Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
Advertisements

TES型X線マイクロカロリメータの 性能向上を目指した性能評価と ノイズ抑制の研究
鉄ミョウバンを用いた 磁気冷凍に関する研究
X線マイクロカロリメータの物理 −基礎と最新事情−
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
TES型X線マイクロカロリメータの製作プロセスの構築
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
新しいダブルベータ崩壊探索実験にむけた CdTe検出器の大型化
天体核反応測定のための イオンチェンバー開発
Transition Edge Sensor (TES)
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
冷却性能向上を目指したsaltpillの製作
較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠
TES型X線マイクロカロリメーターの 基礎特性の解析と分光性能の評価
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
断熱消磁冷凍機を用いた 精密X線分光システムの開発
Magnetic Calorimeterの 原理と現状
ミリ波検出にむけた超伝導トンネル接合素子検出器(STJ)の開発研究
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
2段式ADR冷却サイクル に関する研究 宇宙物理実験研究室 浅野 健太朗
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
Ge noise and cabling.
東京都立大学 理学部 物理学科 宇宙物理実験研究室 横田 渉
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
断熱消磁冷凍機を用いた TES型カロリメータのX線検出実験
宇宙X線観測を目指した マグネティックカロリメータの研究
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
TES型マイクロカロリメータの X線γ線に対する応答特性の研究
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
TES型X線マイクロカロリメータ の多素子化の研究
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
1-1-6 ロバスト能動騒音制御に基づく ループ管熱音響システムにおける 定在波抑制制御の効果
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
AVFサイクロトロン高度化 デフレクター:新規交換作業(2003年春期停止時に実施)、 Dee:放電防止作業(2003年夏期停止時に実施)
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
次世代X線天文衛 星に向けた 256素子TES型X線 マイクロカロリメータの開発
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
TES型X線マイクロカロリメータの開発(VII) ― エネルギー分解能の追求 ―
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発 東京都立大学 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室 修士2年 0083428 広池 哲平 修士論文発表内容 TES-ETF X線マイクロカロリメータ X線照射実験 エネルギー分解能 まとめ

目的 × エネルギー分解能の向上 高エネルギー天体現象の物理 A2256 銀河団の進化 =小銀河団同士が 高速で衝突・合体 ガスの運動 1 高エネルギー天体現象の物理 A2256 500 万光年 X線強度分布 銀河団の進化 =小銀河団同士が 高速で衝突・合体 × ガスの運動 X線輝線のドップラー効果 (6.7 keV) v ~500 km/s で高温ガスが運動 ΔE <10 eV の分解能で分離 ⇒ TES型カロリメータで 理論的には到達可能 エネルギー分解能の向上 が第一目標 (昨年度 99 eV@5.89 keV)

カロリメータとは・・・ エネルギー分解能(FWHM)は フォノン数の揺らぎで決まる 入射X線を素子の微小な 温度変化として検出 2 エネルギー分解能(FWHM)は フォノン数の揺らぎで決まる 入射X線を素子の微小な 温度変化として検出 C : 熱容量 α:温度計の感度 : 温度計や動作条件 によるパラメータ 極低温(~100 mK)で 優れた分解能を発揮

TES : Transition-Edge Sensor 3 超伝導-常伝導遷移を 利用した高感度温度計 2 mm 0.38 mm 0.5 mm SiNx膜(1μm厚) 上に Ti 50 nm Au 60 nm 二層薄膜 TES

TES : Transition-Edge Sensor 3 超伝導-常伝導遷移を 利用した高感度温度計 2 mm 0.38 mm 0.5 mm SiNx膜(1μm厚) 上に Ti 50 nm Au 60 nm 二層薄膜 TES 温度 [mK] 抵抗 [mΩ] Tc = 290 mK α~ 2.5×10 4

ETF : Electro-Thermal Feedback 4 TESを定電圧で駆動 → 負のフィードバック ⇒ 超伝導遷移端に保つ R X線入射 ↓ 温度上昇 抵抗上昇 発熱量減少 元の状態 (~1 ms) T PJoule = V 0 R 2 TES 290 mK 熱接触 低温熱浴 130 mK t I SQUID 読み出し系 電流変化を測定 ⇒ 入射エネルギー

評価したカロリメータ 素子名 Si ビーム SiNx 膜 共同開発 WSD#48 WSD#61 WSD#62 SII#6 SII#10 宇宙科学研究所 早稲田大学(WSD) セイコーインスツルメンツ(SII) 5 素子名 WSD#48 WSD#61 WSD#62 SII#6 SII#10 TES の 支持方法 遷移温度[mK] 180 243 220 119 290 感度 α 8 150 100 2.5×10 ベースライン 揺らぎ [eV] 75 120 130 44 20 分解能 [eV] 99 > 300 46 吸収体 手作業 メッキ 無 素子の 写真 Si ビーム SiNx 膜 4

X線照射実験セットアップ SII #10 TES 2 mm 0.5 mm 0.38 mm 0.2 Φ サファイアコリメータ ~1.6 K 125 cm SQUID Fe 線源 55 希釈冷凍機 最低到達温度 ~20 mK ~20 mK

動作パラメータ × 熱浴温度 130 mK バイアス電圧 3.0 μV TES 抵抗値 48 mΩ 抵抗 mΩ α= d ln R 7 熱浴温度 130 mK バイアス電圧 3.0 μV TES 抵抗値 48 mΩ 抵抗 mΩ α= d ln R d ln T × 動作点 Mn Kα(5.89 keV) を吸収した際 ~0.01 mK の温度上昇 ΔR ~ 10 mΩ ΔI ~ 10 μA ΔV ~ 500 mV SQUID ゲイン 5×10 V/A 4 Tc = 290 mK 温度 ln T 温度 mK

X線検出 8 X線パルス 出力 [mV] パルス面積 ∝ エネルギー 時間 [μs]

X線検出 X線スペクトル作成 ベースラインの揺らぎ 64 eV 20 eV ピーク拡大図 Mn Kα 5.89 keV X線パルス カウント数 ベースラインの揺らぎ 20 eV エネルギー [keV] カウント数 Kβ Mn Kα 5.89 keV X線スペクトル 出力 [mV] 時間 [μs]

パルス波形のばらつき TES から熱浴への τ2 : 冷却時間 熱伝導の時間 TES の熱化に 要する時間 τ1 : 熱化時間 9 出力 [mV] TES から熱浴への 熱伝導の時間 τ2 : 冷却時間 TES の熱化に 要する時間 τ1 : 熱化時間 時間 [μs]

パルス波形のばらつき τ2 [μs] 冷却時間 τ2 τ1 τ1 : 熱化時間 熱化時間 τ1 [μs] τ2 : 冷却時間 出力 [mV] 9 熱化時間 τ1 [μs] 冷却時間 τ2 [μs] 出力 [mV] τ2 τ1 時間 [μs] τ1 : 熱化時間 τ2 : 冷却時間

波形選択後のX線スペクトル エネルギー分解能 46 eV と改善 46 eV カウント数 しかし・・・ ベースラインの揺らぎ(20 eV) 10 エネルギー [keV] カウント数 エネルギー分解能 46 eV と改善 46 eV しかし・・・ ベースラインの揺らぎ(20 eV) まで性能を引き出せていない 分解能の改善には 2つの方法でアプローチ パルス波形のばらつきをなくす ベースライン揺らぎを小さくする

波形のばらつきを抑制するには SII#13 τ1 τ2 Ti 40 nm/Au 110 nm τ2 TES τ1 吸収体 の設置 出力 [mV] τ1 8.8 μs τ2 62 μs SII#13 Ti 40 nm/Au 110 nm τ2 58 μs 500×500 μm TES τ1 6.7 μs Au 吸収体 300×300 μm 時間 [μs] τ1 : 熱化時間、τ2 : 冷却時間 Au 300 nm Au 110 nm Ti 40 nm 吸収体 X線を吸収する場所によって TES の熱化/冷却時間が異なる TES の膜質の改善 吸収体 の設置 (X線をTES以外で吸収させる) 改善可能なはず!

ベースラインの揺らぎ 理想的な場合には パルスを大きく ノイズを小さく 熱容量を小さく 転移温度を低く α を 大きく 改善の余地あり 12 ノイズパワー [μV/√Hz] ノイズスペクトル 理想的な場合には ノイズスペクトル パルススペクトル パルススペクトル パルスを大きく ノイズを小さく 熱容量を小さく 転移温度を低く α を 大きく 改善の余地あり 周波数 [Hz]

ノイズ解析 Excess Noise 実測 20 eV Excess Noise 超伝導遷移時における ノイズの見積もりが不十分? 13 予想されるノイズ 素子起因 5.6 eV 熱雑音 熱揺らぎ 読み出し系 5.0 eV 合計 7.5 eV ノイズパワー [μV/√Hz] ノイズスペクトル パルススペクトル 素子起因 読み出し Excess Noise 実測 20 eV ジョンソンノイズ Excess Noise 超伝導遷移時における ノイズの見積もりが不十分? フォノンノイズ 周波数 [Hz]

SII #13 改善点 25 eV 吸収体を取り付けた 遷移温度が低い 遷移温度 100 mK 温度計感度 150 14 改善点 吸収体を取り付けた 遷移温度が低い カウント数 25 eV 遷移温度 100 mK 温度計感度 150 エネルギー [keV] エネルギー分解能 46 eV ⇒ 25 eV ベースラインの揺らぎ 20 eV ⇒ 13 eV 分解能向上!

Movie Producer K.Toshima まとめ 15 4種類のカロリメータ素子について性能評価を行った SII#10 は TES の超伝導遷移温度 Tc = 290 mK、 温度計感度 α~ 2.5×10 であった 5.9 keV に対するエネルギー分解能は 46 eV であり、 ベースラインの揺らぎは 20 eV であった 吸収体を設ける、 Tc を低くすることで さらに改善することを示した 4 Special Thanks to Movie Producer K.Toshima

今後の予定 TES の膜質改善 より薄い TES の作製 ⇒ 高性能スパッタ装置の導入 吸収体の形状の最適化 熱伝導度を小さくし、時定数を長く 測定系の最適化 ⇒ SRON 製の実績のある素子を組み込み、測定系 の寄与を調べる ⇒ 高性能スパッタ装置の導入