総合的な学習の時間     はじめるにあたって….

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
1 数学科教育法Ⅰ数学科教育法Ⅰ数学科教育法Ⅰ数学科教育法Ⅰ 平成16年10月20日(水) 3班 情報工学科 牧野 寛之 情報工学科 牧野 寛之 情報工学科 吉田 美 幸 情報工学科 吉田 美 幸 情報工学科 山本 和 樹 情報工学科 山本 和 樹 建築学科 吉田 絢 子 建築学科 吉田 絢 子 ★
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
情報科教育法 第4章 「総合的な学習」 との協調
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 総 則(小学校) 福島県教育委員会.
日本の教育改革と総合的な学習の時間         広島大学 難波博孝.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
総 合 的 な 学 習 の 時 間 ふるさと教育が生きる時間に! 本校の特色ある活動 子供たちが楽し 「チャレンジ・タイム」
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
総合学科における インターンシップの取り組み
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
やまなしの教育振興プラン 山梨県教育委員会.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
教育とは 未来に向けて方向を示し 挑戦する勇気を育み、 めげそうになった心を励まし 支えていくこと
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(総則・中) 徳島県立総合教育センター .
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
テストと評価をどう改善したらよいか 2005年7月25日 兵庫教育大学 成田 滋.
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
新しい学習指導要領 小学校学習指導要領改訂, 移行措置等について
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
まんのう町立琴南中学校 2008.6  町としては県下最大級の面積を有する「まんのう町」の南東部琴南地区に位置する小規模校で,約86%が山林でしめられ緑豊かな地区である。    近年少子化と過疎化とともに生徒数が減少しているが,将来を担う人材育成という期待から,教育環境整備や教育活動に理解と協力がある。 
「新しい学習指導要領」実施にかかる留意点
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

総合的な学習の時間     はじめるにあたって…

ね ら い…これからの教育 総合的な学習の時間とは  ね ら い…これからの教育         総合的な学習の時間とは  ないよう…展開に当たっての工夫、         各教科等との関連  これから…今までの総合的な学習、         実践に向けた取り組み

・ これからの教育 ・ 総合的な学習の時間について (ねらい、内容、評価)  ねらい  ・ これからの教育  ・ 総合的な学習の時間について    (ねらい、内容、評価) 

「生きる力」 いかに社会が変化しようと、自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、 よりよく問題を解決する資質や能力  「生きる力」 いかに社会が変化しようと、自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、 よりよく問題を解決する資質や能力  自らを律しつつ、他人とともに協調し、 他人を思いやる心や感動する心など豊かな人間性  たくましく生きるための健康や体力

「生きる力」 いかに社会が変化しようと、自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、 よりよく問題を解決する資質や能力  「生きる力」 いかに社会が変化しようと、自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、 よりよく問題を解決する資質や能力  自らを律しつつ、他人とともに協調し、 他人を思いやる心や感動する心など豊かな人間性  たくましく生きるための健康や体力

教育課程の基準の改善のねらい ① 豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる 日本人としての自覚を育成すること ① 豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる  日本人としての自覚を育成すること ② 自ら学び、自ら考える力を育成すること ③ ゆとりある教育活動を展開する中で、  基礎・基本の確実な定着を図り、  個性を生かす教育を充実すること ④ 各学校が創意工夫を生かし特色ある教育、  特色ある学校づくりを進めること

教育課程の基準の改善のねらい 規制緩和(内容・時間・指導者…) ① 豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる 日本人としての自覚を育成すること ① 豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる  日本人としての自覚を育成すること ② 自ら学び、自ら考える力を育成すること ③ ゆとりある教育活動を展開する中で、  基礎・基本の確実な定着を図り、  個性を生かす教育を充実すること ④ 各学校が創意工夫を生かし特色ある教育、  特色ある学校づくりを進めること 規制緩和(内容・時間・指導者…)

【これからの教育】 学校の教育活動を進めるに当たって 【これからの教育】    学校の教育活動を進めるに当たって 【現行】 自ら学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力の育成を図る・・ 【新】 各学校において、生徒に生きる力をはぐくむことを目指し、創意工夫を生かし特色ある教育活動を展開する中で、自ら学び自ら考える力の育成を図る・・ 総合的な学習の時間 選択枠の拡大

各学校が創意工夫を生かして特色ある教育活動を展開 ← 教育内容編成の主体 「総合的な学習の時間」創設の趣旨 各学校が創意工夫を生かして特色ある教育活動を展開                ← 教育内容編成の主体 社会の変化に対応できる資質や能力を育成するために、教科の枠を超えた横断的・総合的な学習を実施                   ← 取り上げる活動 自ら学び自ら考える力などの「生きる力」を育成                   ← ねらい

総合的な学習の時間のねらい 自らの課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てる。  自らの課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てる。  学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決や探求活動に主体的、創造的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考える。

学年別年間授業時数 【小学校】             【中学校】    【高校】

【学 習 内 容】 ・国際理解、情報、環境、福祉・健康などの横断的・総合的な課題 ・児童生徒の興味・関心に基づく課題 【学 習 内 容】 ・国際理解、情報、環境、福祉・健康などの横断的・総合的な課題 ・児童生徒の興味・関心に基づく課題 ・地域や学校の特色に応じた課題  ・自然体験やボランティア  などの社会体験 ・観察・実験 ・見学や調査 ・発表や討論 ・ものづくりや生産活動など  の体験的な学習 ・問題解決的な学習  ・時期…弾力的に ・形態…個、グループ      異年齢集団・・ ・地域の人材の協力  全教師一体となって指導 ・地域の教材や学習環境  の積極的な活用   

評  価 活動や学習の過程、報告書や作品、発表や討論などに見られる学習の状況や成果などについて、児童生徒のよい点、学習に対する意欲や態度、 進歩の状況などを踏まえて適切に評価する。  教科のように試験の成績によって数値的に評価しない  指導要録の記載は、所見等を記述(評定は行わない)

【肯定的評価】 【否定的評価】 ・加点法、多様な評価尺度 ・考え方、独創性、創造性、 実践力の重視 ・過程、取組、発想の重視 【肯定的評価】    【否定的評価】 ・加点法、多様な評価尺度 ・考え方、独創性、創造性、   実践力の重視 ・過程、取組、発想の重視 ・よさと可能性の重視・伸長 ・他者評価に加え、相互評  価・自己評価の重視 ・減点法、単一の評価尺度 ・正確な再生中心 ・結果重視 ・欠点と不十分さの発見・   修正 ・他者評価重視

展開の工夫 (内容の扱い方、時間設定、 活動形態) 教科等との関連 (各教科・特別活動・選択教科) ないよう  展開の工夫   (内容の扱い方、時間設定、        活動形態)  教科等との関連   (各教科・特別活動・選択教科)

内容の扱い方 単独型 … 混合型 … 並列型 … 循環型 … 発展型 … 国際理解 環境 環境・国際理解 環境 情報 環境 国際 環境 国際 単独型 … 混合型 … 並列型 … 循環型 … 発展型 … 国際理解 環境 環境・国際理解 環境 情報 環境          国際 環境 国際 人権 情報

活動時期・時間設定の工夫 【年間指導計画】 【週時程への位置づけ】

活動形態 個別での活動 小集団で活動 ○ 自分なりにめあてを持ち、自分のペースで活動 △ 情報交換や交流の機会が減少  個別での活動 ○ 自分なりにめあてを持ち、自分のペースで活動 △ 情報交換や交流の機会が減少  小集団で活動 ○ 他の子とかかわり・協力、互いのよさや違いに気づく △ 特定の子供に引きずられがち  学級、学年、全校での活動 ○ 集団への所属感、自己の存在感、他学年と交流 △ 個々の子ども、目立たない子どもに配慮  形態が変化 追究課題や活動場所等に応じて、柔軟に形態を工夫

その他の展開の工夫 課題設定の工夫 活動場所の工夫 与える課題から、作る課題へ 「与えて・させて・急がせる」→「聞いて・助けて・見守る」  課題設定の工夫 与える課題から、作る課題へ 「与えて・させて・急がせる」→「聞いて・助けて・見守る」  活動場所の工夫 多様な場所で実施(教室、校内、地域、校区外)  多様な人とのかかわりの工夫 子ども同士、教師や保護者、地域の人々、外国人等  協力的な指導体制の工夫 教師同士、保護者や地域の人々とTT

各教科と総合的な学習の時間 知の総合化 ねらい(学校の教育目標) 【各教科の学習】 【総合的な学習の時間】 内容の規定なし   (教科書なし) 体験、問題解決的な学習 発展的、個に応じた内容 体験・経験、学び方の重視 数値的な評定を行わない 【各教科の学習】 学習指導要領に規定   (教科書あり) 系統的な学習 基礎的・基本的な内容 知識・理解、技能も重視 数値的に評定も 知の総合化

特別活動と総合的な学習の時間 【例】 進路についての学習 → 職場体験活動 文化祭で発表 ← テーマ別に学習 【特別活動】 ○学級活動、生徒会、  学校行事 ○生活課題への集団的・   実践的な取組・活動 【総合的な学習の時間】 ○横断的・総合的な課  題、興味・関心、地域 ○社会的課題への知的  で問題解決的な学習 【例】 お年寄りとの交流、   ← 高齢化社会の問題、  福祉施設訪問       福祉問題 進路についての学習  → 職場体験活動  文化祭で発表      ←  テーマ別に学習

選択教科と総合的な学習の時間

選択教科と総合的な学習の時間の関連

国、社、数、理、音、 美、体、技、英 小・中の各教科と総合的な学習の時間 選択教科 中3  2  1 総合 小 56 国、社、算、理、音、図、体、家 総合 国、社、算、理、音、図、体   総合 34 12 国、算、音、図、体 生活

今まで行われていた 「総合的な学習」 実施に向けた取り組み 留意点 これから  今まで行われていた      「総合的な学習」  実施に向けた取り組み            留意点

今まで行われていた「総合的な学習」 横断型 関連・合科型 総合型 教 科 A B C 共通の課題 教科A 教科B それぞれの目標 総合的な学習の時間 ・学習時間が確保 ・学習内容より学び方を重視 ・小中高と継続して学習 総合型 内 容 A 子供が求める課題 B C

移行措置について (現行→新課程) 新学習指導要領によって実施 道徳、特活、総則(1単位時間の弾力化) 移行措置について (現行→新課程) 新学習指導要領によって実施  道徳、特活、総則(1単位時間の弾力化) 全部、または一部を新学習指導要領で実施  国語、音楽、美術、保体、技家 現行の学習指導要領の下で省略しつつ実施  社会、数学、理科、外国語 「総合的な学習の時間」を加えて教育課程を編成

総合的な学習の時間の授業時数 各教科の授業時数を弾力的運用 特別活動の授業時数の一部   (クラブ活動の時間) 選択教科等に充てる授業時数の一部 

現行・新教育課程 ※ 35 ×2=70  ×3=105  ×4=140  ×5=175  ×6=210

現行・新教育課程 (来年度に向けて) 弾力的運用? ※ 35 ×2=70  ×3=105  ×4=140  ×5=175  ×6=210

今後の取組について 学校や学年のねらい→年間指導計画の作成 現在実施されている活動を検討 実施に向けた環境整備 横断的・総合的な学習活動から 学校行事、創意の時間での活動から 実施に向けた環境整備 図書館の充実、ふるさとマップ、・・ 教育課程(実施時期・時間割等)の検討 活動等に必要な費用の確保 各教科等との関連を配慮 技術(情報基礎)、美術(レタリング)、・・

総合的な学習の時間 インターネット 「一中学教師のメモ帳」  http://www.dokidoki.ne.jp/home2/seiki/

移行措置について (現行→新課程) 総合的な学習の 時間を加えて 教育課程 を編成 (年度) 現行の課程 授業の1単位時間の弾力化

実践する上での留意点 内容過多はさけ、できるところから実践を 子供自身が課題を持って活動できるように 「子供とともに」の姿勢を大切に 実施時期や時間割に工夫を 環境整備を 家庭・地域社会との連携・協力を

全体的な取組 学習方法 活動内容 体験活動の発展 進路指導との共通性 私見  全体的な取組  学習方法  活動内容  体験活動の発展

全体的な取組について

学習方法の共通性 (例) 職場体験 環境学習 職業についての学習 希望職場の調査 グループ編成 質問項目、訪問打合せ 職場体験 学習方法の共通性 (例) 職場体験 環境学習 職業についての学習 希望職場の調査 グループ編成 質問項目、訪問打合せ 職場体験 体験結果のまとめ 体験報告会 環境問題の学習 調べたい課題の希望調査 グループ編成 調査項目、調査方法検討 調査、見学、体験等の活動 調査等の結果のまとめ 結果報告会

活動のノウハウの利用 学級の壁を取り払った学習形態 地域の諸機関への調査・体験活動 地域人材バンク、地域環境マップ 学年集会でオリエンテーション、希望調査により  グループ編成 地域の諸機関への調査・体験活動 依頼の電話、事前訪問と概要説明、マナー、  活動後の礼状発送 (学校がどの程度係わるか) 地域人材バンク、地域環境マップ 教育委員会、関係諸機関・団体、PTA等の連携   地域の人材・体験等の可能な場所等のリストアップ  (→学校評議員の設置、特別非常勤講師制度、学校支援     ボランティア等)

啓発的体験活動の発展→総合的な学習の時間 職業体験+図書の分類(十進分類法)について学習 職場体験 総合的な学習の時間 職場で仕事を体験 働くことを体験  →自己の生き方を考える +α(詳しい説明・見学) +疑問・課題の解決  +学ぶ力の育成 【例1】 スーパーへ訪問 職業体験+商品の流通について学習 【例2】 図書館へ訪問 職業体験+図書の分類(十進分類法)について学習

生活科と総合的な学習の時間