Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

弓場の変遷に見る「武張った時代の弓」       (生弓会中央研修会 発表抜粋)         発表日:平成17年8月27日       発表者:赤門支部 多々良茂.

Similar presentations


Presentation on theme: "弓場の変遷に見る「武張った時代の弓」       (生弓会中央研修会 発表抜粋)         発表日:平成17年8月27日       発表者:赤門支部 多々良茂."— Presentation transcript:

1 弓場の変遷に見る「武張った時代の弓」       (生弓会中央研修会 発表抜粋)         発表日:平成17年8月27日       発表者:赤門支部 多々良茂

2 中世の射場始 雅な世界で、弓を楽しんでいたのか。宮中の庭が射場? 日本古義より

3 吉田流・竹林派の故郷 蒲生野 吉田一族も、六角丞禎も、竹林坊如成もこの蒲生野で、どんな風に射術を行っていたのか。大地でノビノビと稽古に励んだのか、ロマンがかきたてられる。 吉田親子、竹林坊など眺めた雪野山。この麓で稽古したのか。 三島神社 現在は左右神社

4 おそらく江戸期の弓場のかたちが残されていると思われる。
三河 豊川八幡宮 弓場   おそらく江戸期の弓場のかたちが残されていると思われる。 たたきになっている弓場。

5 岡山後楽園(御後園) 弓場 江戸期の弓場雰囲気を後世に伝えている。 ・備前池田藩の公式道場(5人立ち) ・距離は手先13間半 ・茣蓙にて行射

6 小屋と呼ばれ筵の上で射っていた 昔の射場・・・ 射筵(いむしろ) :弓場に用いる射手の敷物:獣皮 筵 畳など (弓道辞典より) 射口 筵
 射筵(いむしろ)  :弓場に用いる射手の敷物:獣皮 筵    畳など (弓道辞典より) 射口 筵 射術的前之心得(道雪派)明治22年刊より

7 幕末の弓場を伝える松代藩「文武学校弓術所」
小屋から板張りの稽古場へ   安政2年(1855年)に建てられた。

8 本多利実翁の射姿 利実先生の射の写真は全て野外である。武士は幕が張られてところで、射を披露するのが本分か。(当時の写真技術のためということで屋外とは思えない) 幕が張られている 本多利実写真帳より 的前射礼

9 武士は、元々射小屋でただただ、恬淡として弓だけ引いたのでは。その中にも気位が必要。
      それが武張りか。

10 ●野立ち→小屋→道場の変遷  → 道場へ 小屋・弓場    野立ち  → 射る場所も名称も小屋から道場と立派になっていく。

11 大正・昭和から道場という名前に引っ張られ、 稽古場が神聖化したのではないか?
江戸期の中期以降あたりから板敷き道場が出現? 基本を身につけるための稽古場たる小屋がだんだん立 派になって来た。 更に 大正・昭和から道場という名前に引っ張られ、 稽古場が神聖化したのではないか?

12 剛健典雅とは  強いて言えば、        剛健≧典雅   術を要する弓を引き、飛中貫を具現する武張る術だから剛健であり、近代流儀としての本多流は合理性と科学性を持つもの。近代知識人が嗜む武術。それ故に典雅である。


Download ppt "弓場の変遷に見る「武張った時代の弓」       (生弓会中央研修会 発表抜粋)         発表日:平成17年8月27日       発表者:赤門支部 多々良茂."

Similar presentations


Ads by Google