Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

 で、結局「メディア」って何?なぜ「都市」 までメディアなの?  マクルーハンらのメディア論の検討 ・「メディアはメッセージである」 ・「声の文化と文字の文化」  近代社会とメディアとの関連  社会学とメディア論の微妙な関係.

Similar presentations


Presentation on theme: " で、結局「メディア」って何?なぜ「都市」 までメディアなの?  マクルーハンらのメディア論の検討 ・「メディアはメッセージである」 ・「声の文化と文字の文化」  近代社会とメディアとの関連  社会学とメディア論の微妙な関係."— Presentation transcript:

1  で、結局「メディア」って何?なぜ「都市」 までメディアなの?  マクルーハンらのメディア論の検討 ・「メディアはメッセージである」 ・「声の文化と文字の文化」  近代社会とメディアとの関連  社会学とメディア論の微妙な関係

2 ①メディア論の基本構図をおさえる ②メディア論の観点から、ジャーナリズムを 捉えかえしてみる

3  「メディアはメッセージである The medium is the message. 」  『大辞泉』《 medium の複数形》1 媒体。手 段。特に、新聞・雑誌・テレビ・ラジオなど の媒体。「マス ― 」「マルチ ― 」2 ⇒記憶媒 体  このあたりを理解するため、 1903 年 E.Porter 『アンクルトムの小屋』をみてみよう

4  「メッセージ」がわからなくて当然  映像をみる前提が全然当時と違う。「映像の シークエンスを見てメッセージ(意味内容) を作る/理解する」という送り手/受け手の 構えが存在しない(初期映画)。  「映像の文法」の不在(映像と意味の連関)  前提知識の存在。映像そのものの物質性を享 受する態度。

5 メッセージ(送 り手) コード メッセージの ディコード(受 け手)

6  このモデルで理解しうるコミュニケーション の様式(送り手と受け手の分離、メッセージ 中心主義)が歴史的な所産であること  メディアは、単なる意味伝送の「通路」では なく、それ自体として、関与する人びとの身 体に働きかけるものであること(それ自体が メッセージである)  メディアは、その物質性において、伝達され る(言語的)意味そのものに作用する

7 「木曜日に渋谷で飲もう」 ① Twitter 「ねぇ … 誰か木曜暇してないのぉ?? 渋谷辺りで呑もうよ … 中目でも、大橋でも良 いよ?☆」 ②メール「木曜日空いてたら渋谷で飲みませ ん?」「木曜日空レヽ τT= ら渋谷 τ 〃飲ゐ ма 世 ω ?」(?) ③ハガキ、④手紙・・・・・ ⑤携帯電話、⑥固定電話・・・・

8  「情報内容」だけではなく、「情報様式 mode of information 」も重要(マーク・ポス ター)。むしろ、「内容」が意味論的に確定 できなくても、コミュニケートはできる。  柳原可奈子のネタ:「言葉」そのものもメデ ィアであることを示す

9  「メディアはメッセージである」  一見「メッセージ」の乗り物のように思われ ているメディアが、それ自体、コミュニケー ションのあり方に及ぼす作用を重視せよ  「言葉」「文字」「活版印刷・活字」「映画 」「テレビ」「写真」  逆に「メッセージ」の乗り物ではないと思わ れているようなモノもまた、コミュニケーシ ョンのあり方に作用するという点でメディア たりうる。「蛍光灯」「都市」「自動車」

10  こうした観点から、「声/共同体」 → 「文字 /個人主義」 → 「映像メディア/回帰する共 同体」という歴史を描き出すことがマクルー ハンの基本的な立脚点  メディア(情報様式)と社会関係(コミュニ ケーションの形式)との対応関係を見て行く という視座

11  大分水嶺理論 マクルーハン、オング ①文化転換:「声の文化」から「文字の文化」へ ②身体性の編成:聴覚中心主義から視覚中心主義 へ ③主体性の創出:共同体内的存在から自己省察す る個人へ ④作者性の創出

12  ルリアの事例 → 本当に「文字の文化」と「声の文化」の 差を示したといえるか? → 状況依存的な思考様式の違いは、文字リ テラシーの違いによってもたらされたのか、 受けた教育の違いによってもたらされたのか。 →Scribner&Cole の議論

13  オング,W「声の文化と文字の文化」 伝達様式による歴史分析(口承文化、印刷 文化) 声の文化:状況依存的、経験にもとづく判 断、抽象的なロジカルタイプ区別の不在。 共同的な「声」による受容(音読)。 文字の文化:行為状況から自律した思考が 可能。抽象的な概念の操作。「視覚」による 個人的な受容へ(黙読)。

14  ルリア,A,Rの調査 ロシア革命直後のウズベキスタンで、読み 書きのできない人びとに調査 ①ハンマー、のこぎり、丸太、なたの絵を見 せて、仲間外れを選んでもらう → 「正解」は丸太(材料と道具)

15  被験者 「これらはみんなお互いに似ている。のこぎ りは丸太を切れるし、なたはそれを小さな部 分に砕ける。もし取り除かなくちゃならない のなら、なたを取り除くよ。なたはのこぎり ほど能率が上がらないから」 「私もみな同じだと思う。のこぎりで切って、 なたで砕いて、ハンマーはそれで割り切れな いときにたたき割ることができる」

16  もう一つの質問(三段論法) 「極北では熊はすべて白い」「ノーバヤ・ ゼムリヤは極北にある」「そこの熊は何色を しているか」 → 「わからないな。黒い熊なら見たことが あるがほかのは見たことない。 … われわれは 見たことだけを話す。見たこともないものに ついてはしゃべらないのだ」

17 ・実践の作業場面での連関において「類似」 を抽出(全て似ている) ・能率が高い/低いを個別的に適用 ・具体的・総体的な状況から離れて抽象的・ 分析的に考えることのできない思考様式?

18  実際は、それが「文字リテラシーの有/無」 の効果なのか「教育のある/なし」の効果な のか、わからない。 *むしろ反例がおおく上がっており、反論も ある。 *バーンステインの「言語コード論」 → ともあれ、この同時代的な比較考察を、歴 史的な軸において展開していくのが、マク ルーハン、オング的な「大分水嶺」理論

19 ①累加的であり、従属的ではない ②累積的であり、分析的ではない ③冗長ないし、多弁的 ④保守的ないし伝統主義的 ⑤人間的な生活世界への密着 ⑥闘技的なトーン ⑦感情移入的・参加的であり、客観的な距離 をとらない ⑧恒常性維持的 ⑨状況依存的であり、抽象的ではない

20  アメリカのメディアの影響力とどう折り合い をつけて自分たちの文化的な多元主義を守っ ていくのか。そういう課題をどうしても意識 せざるをえない、そういう国々で非常に盛ん に取り入れられているものです。そういう意 味である意味左派的な志向を持った概念であ ったといえる。日本でも 90 年代以降いろん な本がでています。とくに 90 年代に出てき たメディアリテラシーという本をいくつか検 索してみていただければわかると思うんです けれども、わりと左派的な、そういうコンテ クストの中でこれは受け入れられています。

21 ■ 因果帰属の手続き ・「文字リテラシーの高さ」と「抽象的思考 能力」に相関関係があったとしても、即座に 因果関係を帰属してはならない。また疑似相 関に注意。 ・「文字リテラシー」 → 「抽象的思考能力」 というよりは、 ・「教育」 → 「抽象的思考能力」 → 「文字リテラシー」

22  では、英語が「論理的」な言語なのか? ・ヴァイ文字:私的な手紙や記憶 ・アラビア語:コーラン読書 ・読み書きが西欧式の学校教育を通じて学ば れる(論理的思考が英語で学ばれる) ・逆に記憶能力はアラビア語 → 言語の違いというよりは、その言語の社 会的役割による「結果の違い」

23 ■ 「文字の有無」それ自体が人間の思考様式に 直接的に関係している、ということは難しい。 ■ ただし、「文字リテラシー」と「社会的背 景」「人間の思考様式」のあいだに、なだら かな関係性を見出せるのも事実。その関係性 を歴史的にみていくのが、オング・マクルー ハン的な「メディア論」

24 記憶媒体、記録媒体の容態 文字・メディア 媒体の社会的役割(どのような機能を 担わされているか) 社会的背景 その媒体を用いてどのような思考がな されるか 思考様式

25 声の文化 音声によ る読みき き。 聴覚 写本文化 ? 文字の文化 読む=見 るて解釈。 視覚

26  声の文化 記録媒体なしに他者に伝達する → 記憶可能性の担保(紋切り型) → 「音声で話されること>何らかの形で記 録されること」 → 「話される現場」>「記録される媒体」 (レトリックの多用、具体的共有知識への訴 えかけ) *式亭三馬の戯作、寅さんの口上(香具師)

27  文字の文化 記憶の外部化。「書かれたこ と」に距離を置いて分析的に眺める視座。 → 冗長性の排除 → 視覚的秩序と思考的秩序の対応関係(章、 節、頁などの視覚的階層構造と意味構造との 対応) → 読む「場の空気」を前提としない書き手 と黙読する読者


Download ppt " で、結局「メディア」って何?なぜ「都市」 までメディアなの?  マクルーハンらのメディア論の検討 ・「メディアはメッセージである」 ・「声の文化と文字の文化」  近代社会とメディアとの関連  社会学とメディア論の微妙な関係."

Similar presentations


Ads by Google