緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
Advertisements

1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
高度実践看護師の養成教育と活動の展望 新潟県立看護大学 看護研究交流センター どこでもカレッジ 公開講座 高度実践看護師の養成教育と活動の展望 平成 2 4年9月15日(土) 独立行政法人労働者健康福祉機構新潟労災病院 がん看護専門看護師 星野 めぐみ がん看護の専門実践から ー専門看護師への道のりと活.
富山県済生会高岡病院 緩和ケアチーム 田辺 公一、大浦 冬裕、竹内 都子、北澤 英徳、宝田 佐己子、黒田 しのぶ、村杉 桂子、霜 知浩、新敷 吉成、棚田 安子、村上 望.
高齢者向け住宅・施設における薬剤管理指導 ①
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
これからの緩和ケア — 諏訪中央病院の新しい緩和ケア —
アンケート① 病院組織.
患者満足度調査結果報告書(外来患者調査)
平成26年診療報酬から 今後の理学療法士のあり方を考える 山王リハビリ・クリニック PT-OT-ST.NET 代表 友清直樹.
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
依田窪病院の諏訪中央病院との深イイ関係 -小規模病院生き残りへのヒント-
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
第4回 四国がんのリハビリ勉強会 多職種によるキャンサーサバイバー のADL・QOL改善の取り組み 第1部 10-11時
共催 : がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン ・ 帝京がんセンター ・ 塩野義製薬株式会社
開 催 の ご 案 内 山形大学医学部附属病院看護部 記 平成27年度「がん看護」研修 【事前申し込み・お問合せ先】
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
第10回 佐賀好生館薬剤師セミナー 日時 : 2016年3月26日(土) 15:15~17:45
第7回 岐阜在宅ホスピス研究会 ご出席 御施設名 計 名 ご欠席 御名前 日 時 : 平成24年8月18日(土) 14:30~18:00
PROGRAM 情報提供 15:00 ~ 15:20 塩野義製薬株式会社 オープニングリマークス 畠山医院  畠山 重秋 先生
実務実習報告会ポスターのひな型 透析患者の薬物治療から得たこと
~化学療法レジメン情報を患者指導に活かすために~
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
アンケート② 病棟体制.
平成16年度東海地区医学図書館協議会 実務担当者会議 2005年3月14日 浜松赤十字病院図書室 飯田育子
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
(木) 東京西徳洲会病院 緩和ケア認定看護師 黒田 裕子
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
地域緩和ケア推進のための 情報共有ツールの開発と運用
第6章 ホスピス・在宅ケアについて何を知っておくべきか?
小松市民病院     臨床研修プログラム.
北海道東部地域における 産科医療危機への取り組み 釧路赤十字病院  米原 利栄.
看護部の現状と取り組み 副病院長・看護部長     木田 菊恵    H &5.21.
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
脳卒中・循環器疾患における 課題と検討の方向性について
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
総合病院国保旭中央病院 緩和ケア病棟 清水里香 舘山昌子 辻きみよ
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
問合せ先:国立がん研究センター中央病院緩和ケアチーム
国指定地域がん診療連携拠点病院の 整備指針の改正及び推薦について
労働と看護の質向上のためのデータベース事業
平成22年度診療報酬改定の方向性 ~中医協の議論から~ #平成22年1月29日中医協総会資料#
福岡東在宅療養シンポジウム 在宅介護経験者の体験談 2 実話に基づいた寸劇 「ひとり住まいでも大丈夫」 民生員さん達も参加.
一般急性期病院外科病棟における緩和ケア - STAS日本語版を用いた患者,家族ケアの実際 -
労働と看護の質向上のためのデータベース事業
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
<平成28年度在宅医療関連講師人材養成事業 研修会>
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
資料2 北信医療圏における 平成29年度病床機能報告等の状況について.
第9回心臓いきいきキャラバン研修会 「心不全の緩和治療を考える」
表1.入院医療から在宅療養への移行期での評価
緩和ケア研修会 ◆「在宅緩和ケアネットワークの構築 ~長崎での取り組み~」 NPO法人長崎在宅Dr.ネット 副理事長 白髭 豊 先生
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
STAS-J症状版の作成と 評価者間信頼性の検討
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
国指定がん診療連携拠点病院の 推薦について
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
入退院時の多職種連携 医療機関の立場から 安佐北区介護支援専門員連絡協議会 定例研修会 2019年1月16日(水)
がん患者さんをどのように サポートするか? 日程 時間 場所 11/25(日) 第1部 10:00~ 第2部 13:00~
Presentation transcript:

緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題- 筑波大学附属病院  緩和ケアセンター・外来化学療法室 緩和ケア認定看護師   入江 佳子

1.はじめに 当院では、外来化学療法を受ける患者に対する早期緩和ケア導入を目的として、2007年4月より外来化学療法室に緩和ケアチームに所属する緩和ケア認定看護師が配置されている。 緩和ケアチーム介入患者のケア評価としてSTAS-Jを使用している。

2.筑波大学附属病院の概要 病床数:800床 (一般759、精神41) 外来患者数:平均1350人/日 診療科:23科(33診療グループ) 病床数:800床 (一般759、精神41)     一般病棟734     急性期病棟(ICU:10、NICU:9,MFICU:6) 外来患者数:平均1350人/日 診療科:23科(33診療グループ) 看護体制: 7:1看護

3.緩和ケアセンターの概要 2004年 緩和ケアコンサルテーション開始 2005年7月 緩和ケアセンター設置 2004年 緩和ケアコンサルテーション開始 2005年7月 緩和ケアセンター設置 チームメンバー  (2008年度)  緩和ケア医師2名(専任・兼任)  精神科医師 1名(兼任)  緩和ケア認定看護師3名(専従2名・兼任1名)  薬剤師 1名(兼任)

4.外来化学療法室の概要 病床数:13床 患者数:1日平均28人 がん化学療法患者:1日平均22人 外来化学療法加算Ⅰ(500点/回)算定 スタッフ    医師(室長):1名(兼任)     看護師:3名(専任1名、兼任1名、サポートスタッフ1名)    薬剤師:2名(兼任2名) 

5.緩和ケアコンサルテーション 2007年度(4月~3月):181件 初回外来ケース44件 2008年度(4月~9月):235件 2007年度(4月~3月):181件                   初回外来ケース44件 2008年度(4月~9月):235件                   初回外来ケース79件

6.緩和ケア外来患者 診療科別(2007年度)

6.緩和ケア外来患者 がん種別(2007年度)

6.緩和ケア外来患者 主な依頼理由(2007年度)

6.緩和ケア外来患者 外来化学療法中の患者 2007年度 31人(44人中) 2008年度 48人(79人中)  2007年度 31人(44人中)  2008年度 48人(79人中) 緩和ケア外来患者のおよそ75%が外来化学療法中の患者である。

7.入院・外来患者の比較 依頼時のSTAS-J平均値

8.結論 緩和ケア外来患者の依頼時のSTAS-J平均値が低くなっている。 症状が強くない段階での依頼が増加している。

9.今後の課題 定期的なSTAS-J評価を継続できるようにしたい。 緩和ケアチームカンファレンスで活用したい。 外来化学療法室スタッフとともに評価し、ケアに活用したい。