Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

SksMinus status 21 HB meeting 2009/2/23 白鳥昂太郎.

Similar presentations


Presentation on theme: "SksMinus status 21 HB meeting 2009/2/23 白鳥昂太郎."— Presentation transcript:

1 SksMinus status 21 HB meeting 2009/2/23 白鳥昂太郎

2 Contents SksMinus timing chart Ge timing Hyperball cabling
K1.8 area : Ground, cabling

3 SksMinus timing chart

4 SksMinus timing (from mass slit, central track)
Name TOF Time [ns] From BH2 [ns] Counter type Out put Cable delay [ns] End point time [ns] Timing [ns] eGC 1 -37 Chere. + PMT 41 250 (50m) 291 292 BH1 2 -36 Scint. + PMT 20 270 272 BC1 MWPC 100 (20m) 120 122 BC2 3 -35 123 BC3 37 -1 DC + Amp 40 140 177 BC4 BH2 38 308 BAC1&2 39 11 261 300 Target 1.3 Some material N/A SAC1&2 301 SDC1 60 160 201 SP0 3.2 43 293 334 SDC2 42 3.8 202 SDC3 53 14.5 210 225 (45m) 435 448 SDC4 55 17.1 490 56 17.5 31 200 (40m) 231 287 SMF 21.4

5 SksMinus timing chart

6 PMT (transit time), DC (200 ns/cm) signal time
Name Counter type Readout Signal time [ns] Transit time [ns] Output time [ns] eGC Chere. + PMT H6559 1 40 41 BH1 Scint. + PMT R6524 19 20 BC1 MWPC ASD 10 BC2 BC3 DC + Amp 30 BC4 BH2 H6524 BAC1&2 Fine mesh 11 Target Some material N/A SAC1&2 SDC1 50 60 SP0 R980 3 43 SDC2 PreAmp SDC3 200 210 SDC4 TOF H1949 28 31 SMF

7 ケーブルの組み合わせ (“新規”ケーブルはrequest for support に申請中)
 検出器 必要ケーブル長 種類    本数 長さ        組み合わせ BH1, eGC  48m BNC 30本(Timing) 50m “SKS-BH-Txxx” 20本 + 新規 10本 30本(ADC) 100m “SKS-BH-Axxx”20本 +“100M No xx” 10本 BH2, BAC 49m(50m)   新規 30本 “100M No xx” 30本 旧SDC1,2 40m(42m) Flat 65本 45m “SKS-45-xxxxxx” 65本   (計80本まで敷設可) 50m(53m) SHV 10本 “50M-xx” 10本       (計15本まで敷設可) TOF 34m 80本(Timing) 40m “SKS-TF-Txxx” 40本 +“SKS-TG-Txxx”20本 +“40M-B0xx” 20本 80本(ADC) 90m “SKS-TF-Axxx”40本 +“SKS-TG-Axxx”20本 +“90M xxx” 20本 AC 35m 50本(Timing) “SKS-AC-Txxx”40本 + (no label) 10本 50本(ADC) “SKS-AC-Axxx”50本 LC 33m 70本(Timing) “SKS-LC-Txxx” 40本+“40M-B0xx” 30本 70本(ADC) “SKS-LC-Axxx”40本+“90M xxx” 20本 + 新規 10本 SDC34 ,BD 25m 120本 “SKS-45-xxxxxx” 120本   〃 36m 15本 “BDC40M-xx ”15本     (計20本まで敷設可) (MTMTrigger) LAN 5本   新規 5本 計測室内Delay 100本 “SKS xxx”100本      (計 160本まで敷設可) 7

8 SksMinus timing chart (ADC or TDC time)

9 SksMinus timing chart (ADC or TDC time)
Trigger A ~150 ns T ~100 ns T ~270 ns T ~220 ns A ~150 ns T ~100 ns T ~200 ns A ~180 ns T ~130 ns T ~200 ns T ~100 ns A ~140 ns T ~80 ns

10 Summary Trigger timingはdelay調節で十分な範囲 最遅はSP0 (30 ns from BH2)
⇒Moduleのdelay等も考えるとBH2のtiming+100 ns辺りに triggerが来る(このくらいが妥当?) Counter系 ADC : Cable delayはOK。ADC gate調節 TDC : Cable delayで調節? (40m cable : 200 ns) DC系1 (MWPC encoder, MHTDC) Common stopなので十分 DC系2 (TKO, Dr.Ⅱ) Dr.Ⅱの内部delay(200ns)で調節 Module delayまで考えて、もっと細かく? + Hyperball-Jのtiming⇒調べる

11 Ge timing

12 回路 オシロ 60Coのg-g coincidenceで信号を見た ⇒BaF output⇔Ge TDC output : ~60 ns
PMT H7695 : 40ns Discri : 15ns 同長Cable Cable : 20ns BaF TFA: ~30ns CFD: ~40ns オシロ Cable :15ns Ge 973U : ~250ns 60Coのg-g coincidenceで信号を見た ⇒BaF output⇔Ge TDC output : ~60 ns ⇒BaF output⇔Ge ADC output : ~250 ns Discri⇔PMT out 時間差 : PMT信号の立ち上がり(edge付近) ⇔Discri logic CFD⇔input 時間差 : CFD logic⇔TFA zero cross TFA⇔input 時間差 : TFAの立ち上がり(edge付近)⇔PreAmp outの落ち始め

13 Timing g hit Ge TDCとのオシロでの時間差 : ~60ns Ge ADCとのオシロでの時間差 : ~250ns
PMT+Cable+Discri PMT+Cable PMT Ge ADCとのオシロでの時間差 : ~250ns PreAmp+Cable+973U PreAmp+Cable PreAmp PreAmp+Cable+TFA+CFD PreAmp+Cable+TFA PreAmp+Cable PreAmp

14 Ge output timing Ge TDC : PreAmp + TFA + CFD
= ~50 + ~30 + ~40 = ~120 ns Ge ADC : PreAmp + 973U = ~50 + ~250 = ~300 ns (Timingを見てる場所が微妙なところなので、実際にgateに入るのは400 nsあたりから) +ラックまでのcable長になる ⇒15 m cableで計算 (75 ns)

15 SksMinus timing chart (ADC or TDC time)
Trigger A ~150 ns T ~100 ns T ~270 ns T ~220 ns A ~150 ns T ~100 ns T ~200 ns A ~180 ns T ~130 ns T ~200 ns T ~100 ns A ~140 ns T ~80 ns A ~40 ns T ~170 ns T ~270 ns

16 Summary Ge ADCは以外にシビア 2nd level trigger用にCFD outを計数室に送る
(973Uのtimingがテキトウではあるが) 2nd level trigger用にCFD outを計数室に送る ⇒~250 ns (50 m)程度、timingが遅れる

17 Hyperball cabling

18 Hyperball2 cabling 経験的に ⇒下手にグラウンドに落とす(落ちると)と上手く行かない
(良いグランドが無い場合が多く、ground loopを誘発。但し、Hyperball2の電源をTR3の配電盤から取り、グラウンドを浮かせるとAC50V発生) フレーム : 検出器を浮かせる フレームが不明なグラウンドに落ちてしまう(地面の何か導体と接触) 繋ぎ方 : 検出器とクレート間は一本に束ねたケーブルやグラウンドリボンで繋ぎ、出来るだけ周囲から浮かせ、一つの地点でグラウンドに落とす 基本はケーブルの引き回し。アルミ作戦は最後にノイズを見ながら行う ケーブル : 検出器と回路間のケーブルの引き回しは地面になってしまう ラダーが設置されていない Geケーブル(BNC)とBGOケーブル(Lemo, SHV)の長さが大きく異なる ケーブルはHB2フレームに沿わせる

19 Hyperball2 @ CYRIC Target Room 3
ケーブルは出来るだけ束にして検出器付近までもって行き、検出器に繋ぐ(コネクタの絶縁に注意) ラックからも束にしてHyperball2側にケーブルを送る ラックの各種クレート間は、フレームグラウンドをグラウンドリボンで繋ぐ ケーブルは途中で互いにグラウンドが接触しないようにする(地面にコネクタが付かないようにする) 検出器はフレームから浮かせる Ge検出器とBGO検出器間も浮いている 窒素配管と窒素タンクも絶縁(窒素管が銅なので電磁波を拾い、ノイズが乗った)

20 CYRIC Target Room 3 Beam line (cyclotron)のGround ラック Ge検出器 BGO検出器
Hyperball2に関しては、図のような状況に近い状態になっている。 地面を這っているケーブルがラダーに乗れば、さらに良好な状態になると考えられる。 (但し、一部のBGO検出器の筐体はフレームと絶縁しているが、接触している地点もあり、完全にグラウンドが切り離されてはいない) ラック Ge検出器 BGO検出器 Beam line (cyclotron)のGround

21 Hyperball-Jに向けて グラウンドの接続 : フレームとは浮かせる ○Ge⇔冷凍機のグラウンド ×Ge⇔フレーム
これまでの読み出し信号に加えて、冷凍機関係の配線や電源が加わる 既存 : ADC, TDC, Reset, PreAmp, HV 新規 : 冷凍機電源, 温度端子 Areaにラックを設置か? (Timing関係以外は全てAreaに置く) Shaping amp (973U, TFA), CFD FERA : ADC, TDC CAEN HV, PreAmp電源 冷凍機電源、温度端子 PWO discri ⇒CFD信号とPWOのdiscri outをArea外に出して、TULでの信号処理や、triggerを組むのに使用 グラウンドの接続 : フレームとは浮かせる (フレームが外部と接触して、グラウンドループになる可能性がある) ○Ge⇔冷凍機のグラウンド ×Ge⇔フレーム ×Ge⇔PWOフレーム ×PWO PMT⇔PWOフレーム or PWOケース⇔フレーム

22 Areaでの設置案 Areaラック : ADC, TDC, Reset, PreAmp, HV 冷凍機電源位置 : 冷凍機電源, 温度端子
Hyperball-J Areaラック Areaにラックを設置するならば、最低限のケーブル長で済む ⇒冷凍機電源とその他のラックは分けるか?

23 Hyperball-J配線(案) Ground 冷凍機 冷凍機電源ラック 電源 温度計 ADC Ge検出器 TDC Areaラック PWO
Hyperball-JにおいてもGe用の信号線やHV供給ラインは現行のHyperball2のように束にして配線すれば、ノイズは軽減できる。冷凍機電源の引き回しに注意。 ⇒テストベンチで同様の繋ぎ方をチェックしてみる 冷凍機 冷凍機電源ラック 電源 温度計 Ge検出器 Areaラック ADC TDC PWO 検出器 HV PreAmp Signal HV Ground

24 Hyperball-Jに向けて これまでの読み出し信号に加えて、冷凍機関係の配線や電源が加わる Areaにラックを設置
既存 : ADC, TDC, Reset, PreAmp, HV 新規 : 冷凍機電源, 温度端子 Ge部屋のstudyではHVとPreAmpが良いグラウンドに付いていると、分解能は出る(旧Hyperball用Geにてcheck) Areaにラックを設置 他のラックと切り離し、グラウンドは別に取る 検出器のグラウンドの接続 : フレームとは浮かせる

25 K1.8 area cabling

26 コンセプト 集積した情報から ⇒至る所をグラウンドに落とす(落ちると)と上手く行かない
KEK and CYRIC、NKS2、核理研テスト実験、 CYRICテスト実験… ⇒至る所をグラウンドに落とす(落ちると)と上手く行かない (良いグランドが無い場合が多く、ground loopを誘発) 検出器とクレート間は一本に束ねたケーブルやグラウンドリボンで繋ぎ、出来るだけ周囲から浮かせ、一つの地点でグラウンドに落とす 周囲に消せないノイズ源(磁石電源や加速器)がある場合に有効 CYRICの経験上、たとえ加速器部分とGe検出器を繋げても全体のグラウンドにしっかり繋がっていればちゃんとノイズは落ちる 基本はケーブルの引き回し。アルミ作戦は最後にノイズを見ながら行うと良い

27 SKS cabling : basic condition
name Signal HV GC, BH1 計測室 Area BC1&2 BC3&4 BH2 SDC1&2 SDC3&4 TOF AC1&2 LC

28 SKS cabling : basic condition
name Signal HV GC, BH1 計測室 Area BC1&2 BC3&4 BH2 SDC1&2 SDC3&4 TOF AC1&2 LC LC AC1&2 SDC3&4 TOF SDC1&2 BH2 BC3&4 検出器 ラック 信号ケーブル BC1&2 GC, BH1 HVケーブル

29 SKS cabling : points 検出器と回路間のケーブルの引き回しはラダーに沿って行われる
検出器のグラウンドをフレームに繋げ、フレームを浮かせる 検出器のグラウンドをフレームに固定 磁石や地面(鉄骨)等から切り離す 検出器と回路間のケーブルの引き回しはラダーに沿って行われる ラダーからは空中配線になる 落としどころ : Areaか計測室か? Areaの場合 : Areaのラック部分 (ターゲット周辺) 計測室の場合 : 計測室のラック部分 又は双方で落とす ⇒落とすもの : グラウンドがどうなっているかで現場で検討 少なくとも各ラック(Area、計測室両方)のケーブルを一体にして強固に全体のグラウンドを繋ぐ。出来ればグラウンドリボン等で補強 ⇒落としどころはこの後に現場で検討 (落とさないことも有り得る) カウンター類はケーブルをひとまとめ(束)にする 信号線がareaと計測室のグラウンドを繋ぐ(BNCケーブル) DCについては各flatケーブルのシールドを強化。シールドのグラウンドへの接続を注意 HVケーブルがareaと計測室のグラウンドを繋ぐ(SHVケーブル)

30 SKS cabling : detector connection
GC, BH1 : BNC, SHV BC1&2 : Flat cable, SHV, ASD power BC3&4 : Flat cable, SHV, ASD power BH2 : BNC, SHV SDC1&2 : Flat cable, SHV, ASD power SDC3&4 : Flat cable, SHV, Amp discri TOF, AC1&2, LC : BNC, SHV 黒 : 計測室 赤 : Area

31 Counter (PMT) : Ground connection
計測室ラック NIM-BIN: Discri TKO: ADC Frame PMT Areaラック HV module AVR電源 (計測室用) 信号ケーブル Scinti HVケーブル Ground AVR電源 (Area用) PMT 状況はこれまでのKEKと同じ。核理研も同じ状況。 ケーブルを束にして一つのルートで送れば、ノイズは低減できる。 Ground

32 Counter (PMT) : Ground connection

33 Drift chamber : Ground connection
計測室ラック NIM-BIN: HV Frame ASD AVR電源 (計測室用) Areaラック VME : TDC Low V module 信号ケーブル HVケーブル DC Low V Ground AVR電源 (Area用) ASD DCの場合、計測室を結ぶ線が細い。Low Vの線がネック。 *HV側のグラウンドはDCのコネクター位置で抵抗が入っている Ground

34 Counter & DC : Ground connection
計測室ラック Counter DC AVR電源 (計測室用) Areaラック AVR電源 (Area用) 一見するとAreaで落とすのが良いが、Areaラックは2台あり、互いの結合も考える必要がある。さらに、検出器の位置は各磁気スペクトロメータの前後で、計4箇所である Ground

35 Rack : Ground connection
BNC束 計測室ラック SHV束 SDC3&4 K1.8 beam line SKS GC BH1 TOF AC1&2 LC AVR電源 (計測室用) SDC3&4用 Flat cable束 BC3&4 BH2 SDC1&2 BC1&2 BNC束 Areaラック Flat cable束 Areaラック AVR電源 (Area用) AVR電源 (Area用) SHV束 愚直に繋ぐとこのように見えるはず。 Groundの経路は巡る ? Ground

36 Beam line 各々の検出器のグラウンド(フレームは)は互いに浮かせて、ケーブルを介して繋がるようにする 磁石から浮かせる
計測室へ SDC1&2 各々の検出器のグラウンド(フレームは)は互いに浮かせて、ケーブルを介して繋がるようにする 磁石から浮かせる Area電源はどこになるのか? Hyperball-Jをこの状態にどう組み込むのか? BH2 BC3&4 Areaラック GC BH1 BC1&2

37 SKS SKS 散乱側は比較的分かりやすい Beamが当たる部分にラックが来る? Areaラック 計測室へ Beam lineから
SDC3&4 TOF AC1&2 LC Beam lineから

38 Counting room K6のラックの状況 ここにdelay cableがくる 計測室ラック 計測室ラック Areaから

39 Rack : Ground connection
Areaと計測室で、回路とHVが分かれているのでCounter用と、DC用でラックを分けてしまうのは? 計測室とAreaでグラウンドが分かれる⇒感電の危険性? 計測室ラック Counter Discri, ADC用 Areaラック Counter HV用 GC, BH1 TOF,AC,LC Areaラック DC TDC用 BC1-4 計測室ラック DC HV用 SDC1&2 SDC3&4 計測室ラック SDC3&4 TDC用 Area ラック2 AreaのGround = 計測室のGround

40 SKS cabling : points 検出器のグラウンドをフレームに繋げ、フレームを浮かせる 検出器のグラウンドをフレームに固定
磁石や地面(鉄骨)等から切り離す ケーブルが磁石等に触れないようにする(ノイズの拾い込みを避ける) Counter (PMT)は経験上、問題点は少ない 旧SKSと同じ状況で、ノイズはなくせる DCは現場で注意深く配線とグラウンド接続を行う DC本体のノイズ対策は、旧SKSよりも強化されている 読み出し回路(ASD)やMWPC encoder等の変更点が多い クレートにVME on board PCがある 計測室ラックとAreaラックの接続に不安がある 計測室に行くDC用HVが細い ラック設置の際はAC電源のグラウンドと各クレートのグラウンドの接続を注意 基本的にラックでは、各クレートをフレームグラウンドで接続する

41 Plan and Summary SKS area構築の際には、配線を注意深く行う必要あり 意識の徹底
配線方法自体はラダーの関係上、これしかない 各検出器での絶縁やグラウンド処理がメイン あと、工夫できるはクレートの分配方法の検討くらい 意識の徹底 SKS usersで議論や情報交換 いかに良い検出器であっても、接続を誤れば酷いことになる


Download ppt "SksMinus status 21 HB meeting 2009/2/23 白鳥昂太郎."

Similar presentations


Ads by Google