時空間データからのオブジェクトベース知識発見

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 小暮研究会2 第1章ベイジアンアルゴリズ ム 2値選択 ベルヌーイ試行 尤度原理 同一性 交換可能性 尤度についてのまとめ 環境情報学部3年 渡邊洋一.
Advertisements

土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
自動映像生成のための パーティクルフィルタによるボールの追 跡 2007 年 3 月 21 日 神戸大学大学院自然科学研究科 矢野 一樹.
BRIEF: Binary Robust Independent Elementary Features
MPIを用いたグラフの並列計算 情報論理工学研究室 藤本 涼一.
Fill-in LevelつきIC分解による 前処理について
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
全体ミーティング (4/25) 村田雅之.
Finger patternのブロック化による 陰的wavelet近似逆行列前処理の 高速化
PCクラスタにおける2個体分散遺伝的アルゴリズムの高速化
「Self-Organizing Map 自己組織化マップ」 を説明するスライド
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (6) モチーフ発見・隠れマルコフモデル
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
上坂吉則 尾関和彦 文一総合出版 宮崎大輔2003年6月28日(土)
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
ベイズ的ロジスティックモデル に関する研究
雑音重み推定と音声 GMMを用いた雑音除去
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
クラスター変分法と確率的情報処理 --Belief Propagation と画像処理アルゴリズム--
確率モデルによる 画像処理技術入門 --- ベイズ統計と確率的画像処理 ---
ベイズ基準によるHSMM音声合成の評価 ◎橋本佳,南角吉彦,徳田恵一 (名工大).
ネットワーク性能に合わせた 分散遺伝的アルゴリズムにおける 最適な移住についての検討
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
ベイジアンネットワーク概説 第3章 ベイジアンネットワークモデルの      数学的基礎 3.5 情報量基準を用いた構造学習 岩崎唯史.
7. 音声の認識:高度な音響モデル 7.1 実際の音響モデル 7.2 識別的学習 7.3 深層学習.
ベイジアンネット混合モデルによる 強化学習エージェントの方策改善
第11回   ディジタル画像(2) ディジタル画像処理(2)
定兼邦彦 今井浩 東京大学理学系研究科 情報科学専攻
第9章 混合モデルとEM 修士2年 北川直樹.
MPIとOpenMPを用いた Nクイーン問題の並列化
確率的学習アルゴリズムを用いた有限状態オートマトンの抽出に関する研究
混合ガウスモデルによる回帰分析および 逆解析 Gaussian Mixture Regression GMR
モデルの逆解析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
音高による音色変化に着目した音源同定に関する研究
実行時情報に基づく OSカーネルのコンフィグ最小化
T2統計量・Q統計量 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
第14章 モデルの結合 修士2年 山川佳洋.
確率的学習アルゴリズムを用いた有限状態オートマトンの抽出に関する研究
音響伝達特性を用いた単一マイクロホンによる話者の頭部方向の推定
構造情報に基づく特徴量を用いた グラフマッチングによる物体識別 情報工学科 藤吉研究室  EP02086 永橋知行.
分子生物情報学(2) 配列のマルチプルアライメント法
Data Clustering: A Review
東北大学 大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 田中 和之(Kazuyuki Tanaka)
分子生物情報学(3) 確率モデル(隠れマルコフモデル)に 基づく配列解析
パターン認識とニューラルネットワーク 栗田多喜夫 2019/4/26 早稲田大学大学院理工学研究科講義.
第4章 識別部の設計 4-5 識別部の最適化 発表日:2003年5月16日 発表者:時田 陽一
隠れマルコフモデルによる 時系列気象画像からの知識発見
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
ベイズ最適化 Bayesian Optimization BO
秘匿リストマッチングプロトコルとその応用
最尤推定・最尤法 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
「ICAによる顔画像特徴量抽出とSVMを用いた表情認識」
第9章 学習アルゴリズムとベイズ決定側 〔3〕最小2乗法とベイズ決定側 発表:2003年7月4日 時田 陽一
構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
ベイズ基準による 隠れセミマルコフモデルに基づく音声合成
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
``Exponentiated Gradient Algorithms for Log-Linear Structured Prediction’’ A.Globerson, T.Y.Koo, X.Carreras, M.Collins を読んで 渡辺一帆(東大・新領域)
人工知能特論II 第8回 二宮 崇.
確率と統計2007(最終回) 平成20年1月17日(木) 東京工科大学 亀田弘之.
Locally-Weighted Partial Least Squares LWPLS 局所PLS
わかりやすいパターン認識 第6章 特徴空間の変換 6.5 KL展開の適用法 〔1〕 KL展開と線形判別法 〔2〕 KL展開と学習パターン数
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年8月1日 3.2 競合学習
阿久津 達也 京都大学 化学研究所 バイオインフォマティクスセンター
自己縮小画像と混合ガウス分布モデルを用いた超解像
Q状態イジング模型を用いた多値画像修復における 周辺尤度最大化によるハイパパラメータ推定
混合ガウスモデル Gaussian Mixture Model GMM
外れ値検出 Outlier Detection 外れサンプル検出 Outlier Sample Detection
Presentation transcript:

時空間データからのオブジェクトベース知識発見 EMアルゴリズムによる雲画像からオブジェクト抽出 高知大学理学研究科 王帥 本田理恵

背景 リモートセンシングやGISなどの様々な分野において、時間・空間で変動するデータ集合からのパターン発見が重要になっていている。 空間データ内の特徴であるオブジェクトの属性(位置、広がり、テクスチャなど)を時系列データとして抽出 記述されたデータからのパターンの発見 予測への応用

本研究の目的 時系列画像からの不特定数・不定形状のオブジェクトの抽出法の検討 ひまわり(GMS-5)の気象画像に適用 EMアルゴリズムによる混合密度分布推定 ひまわり(GMS-5)の気象画像に適用 成分数不定性の問題の解決法

オブジェクト抽出の方法 任意の雲点の座標 Xi=(xi,yi) 間引き画像 原画像 2値画像 オブジェクト 多変量正規分布の混合分布でモデル化 未知パラメータ q: 成分数 {ωj、μj、Σj}

EMアルゴリズムによるパラメータ推定 成分数qとモデルパラメータ{ωj、μj、Σj}の初期値を与える。 対数尤度    のパラメータの期待値を計算 Mステップ 対数尤度を最大するパラメータを計算

実験環境 実行時間:約33分43秒 CPU Pentium Ⅲ 1GHz OS TurboLinux Server6.5 メモリ 256Mb データ個数 1243 反復回数 100 実行時間:約33分43秒

成分数の影響

成分数不定性の解決法 異なる成分数での試行結果を評価して最良のケースを選択 総当たり試行 逐次試行 大きめの成分数を与えて複数回試行し、重み係数の大きい安定成分のみ抽出

実験 アルゴリズム qmax=10 重み係数閾値=0.05 Q:パラメータ 最大成分数qmaxを与える。 M回のEMアルゴリズム(異なる初期値)による推定実行 重み係数が閾値を超える成分のみ取り出す。 M回の試行の内、Q%以上出現した類似解のみ正当な解として取り出す。     qmax=10     重み係数閾値=0.05     Q:パラメータ

試行結果1 (成分数10)

試行結果2 (成分数10)

試行結果3 (成分数10)

ファイル クラス 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 37 112 46 43 105 63 111 48 167 136 156 40 149 82 184 107 35 123   36 47 52 133 83 183 109 24 119 103 135 118 53 44 106 114 84 121 173 113 85, 34 56 155 87 120 131 70 150 85 134 55 157 49 182 102 41 58 45 158 32 147 67 125 81 39 78 29

10回の試行結果の重ね合わせ (成分数10)

まとめ 不特定数・不定形状のオブジェクトを検出においてEMアルゴリズムは基本的に有効であるが、成分数(オブジェクト数:未知)が解に大きな影響を与えてしまう。 複数試行での安定成分検出の実験では、代表的な成分は6割のケースで出現し、おおむね有効なアルゴリズムであることがわかる。 ただし表現の不定性や大量の計算時間の問題がある。 今後、最適成分数を評価するアルゴリズムを再検討する必要がある。

理想的な値 成分数と標準偏差がわかれば、理想的な結果が得られるが、それはわかりませんから,

Fe.98070816.pgm

Fe.98070816の2値画像

Fe.98070816データ間引き3

成分数3

成分数4

成分数5