンクでは、活性汚泥中に生息する脱窒細菌の働きにより、好気タンクから循環される硝酸性窒素を、最初沈殿池流出水のBODを利用して窒素ガスに転換・除去します。  ●好気タンクでは、活性汚泥中に生息する硝化細菌の働きにより、最初沈殿池流出水のアンモニア性窒素を硝酸性窒素に酸化するとともに、嫌気タンクで残存する有機物を活性汚泥で分解し、その一部を最終沈殿池に送ります。 

11 脱窒過程(Denitrification):
硝酸態窒素が嫌気条件下でガス状の化合物として大気中に放出される現象。硝酸(NO3-)から分子状窒素(N2)までの完全脱窒は細菌に限られた能力であり、亜硝酸(NO2-)、一酸化窒素(NO)、亜酸化窒素(N2O)を経由する4段階の反応から構成される。 硝化作用: 好気条件下で土壌中のNH4+が硝酸態窒素に酸化される過程で主としてNitrosomonas属の細菌が関与している。 アンモニア態窒素    →   亜硝酸態窒素   → 硝酸態窒素    亜硝酸菌            硝酸菌 (Nitorosomonasなど)      (Nitorobacterなど)

12 岡山県児島湖流域浄化センター 流 入 水 放 流 水 生物化学的酸素要求量 BOD 170.0 0.3 化学的酸素要求量 COD 110.0
流 入 水 放 流 水 生物化学的酸素要求量 BOD 170.0 0.3 化学的酸素要求量 COD 110.0 5.5 全チッソ T-N 30.0 2.9 全リン T-P 4.60 0.03 (単位はmg/L) 岡山県児島湖流域浄化センター 全体計画 平成13年3月末実績 処理面積 18,800ha 4,600ha 処理人口 840,000 人 234,000 人 処理能力 630,000m3/日 118,100m3/日 事業費 1900億円 745億円

13 岡山市の水道使用料金 給水料金 下水道使用料 基本料金 φ13mmの場合、1340円 口径25ミリ以下 (2か月あたり) 適用される水量
(立方メートル) 1~20 21~40 41~60 61~100 101~ 1立方メートルあたりの 料金(円) 30 136 148 170 195 下水道使用料 (2か月あたり) 基本料 従量使用料 12m3まで 1,680円 水量(m3) 12超~20 20超~40 40超~100 100超~400 400超~1,000 1,000超~2,000 2,000超~ 1m3あたりの 金額 70円 140円 181円 232円 310円 358円 388円 基本料金 φ13mmの場合、1340円

14 岡山大学の水道使用料金

15

16


Download ppt "メソポタミアのウル、バビロン、ラガシュ等で下水道築造 BC3000 モヘンジョ・ダロ、カーリーバンガン等の都市に下水溝、水洗便所築造"

Similar presentations


Ads by Google