Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

物忘れセミナー ~認知症患者の後見人制度について~

Similar presentations


Presentation on theme: "物忘れセミナー ~認知症患者の後見人制度について~"— Presentation transcript:

1 物忘れセミナー ~認知症患者の後見人制度について~
物忘れセミナー ~認知症患者の後見人制度について~            弁護士法人おうみ法律事務所           弁護士 中村 明宏         (滋賀弁護士会所属)

2 認知症とは? 脳の神経細胞が破壊されることによって,記憶 障害,判断力の低下などの症状が現れる状態? ↓ 医学的な定義はともかく,認知症によって, ・通常の生活が困難になる。 ・財産の維持管理が困難になる。 ・悪徳商法や振り込め詐欺などの被害に遭う 可能性が高まる。 などの問題が生じてくる。

3 通常の生活が困難になった場合 認知症患者の身のまわりの世話のため, 親族が同居して世話をする 介護などのサービスを受ける 施設に入所する などの対応が考えられる。 ↓ 親族がいない場合は? 同居が困難な場合は? 親族間に争いがある場合は?

4 財産管理が困難になった場合 認知症患者の財産管理のため, 親族が同居して管理する 親族が通帳や権利証などの財産を預かって 管理する などの対応が考えられる。 ↓ 親族がいない場合は? 同居が困難な場合は? 親族間に争いがある場合は?

5 犯罪被害を防ぐためには 認知症患者が犯罪被害に遭わないよう, 親族が同居して見張る 親族が事後的に契約の無効を主張する などの対応が考えられる。 ↓ 親族がいない場合は? 同居が困難な場合は? 親族間に争いがある場合は? 事後的な無効主張が認められるとは限らない

6 成年後見制度とは 成年後見制度 判断能力が不十分な方々を保護し,支援する制度 ↓ 法定後見制度 すでに本人の判断能力が不十分になった場合 任意後見制度 本人の判断能力がある時に将来に備えて契約

7 成年後見制度が必要なケース ・訪問販売などで頻繁に物を購入している。 (例)高級布団,床下換気扇,浄水器・・・ ・預金通帳を紛失するなど,自分の財産を適切に 管理できていない。 ・福祉サービス等の契約ができない。 ・親族から虐待を受けている可能性がある。

8 法定後見制度とは 「後見」「保佐」「補助」の3種で,家庭裁判所 に申し立てる。 裁判所から選任される「成年後見人」「保佐人」 「補助人」が,本人の利益を考えながら, 本人に代理して法律行為をしたり, 本人がした法律行為に同意したり, 本人がした法律行為を取り消したり するなどして,本人を保護し,支援する。

9 「後見」「保佐」「補助」の違い 「後見」判断能力が欠けているのが通常の状態 →重度の認知症? 「保佐」判断能力が著しく不十分 →中等度の認知症? 「補助」判断能力が不十分 →軽度の認知症?

10 申立てをすることができるのは 本人 配偶者 4親等内の親族 検察官 市町村長 など

11 制度を利用した場合の制限 医師,弁護士,公認会計士,税理士,司法書士, 弁理士,行政書士などの資格を失う。 会社役員,公務員などの地位を失う。 古物営業,警備業,旅行業,質屋営業など免許や 登録を要する営業ができなくなる など

12 成年後見人等に選ばれるのは 本人のためにどのような保護・支援が必要か等の 事情に応じて家庭裁判所が選任する。 ↓ 本人の親族 弁護士 司法書士 税理士 社会福祉士 など

13 成年後見人等の役割は 本人の財産管理や契約などの法律行為に関する ものに限られている。 ↓ 成年後見人等は,本人の生活・医療・介護・福祉 など,本人の身のまわりにも目を配りながら本人 を保護・支援するが,食事の世話や実際の介護等 は,一般に成年後見人等の職務ではない。

14 成年後見制度の費用は 申立手数料(収入印紙) 800円 登記手数料(収入印紙) 2600円 連絡用の郵便切手 数千円? 医師による鑑定料 10万円まで? 必要な書類の入手費用 ? ↓ 戸籍謄本,登記事項証明書,診断書など

15 申立てから開始までの期間は 申立て 審理(鑑定手続,成年後見人等の候補者の適格性 調査,本人の陳述聴取など) 法定後見開始の審判 成年後見人等の選任 審判の確定(法定後見開始) 一定の審理期間を要するが,概ね4か月以内。

16 親族が同居すれば問題ない? 親族が同居して財産を管理し犯罪被害に遭わない ように見張れば全く問題ないといえるか? ↓ ・本来,本人の財産は本人が管理すべき。 ・相続で争いになるケースもある・・・。 ・推定される法定相続人間で争いがなければ・・・。 ①(配偶者+)子 ②(配偶者+)親 ③(配偶者+)兄弟姉妹

17 本人の財産管理を代行する場合 ・署名押印を代わりにすると,文書偽造罪が成立 する可能性もある。 ・本人の意思に基づいてした証拠を残しておく。 ・預貯金を引き出したり解約したりした場合は, 記録を残しておく。

18 相続で争いになる場合 ・遺言書があっても法定遺留分が残る。 ・相続人間の不公平を解消するための特別受益と 寄与分。 ・被相続人の判断能力が低下してから財産を管理 していた相続人が横領を疑われる。

19 法定遺留分とは 遺言によっても奪えない最低限度の相続分。 ↓ 直系尊属のみが相続人の場合は1/3 それ以外の場合は1/2 ただし,兄弟姉妹には法定遺留分がない。

20 特別受益とは 被相続人から, ①遺贈 ②婚姻・養子縁組のための贈与 ③生計の資本としての贈与 を受けた相続人がいる場合,法定相続分どおりに 遺産分割すると不公平が生じるため,これを是正 するための制度。 ↓ 贈与の価額を相続財産に加算する(持戻し)

21 寄与分とは 被相続人の事業に関する労務の提供または財産の 給付,被相続人の療養看護その他の方法により, 被相続人の財産の維持または増加について特別に 寄与をした相続人に対し,法定相続分以上の財産 を取得させようとする制度。 ↓ 寄与分の価額を優先的に相続させる

22 JR認知症事故訴訟(第一審) 妻,子らによって在宅介護を受けていた高度の 認知症の高齢者が徘徊中,鉄道の駅構内で列車 に衝突し,鉄道会社に損害が発生した事案。 第一審(名古屋地裁H25.8.9判決)は,高齢者 が責任能力を有していなかったと認定した上, 妻に対する請求を民法709条により,長男に 対する請求を同法724条2項の準用により, 全部認容した(720万円)。

23 JR認知症事故訴訟(控訴審) 控訴審(名古屋高裁H 判決)は,妻につい て,夫婦としての協力扶助義務の履行が法的に期待 されないとする特段の事情のない限りは精神障害者 となった配偶者に対する監督義務を負うものとして, 民法714条1項の監督義務者に該当するとし一部 認容した(359万円)。 他方,長男については,成年後見の申立てがされた 場合には成年後見人に選任される蓋然性が大きかっ たと推認されるものの,実際には選任されていない ことから,監督義務者であったとはいえないとした。

24 JR認知症事故訴訟(上告審) 上告審(最高裁H28.3.1判決)は,妻について も,夫婦としての協力扶助義務は抽象的なもの であるとして監督義務を否定し,長男について も監督義務者に当たる法的根拠はないとした。 ただ,監督義務者に当たらなくても,日常生活 での関わり方によっては,家族が「監督義務者 に準じる立場」として責任を負う場合もあると した。

25 PCデポに関する報道 パソコン等のデジタル機器に不慣れな人を サポートするサービスを展開している会社 (PCデポ)が,高齢者に不必要な契約を 結ばせている,高額な解約料が設定されて いる等のトラブルが多発している,という 報道

26 契約無効を主張する方法 ①意思能力欠如による契約の無効を主張 ②公序良俗違反による契約の無効を主張 ③消費者契約法により不当部分の無効を主張 ↓ いずれも,相手方が争う場合は裁判が必要。 裁判では,無効を主張する側が証明責任を負う。 成年後見制度では,契約の取消しも可能。


Download ppt "物忘れセミナー ~認知症患者の後見人制度について~"

Similar presentations


Ads by Google