Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 馬場 健聡

Similar presentations


Presentation on theme: "北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 馬場 健聡"— Presentation transcript:

1 北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 馬場 健聡
木星の大赤斑について 北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 馬場 健聡    

2 1.動機 地球 2~3 個分の大きさを誇る大赤斑という壮大な渦が 350年以上も形を維持していることに興味を持った
地球 2~3 個分の大きさを誇る大赤斑という壮大な渦が 350年以上も形を維持していることに興味を持った 大赤斑を記述するモデルはいくつかあるので、それにつ いて勉強してみようと思った

3 2.木星の概観 太陽系の内側から5番目の惑星であり、太陽系内 で最大の惑星である
質量   : × 1027 kg (地球の 318 倍) 赤道半径: km (地球の 11 倍) 平均密度: g/cm³ 自転周期: 9 時間 55.5 分 赤道の重力加速度: m/s2 ガス惑星 主成分…H2,He リファレンス情報を入れること。画像の取得元など NASA 「PHOTOJOURNAL」より 

4 3.大赤斑の概観 赤道より 22°南に位置し、少なくとも 350 年間は持続し て存在している高気圧性の渦
ジョヴァンニ・カッシーニが 1664 年に発見 大赤斑自体の回転周期 6 日程度 大赤斑の大きさは 東西約 km、南北約 km NASA「PHOTOJOURNAL」より

5 4.大赤斑モデル作成上の問題 厳密な消散率と強制(数値計算における)がわかっていな いので、発生のメカニズムは詳しくはよくわからない
観測的知識の乏しさ故に、大赤斑の正確なモデルを作り 上げることが難しい 特に鉛直スケールとその構造については、ほとんど知られて いない 今まで作られてきたモデルの多くが、浅水系(もしくはその 簡略系)のままである それでも、有力な説はいくつか存在する 消散率と大赤斑へのフォーシングを調べる

6 5.大赤斑の維持機構(1) 準地衡風ソリトン説(Redekopp, 1977 ;
Maxworthy and Redekopp, 1976 , 1980 ; Redekopp and Weidman, 1978 ) 地衡風渦説(Ingersoll and Cuong, 1981 ) 大赤斑が周りの小さな渦を吸収・合体して、消散に抗して自己 を維持しているという説 中地衡風渦説(Matsuura and Yamagata, 1982 ; Williams and Yamagata, 1984 ) 一般地衡風渦説(Nycander and Sutyrin, 1992 )

7 6.本発表では まず中地衡風渦説や一般地衡風渦説の礎となる地衡風 渦説について勉強してみようと思った
そこで、地衡風渦説を採用しており、ある程度モデルを作 成することが出来た「Jupiter‘s Great Red Spot as a Shallow Water System」(Dowling and Ingersoll 1989)を読 む事にした (以下、 この論文、モデルをDI1989と書く) 大赤斑の維持機構としてどのようなものがかんがえられているか、まとめる

8 8.彼らが採用するモデルについて 大赤斑を 1.5 層モデルで考える事が出来るものとする まず、下層の流れと底の地形を仮定する
1.5 層モデルとは、 2 層モデルの下層を固定して 1 層モデルに 近似したモデルのことである まず、下層の流れと底の地形を仮定する どんな 1.5 層モデルか? とても薄く、渦を含む上層(鉛直方向の物理量が無視できる)      対流調節された中立成層でとても厚い下層 それぞれの上層、下層はどのような性質があるか? 下層は上層に比べて十分に厚いので、下層の運動は上層の力 学から影響を受けない 下層の運動は東西方向一様で定常である

9 9.下層の流れと底の地形の推定 上層の速度データから下層の流れと底の地形を推定する
しかし、このモデルでは変形半径を使って底の地形を推 定する その後、底の地形を元に数値計算を実行

10 10.使用する方程式 ζ: 相対渦度 f : コリオリパラメータ v : 流速ベクトル u : 東西方向の流速 v : 南北方向の流速
ζ: 相対渦度 f : コリオリパラメータ v : 流速ベクトル u : 東西方向の流速 v : 南北方向の流速 t : 時間 Φ : 経度 λ: 緯度 g : 重力加速度 h : 上層の厚さ h2 : 下層の厚さ K : 運動エネルギー r : 東西方向の曲率半径 R : 南北方向の曲率半径 Re : 赤道半径 Rp : 極半径 ここで とする

11 11.DI1989の数値計算の 設計 1.5 層モデルの計算を行うコードを用意 以下の 3 タイプの数値実験を彼らは行った
1.5 層モデルの計算を行うコードを用意 以下の 3 タイプの数値実験を彼らは行った       タイプ1.地形を変えてモデル間の比較       タイプ2.寿命を探る数値実験       タイプ3.孤立渦の起源を探る数値実験 風に 400 日のタイムスケールを持つ強制(実際に観測 された値に近づけるもの)を与えて計算 上記のタイプ1の結果、DI1989モデルが他のモデルに比 べて最も優れていると彼らは主張した(このモデルにより 得られた絶対渦度分布のみ観測結果と一致した)

12 12.DI1989の計算結果 縦軸:緯度 横軸:経度 この図は自由表面の高さ g(h+h2)を示している。 右側のグラフ:速度分布
下図の破線:実際の速度分布 下図の実線:下層における速度分布

13 13.タイプ1の結果、問題点 いくつかの小さな渦が現れ、最終的に持続する大きな渦 が現れた。 東西方向の速度分布も実際の大赤斑とほぼ一致した
しかし、この結果は簡単モデルでの話であり、実際の大 赤斑により近いモデルを作りだす必要がある また、以下のような課題も残っている        1.どのように孤立渦が維持されるか?        2.どのように速度分布が維持されるか?

14 参考文献 Timothy E.Dowling and Andrew P.Ingersoll , 1989 : Jupiter‘s Great Red Spot as a Shallow Water System. Journal of the Atmospheric Sciences   Volume 46, Issue 21 (November 1989) pp. 3256–3278 ウィキペディア「木星」                       「大赤斑」 著:矢野 順一, 1993, 木星の大赤斑, 気象研究ノート第179号 「気象とソリトン・モドン-気 象現象中の孤立波(下)」 ,編:中井 公太  松田 佳久 著、東京大学出版会、惑星気象学                  


Download ppt "北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 馬場 健聡"

Similar presentations


Ads by Google