Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

「酸蝕歯」とは 10月号 すずかけの木通信 主な原因 酸蝕歯の予防と対策 ①原因の除去…酸性食品の制限 ②歯質の強化…フッ素の使用

Similar presentations


Presentation on theme: "「酸蝕歯」とは 10月号 すずかけの木通信 主な原因 酸蝕歯の予防と対策 ①原因の除去…酸性食品の制限 ②歯質の強化…フッ素の使用"— Presentation transcript:

1 「酸蝕歯」とは 10月号 すずかけの木通信 主な原因 酸蝕歯の予防と対策 ①原因の除去…酸性食品の制限 ②歯質の強化…フッ素の使用
「酸性」の食品・飲料・口腔環境が 原因で歯が溶けてしまうこと(脱灰)です。 10月号 継続的に摂取することで酸が歯質を弱体化させ、歯を薄く弱くし、知覚過敏や虫歯になりやすくします。 「虫歯」はプラーク(歯垢)が 炭水化物を取り込み、酸を産生 することで歯が脱灰しますが、 酸蝕歯は酸性の食品を摂取する ことで脱灰が起こります。 「虫歯」と「酸蝕歯」の違い 主な原因 飲料・食品によるもの 清涼飲料水 スポーツドリンク 赤ワイン ビール チューハイ 酢  果汁飲料  ハーブティ  マヨネーズ ドレッシング 柑橘類 野菜ジュース  体調・病気が原因によるもの 逆流性食道炎  拒食症  過食症  ドライマウス  アルコール依存症  シェーグレン症候群  薬(ビタミンC・アスピリンなど)の常用  ストレスによる胃炎           労働環境や生活環境が原因によるもの 酸性のガスに曝露、吸引するような職場 ワインテスター  塩素消毒されているプール  歯は、pH5.5から脱灰します。 酸性に傾いた口の中は、唾液の働きで中性に戻りますが、約15~40分かかるのでその間はずっと歯は脱灰していることになります。 酸蝕歯の予防と対策 ①原因の除去…酸性食品の制限 ②歯質の強化…フッ素の使用 「酸蝕歯の疑い」もしくは「酸蝕歯」の方には「虫歯リスク検査」をおすすめします。 患者さん一人一人にあった予防法を説明致します。 医療法人社団すずかけの木 丸山歯科医院 H 池田福佐代 vol.1


Download ppt "「酸蝕歯」とは 10月号 すずかけの木通信 主な原因 酸蝕歯の予防と対策 ①原因の除去…酸性食品の制限 ②歯質の強化…フッ素の使用"

Similar presentations


Ads by Google