Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

ネット時代のセキュリティ1(概要) 2SK 情報機器工学.

Similar presentations


Presentation on theme: "ネット時代のセキュリティ1(概要) 2SK 情報機器工学."— Presentation transcript:

1 ネット時代のセキュリティ1(概要) 2SK 情報機器工学

2 セキュリティを構成する要素 セキュリティを考えるための要素とは・・・ 保護するべきもの 保護するべきものを脅かすもの(脅威)
保護するべきものを脅かすものから守る手段(保護する手段) 脅威 セキュリティ 保護するべきもの

3 物理的セキュリティと論理的セキュリティ 物理的セキュリティ 論理的セキュリティ
データや情報以外の物理的資源に対する、災害や破壊などへの対策。 法制度:情報システム安全対策基準 必要性:自明 論理的セキュリティ 情報やデータへの脅威に対する対策。 法制度:コンピュータ不正アクセス対策基準、コンピュータウイルス対策基準 必要性:1台のコンピュータであればユーザパスワードやバイオメトリクス認証で十分。ネットワークでは・・・。

4 ネットワークセキュリティの必要性 オープンな通信プロトコル クローズドな通信プロトコルなら?
LAN上に流れるデータは、基本的にすべてのノードで取得可能。 インターネット上に流れるデータは、基本的にデータが通過するすべてのルータで取得可能 クローズドな通信プロトコルなら? 個々のシステムで異なるプロトコルを採用するとインターネットなどの大規模ネットワークを構成できない。 通信プロトコルの策定自体が大変。 非公開のプロトコルで通信しても、一度どこかで漏れてしまえば公開プロトコルと同じ。

5 ネットワークにおける脅威の種類 盗聴・情報漏えい 改ざん・破壊 成りすまし ウイルス 不正アクセス

6 セキュリティを行うための要素(CIA) 機密性(Confidentiality) 完全性(Integrity)
第三者による盗聴を防ぐ 例えば、企業や組織の機密データや顧客の個人情報が、部外者に見られたり持ち出されないようにすること 完全性(Integrity) 情報の改ざんや、発信者の成りすましを防ぐ 例えば、受信メールの本文や、HDのファイルはオリジナル情報と相違がないようにすること 可用性(Availability) 使いたいときにいつでも使えるようにする 例えば、データが破壊されたり改ざんされると、そのデータは使えなくなる。ウイルスや不正アクセスにより、システムが不正に利用され、コンピュータパワーが消費されたり停止されたりすることを防ぐ

7 盗聴・情報漏えい × 機密性 C 改ざん・破壊 × 成りすまし × 完全性 I ウイルス × A 可用性 不正アクセス ×

8 セキュリティに脅威を与える人物 部外者 部内者 クラッカ スパイ テロリスト 犯罪者 従業員 派遣社員 アルバイト
 脅威を与える目的や入手した情報の利用法によって分類される 部内者 従業員 派遣社員 アルバイト  正規ユーザであっても,故意または過失により情報の流出,改ざん等の可能性がある

9 × 脅威が社会に及ぼす影響 セキュリティの脅威 直接的な影響 間接的な影響 ウィルス 不正アクセス 情報漏えい 経済的損失 社会的信用の失墜
・・・ 経済的損失 社会的信用の失墜 サービス停止 業務停止 ウイルス × オンライン バンキング クレジット カード ××会社 24時間 操業停止 ××社 顧客データ 100万件 流出 ○○社 ずさんな 管理体制 ○○社の ホームページ 不正改ざん

10 セキュリティマネジメントの必要性 組織として総合的なセキュリティ対策が必要 セキュリティ対策の問題点 技術的な対策を重視 場当たり的対応
外部からの脅威のみを考慮 システム管理部門など,一部の組 織が主導となって対策を行う場合 組織内に統一した基準がないと,問題が 起こったときにその場その場で対応 内部からの脅威を 見逃しがち 組織として総合的なセキュリティ対策が必要

11 組織内部のセキュリティ脅威 不注意による行為 意図的な行為 メール送信先の間違い パスワードを不用意に他人に教える
内部データをUSBなどに入れて持ち帰る 意図的な行為 顧客情報など社外秘のデータ持ち出し (IPA,デンソーなど) 原因 セキュリティ意識の低さ(パスワードを教える,電源を入れたまま退席) 運用上の規定がない(メールの出し方,ウイルス感染時の対応規定,罰則) マネジメント体制がない(責任の所在が明確でない,見直しがされない)

12 セキュリティマネジメントの考え方 セキュリティマネジメント 組織内の対策, 行動の規定書 (セキュリティポリシー) 組織の構成員への
教育・啓蒙 運用・監視・見直しを 行う体制

13 セキュリティポリシーとは 何を守るか どんな脅威から守るか どのように守るか 組織が保有し,脅威から守るべき情報資産の明確化
守るべき情報資産に対する脅威の明確化 どのように守るか 脅威から守るための具体策としての技術的対策,人的対策,管理的対策

14 セキュリティの技術的な対策 ウイルス 不正アクセス 盗聴 改ざん・成りすまし ウイルス対策ソフト, セキュリティホール対策,
ファイアウォール, ウイルス 不正アクセス 盗聴 改ざん・成りすまし ファイアウォール, パスワード管理の強化, セキュリティホール対策 データの暗号化 デジタル署名

15 セキュリティポリシーの3階層 基本ポリシー (基本方針) 詳細ポリシー (対策基準) 実施手順 (プロシージャ)
どういった情報を,どんな脅威から, なぜ保護するかを明確にし,セキュリ ティポリシーの基本方針を示す。 詳細ポリシー (対策基準) 基本ポリシーを守る上で守るべき行為や判断の詳細な基準。対策基準ともよぶ。 実施手順 (プロシージャ) 実際の技術的対策や運用上の規定を 文書化。詳細ポリシーで定められた基準を 守るための具体的方法案など。

16 リスク分析(何を保護すべきか) 情報資産の調査 重要性の分類 重要情報の詳細調査 リスク分析 保有する情報資産の洗い出し 各情報の価値を評価
組織に影響を与える重要情報を選別 重要情報の詳細調査 情報管理の現状調査 現状の対策調査 リスク分析 損失の大きさと発生頻度による分析 対応方針の決定

17 リスク分析(損失・頻度) 移転 回避 維持 頻度の低減化 損失の大きさ リスクの発生頻度が大きく, リスクの発生頻度は小さいが,
損失が大きい情報 リスクの発生頻度が大きく, 損失も大きい情報(最重要) 移転 回避 リスク発生頻度 リスク発生頻度が小さく 損失も小さい情報 リスク発生頻度は大きいが 損失は小さい情報 維持 頻度の低減化

18 セキュリティポリシーの策定 組織体制の確立 対応範囲の決定 ポリシーの策定 管理策の実施 マネジメントのための構築・運用体制の確立
リスク分析結果による適用範囲確定 ポリシーの策定 基本ポリシー策定 実施する対策の確定 管理策の実施 運用手順書や管理帳票の作成 技術対策・管理策の実施

19 セキュリティのマネジメント 最新の情報により見直し セキュリティポリシーの策定 具体的な運用規定 教育システムの運用・徹底 定期的に診断
組織内の利用者 常識的な行動

20 組織の一員としてしてはならないこと 組織のデータを持ち出さない メールを私用に使わない 業務に必要でないサイトにはアクセスしない
CD,USBなどでデータを持ち出さない 私物のパソコンに入れて持ち出さない メールを私用に使わない メーリングリスト等の登録は慎重に メールの送信先は必ず確認 業務に必要でないサイトにはアクセスしない 不要な掲示板には書き込まない 私用でのアクセスは行わない


Download ppt "ネット時代のセキュリティ1(概要) 2SK 情報機器工学."

Similar presentations


Ads by Google