Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

6月8日-2 3 中世法1-2 中世の三法圏① 公家法と本所法

Similar presentations


Presentation on theme: "6月8日-2 3 中世法1-2 中世の三法圏① 公家法と本所法"— Presentation transcript:

1 6月8日-2 3 中世法1-2 中世の三法圏① 公家法と本所法
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 6月8日  3 中世法1-2 中世の三法圏① 公家法と本所法

2 1 三法圏の鼎立(ていりつ) ① 公家法 ② 本所法 ③ 武家法 3 中世法1-2 中世の三法圏 ① 公家法と本所法
3 中世法1-2  中世の三法圏 ① 公家法と本所法 1 三法圏の鼎立(ていりつ)  ① 公家法  ② 本所法 ③ 武家法 信貴山縁起絵巻(山崎長者 飛倉巻)

3 2 公家法 ① 延喜式 ① 延喜式 927 完成→ 967施行 →『新訂増補国史大系』 位置づけ 格式法 ⇦ 律令法
2 公家法 ① 延喜式 ① 延喜式 927 完成→ 967施行 →『新訂増補国史大系』   位置づけ 格式法 ⇦ 律令法    内容 有効な法律条文?<エンサイクロペディア?                  宮城栄昌『延喜式の研究』論述篇・史料篇(各Ⅰ・Ⅱ)                                      虎尾俊哉『延喜式』

4 式内 真墨田神社→ ☜ 国府宮裸祭

5 公家法 ② 新 制 ② 新 制(制符 太政官符) 身分禁令 (服飾・乗物) などを主眼 統治法として の性格は弱い
公家法  ② 新 制 平治物語絵巻 ② 新 制(制符 太政官符) 身分禁令 (服飾・乗物) などを主眼 統治法として の性格は弱い 庄園整理令に特色  esp延久元年記録庄園券契所 保元元年宣旨  九州之地者一人之有也、王命之外、何施私威、而如聞、近年或語取国判、或称伝公験、不経官奏、恣立庄園、論之朝章、理不可然 平戸記 徳政之最要也、所詮其至要、可在任官加爵諸訴已上三ヶ条事也                          水戸部正男『公家新制の研究』             谷口 昭「公家新制に関する覚書─法権と政権の立場から」                                (『名城法学』43-1.2平成5年)

6 公家法 ③ 宣旨 ④ 慣習法 ③ 宣 旨 蔵人伝宣・官宣旨 院宣(院庁下文) ④ 慣習法 早川庄八『宣旨試論』(岩波書店)
公家法  ③ 宣旨  ④ 慣習法 ③ 宣 旨 蔵人伝宣・官宣旨        院宣(院庁下文) ④ 慣習法              早川庄八『宣旨試論』(岩波書店)  1) 例 官内執務の先例  eg 外記庁例・検非違使庁例   ←官私文書の文例集 eg 『朝野群載』・諸家の日記(盛行) 2) 明法勘文 eg 『法曹類林』  3) 法 書 eg 『法曹至要抄』(坂上明兼)  4) その他 官職・装束・調度・儀式・    年中行事に関する有職故実書 5) 続文つぎふみ eg 諸国申請雑事 後鳥羽天皇宣旨 以仁王の令旨

7 3 本所法 ① 家務法 ② 庄園法 本所 領家・領主の公法的呼称 不輸権 →不入権 ⇨ 行政(=経営)・裁判・立法の権力主体 ① 家務法
3 本所法 ① 家務法 ② 庄園法 本所 領家・領主の公法的呼称 不輸権 →不入権 ⇨ 行政(=経営)・裁判・立法の権力主体 ① 家務法 公卿(別当・令・案主・知家事と家司) 政所下文 (私文書)  cf 武家 鎌倉幕府 政所 寺院(別当・三綱組織)&寺院集会(所司・各衆・満寺etc) これら 本所は 個別の裁判権 を行使した ただし 本所間訴訟 の裁定機能は 公家政権 (=治天の君という中世の王権) (←公家新制 諸訴・雑訴の興行)

8 本所法 ② 庄園 (在地の)法 ②庄園法 庄園において自然に発達した慣習法 五畿七道之習 諸国之習 諸国庄園之習 ←不入権に由来 諸国之大法
本所法 ② 庄園 (在地の)法 ②庄園法 庄園において自然に発達した慣習法    ←不入権に由来 五畿七道之習 諸国之習 諸国庄園之習 諸国之大法 当国之習 当国平均之例 当庄之例

9 今日のテーマ  庄園(荘園)と法制史って         何か関係ある?


Download ppt "6月8日-2 3 中世法1-2 中世の三法圏① 公家法と本所法"

Similar presentations


Ads by Google