Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

統計学 12/13(木).

Similar presentations


Presentation on theme: "統計学 12/13(木)."— Presentation transcript:

1 統計学 12/13(木)

2 講義全体の流れ 第1部 記述統計:データの特性を記述 第2部 確率論:推測統計への橋渡し 第3部 推測統計:データから全体像を推測
第1部 記述統計:データの特性を記述 第2部 確率論:推測統計への橋渡し 第3部 推測統計:データから全体像を推測  ・推測統計とは  ・母集団平均の区間推定  ・母集団平均の検定  ←今日はここ!

3 前回までの内容① 推測統計の四つのキーワード 母集団 ⇔ 標本(サンプル) 母集団特性値 ⇔ 標本統計量
  母集団 ⇔ 標本(サンプル)   母集団特性値 ⇔ 標本統計量 ⇒母集団の特徴を数値化したものを、データ(標本)から計算した統計量で推測する。 推測統計の二本柱:区間推定と検定 ⇒実はこの二つは表裏一体。

4 前回までの内容② (母集団平均μの)区間推定 μの値は未知。 ⇒μの値を推定するには誤差がつきもの
⇒誤差を含めて、μの値が(例えば95%の確率で)どれくらいの範囲に収まるかをデータから推定。 ⇒方法:中心極限定理の応用

5 前回の復習:区間推定

6 今日やること:(仮説の)検定 母集団平均μの値に関して仮説を立てる(例:μ=3)。
その仮説を受け容れるべきか却下すべきか「検定」する。(例:μ=3 or μ≠3?) 重要ポイント ①再び「中心極限定理」を使う ②区間推定と検定は表裏一体(次頁参照)

7 考え方:区間推定から検定へ 前回例:某工場製の電球の平均寿命μ
Q:「電球の平均寿命μが2500時間である」という仮説は受け容れられるか否か? ⇒信頼係数95%で区間推定をやると 時間≦μ≦ 時間。 ⇒2500時間かもしれないが、その可能性は5%以下。よって、仮説は却下してよい。

8 検定における慣例:背理法 重要:二つの仮説(H0とH1)を立てる。 ①主張したいことは、H1(対立仮説)に。
注:いつも矛盾が見つかるとは限らない。

9 検定の手順:中心極限定理 例:H0:μ=3、H1:μ≠3

10 検定の修正 母集団分散σ2の値は未知←要推定

11 仮説検定の例 某工場で製造中の電球の平均寿命を推定 10個の電球を標本調査。 標本の平均は2,593.2時間、標準偏差は77.48。
t‐分布表より、自由度9(=10-1)の時、2.5%の臨界値は2.262。 ⇒Q:平均寿命は2700時間といえるか?

12 仮説検定の例(続)

13 付論①:有意水準について 有意水準5%でH0を棄却する意味 H0が正しい可能性は5%以下なので、H0を棄却し、H1を受け容れる。
⇒用語:第1種の誤り H0が本当は正しいのに、誤って棄却すること ⇒第1種の誤りが起こる確率=有意水準

14 第1種の誤りの特性 小標本(t-分布から境界値)なのに大標本法を採る(正規分布から境界値)と、第1種の誤り(正しいH0を否定)の確率が高い。
例:自由度10で t = 2.0。H0は正しいとする 有意水準5%の境界値はそれぞれ  t-分布:2.228 → H0を棄却できない  正規分布:1.96 → H0を棄却できる

15 第2種の誤り 第2種の誤りとは 「本当は誤っているH0を棄却できないこと」。
 第1種の誤りの可能性を小さくするには、有意水準を下げる(例:5%→1%)こと。 →その場合、第2種の誤りの可能性が高くなる(棄却域が狭くなってしまうから)。

16 第1種の誤りと第2種の誤り H0を採択 H0を棄却 H0は正しい 第1種誤り H0は誤り 第2種誤り

17 付論②:両側検定と片側検定 (例)H0:μ=3のとき、 両側検定 H1:μ≠3 ←等号の両側を考慮 片側検定 ↓等号の片側だけを考慮
片側検定 ↓等号の片側だけを考慮 H1:μ>3 (あるいは、H1:μ<3)

18 片側検定のための境界値 有意水準5%で検定をするならば、境界値として、 小標本:t0.05(≠t0.025 )
   小標本:t0.05(≠t0.025 ) 大標本:1.645(≠1.96) ↑なぜそうなるのかは確率分布図を描いて理解せよ。


Download ppt "統計学 12/13(木)."

Similar presentations


Ads by Google