Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

レポート課題(1班) 次の手順に従い、各自で実験を行い、その結果をレポートにまとめて電子メールで提出せよ レポートの宛先は

Similar presentations


Presentation on theme: "レポート課題(1班) 次の手順に従い、各自で実験を行い、その結果をレポートにまとめて電子メールで提出せよ レポートの宛先は"— Presentation transcript:

1 レポート課題(1班) 次の手順に従い、各自で実験を行い、その結果をレポートにまとめて電子メールで提出せよ レポートの宛先は
提出期間を厳守すること、提出期間は 2007年1月9日(火)~1月12日(金)まで 上のアドレスは自動応答する。ただし同一宛先に連続して自動応答するためには、5分間のインターバルが必要

2 レポートの書式 メールのSubject:(件名) は「情報ネットワーク」
本文の冒頭の3行を必ず次のように書く: name-e: Waseda Taro student-id: 1G05R123-4 name-j: 早稲田太郎 (1行の空行) (以下に解答を書く) 解答はテキストで書き、添付ファイルを使わない 半角英文字のこと 先頭からコロン “:” までは半角とする。 コロンの後に半角スペースを入れても、入れなくでも、どちらでも良い。

3 レポート課題: 以下の手順に従い、各自で 実測を行う
レポート課題: 以下の手順に従い、各自で     実測を行う 手順1.各自のコンピュータから、できるだけ遠隔地にあると思われるコンピュータ 3台に対してpingコマンドを実行する。その結果として表示されるMinimum (Min)の時間(ミリ秒)を、相手のコンピュータの名前(ドメイン名、ドメイン名が不明の場合にはIPアドレス)と一緒に報告する。 注意:できるだけ遠方のコンピュータを選ぶのが、後の手順において結果を楽しむ秘訣。 pingの結果がうまく表示されない時は手順1B

4 手順1のヒント Windowsの場合 「スタート」メニュー  「すべてのプログラム」 「アクセサリ」  「コマンド プロンプト」
  17ミリ秒 (この例は遠隔地ではないので解答には不適)

5 手順1のヒント(2) UNIX, Linux, MAC OS の場合 シェルコマンドを受付ける状態(ターミナル、xterm, kterm等)でpingを実行。何行か表示の後に^Cで停止。 % ping PING wwwvip.nic.ad.jp ( ): 56 data bytes 64 bytes from : icmp_seq=0 ttl=49 time=9.781 ms 64 bytes from : icmp_seq=1 ttl=49 time=2.610 ms 64 bytes from : icmp_seq=2 ttl=49 time= ms 64 bytes from : icmp_seq=3 ttl=49 time= ms ^C --- wwwvip.nic.ad.jp ping statistics --- 4 packets transmitted, 4 packets received, 0% packet loss round-trip min/avg/max/stddev = 2.610/ / / ms ミリ秒 (この例は遠隔地ではないので解答には不適)

6 手順(2) 手順2.各自のコンピュータのIPアドレスを調べる。IPアドレスを調べるには各種の方法がある。どのような方法を採ったか、その方法の説明と結果のIPアドレスを報告する。

7 手順2のヒント Windowsの場合には、コマンド プロンプトでipconfigコマンドの結果を見て、その時に使用していたインタフェースとIPアドレスを見る。または、「スタートメニュー」「接続」「すべての接続の表示」として、本実験に使用している接続方法を選び、左のメニューから「この接続の状況を表示する」として現れた状態のボックスの「サポート」を見ると、IPアドレスが表示される。 UNIX/Linuxではipconfigコマンドである。必要ならばman ipconfigとしてオンラインマニュアルを参照。 MAC OSでは「システム環境設定」「ネットワーク」「表示」のポップアップで使用しているインタフェースを選択「TCP/IPパネル」で表示される。

8 手順(3) 手順3.手順1で対象として選んだ相手方のコンピュータの1つを選ぶ。自分のマシンと相手のコンピュータの間の距離を、何らかの方法で算出する。 この距離をシングルモードの光ファイバ中の光速(180km/ミリ秒)で割り、片道の通信時間の理論値を求めて報告する。

9 手順(4) 手順4.手順3で算出した理論値と、手順1で求めた実測値は、通常は一致しない。 この理由を考える。実測値には理論計算で想定している他の時間要素が加わっている。この想定外の要素とは何か。これを考察して、各自の見解を報告する。

10 手順1B 手順1で遠隔地へのpingが失敗する場合 使用しているルータ等のNAPT(教科書p.158)の種類によっては、遠隔地へのpingが出来ないことがある。 回復手段(1) 各自の所有するパソコンに拘泥せずに、大学の端末室を利用する。この場合には標準の手順1以下を実行する。 回復手段(2) 手順2を先行して行う。この時に「サポート」に表示される「デフォルトゲートウェイ」のIPアドレスに対してpingを実行する。この場合には短距離となり、かつ相手が1つのコンピュータに限られるが、やむを得ない。この回復手段を採る場合には、手順1において相手が1つとなる。それを補う情報として、各自が使用しているルータのメーカと型番を、手順1の報告の中で、できる限り詳しく報告する。手順2以下は標準と同じ。

11 レポート提出上の注意 送信:自分のメールアドレスを必ずCC:に入れる
送信:履修や成績に関係するメールでは本文中に自分の氏名と学籍番号を明記する 送信:なるべく早稲田大学のドメイン(Waseda-net, 理工mse, 研究室)から送信する HTML形式ではなく、テキスト形式で送信する 本科目では添付ファイルを使わないこと 受信:Waseda-netではquota(容量)に注意 受信:Waseda-netから携帯に転送する場合 転送先がuser unknownにならないように注意

12 全角と半角の違い 全角‥「あ」「漢字」「Goto」 半角‥ A, English, Goto 全角 G o t 半角

13 電子メール実践心得 HTML形式のメールを送らない テキスト形式で送らないと素人と思われる HTML形式のメールはUNIXでは添付に見える
電子メール実践心得  HTML形式のメールを送らない テキスト形式で送らないと素人と思われる HTML形式のメールはUNIXでは添付に見える Outlook Expressの場合には、ツール⇒オプション

14 Option ⇒ 送信 送信⇒ ◎ テキスト形式     □ 受信したメッセージと同じ形式…(チェックしない)

15 自動応答メッセージの注意事項 今回のレポート提出先のアカウントは、spam対策としてGrey listingを採用している後藤研のメールサーバにあります。 諸君のレポートは、諸君のアカウントのメールサーバから最初に送信された時には後藤研側で受信せず、再送された時に初めて受信します。この再送のタイミングは諸君自身では制御できません。 上記の理由のため、自動応答のメッセージが、諸君の送信の直後には送信されません。 Waseda Netなどの標準的なサーバは、想定した通りの再送動作を自動的に行いますから、諸君は一度の送信をすれば良いのです。 もし学外のISPのアカウントからレポートを送信して、1日間経過しても自動応答がない場合には、最初の送信から2日以内に、同じアカウントから再送してください。これが手動で再送したことになるので、後藤研側で受信する筈です。最初の送信から2日間以上経過すると、再送ではなくて、初めてのメールと見なされます。 今回のレポート回収は、後藤研側では自動応答とGrey listiingとの関係を調査するための実験となっています。諸君の協力をお願いします。

16 レポートを送信したのに無応答 今回のレポート提出に関する問い合わせは担当教員(後藤滋樹)宛にメールで問い合わせる。 メールアドレスはCS学科事務所で教えてもらう。あるいは2年クラス担任の先生に尋ねる。 レポート受付のアドレスには自動応答が仕掛けてある。各種の相談をする時には、レポートの受付アドレスではなく、教員個人宛のメールとする。


Download ppt "レポート課題(1班) 次の手順に従い、各自で実験を行い、その結果をレポートにまとめて電子メールで提出せよ レポートの宛先は"

Similar presentations


Ads by Google