Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

室町時代の文化 支配者の文化~庶民の文化へ.

Similar presentations


Presentation on theme: "室町時代の文化 支配者の文化~庶民の文化へ."— Presentation transcript:

1 室町時代の文化 支配者の文化~庶民の文化へ

2 これまでの文化は・・・? 奈良・平安の文化 →貴族の文化 鎌倉の文化 →武士の文化 宗教とのかかわり →鎌倉仏教は簡単で、 わかりやすい。
     →貴族の文化 鎌倉の文化      →武士の文化 宗教とのかかわり   →鎌倉仏教は簡単で、    わかりやすい。   →広く民衆に広がる。 中国との関わりは?

3 室町時代前半(北山文化) いつごろ・・・15世紀(= )年代前半 3代将軍 のころ どんな・・・公家(貴族)と武家(武士)の文化が融合
いつごろ・・・15世紀(=     )年代前半           3代将軍              のころ どんな・・・公家(貴族)と武家(武士)の文化が融合 建 築 ・・・                  ろくおん      1.(        ) 2.(      )寺(       )

4 室町時代の文化(東山文化) 15c後半-8代将軍 (1. 人物名 )の頃栄える。 静かで趣(おもむき)のある文化
15c後半-8代将軍  (1. 人物名  )の頃栄える。          静かで趣(おもむき)のある文化 建 築 - 慈照寺(じしょうじ)                    →東求堂同仁斎=                           =枯山水の庭                     ( よみかた  )  生 活 -            -のちの茶道・華道のもととなる 美 術 -           -墨の濃淡だけで風景などを表現                   が大成 (2. 別荘名   ) (3.       )造 龍安寺石庭 (4.     )(5.     )  (6.       画) (7. 人 物 )

5 室町文化の広がり 芸 能 - = 田楽や猿楽から発展。 ( )( )親子が大成 =能のあいまに演じられた喜劇。
芸 能 -      = 田楽や猿楽から発展。               (    )(    )親子が大成               =能のあいまに演じられた喜劇。 文 学 -         絵入りの物語 例.「浦島太郎」など                 -和歌の上の句・下の句を別々の人が詠む 教 育-一般の武士や有力者は、寺で教育を受けさせる。                  例.          (栃木県) (1.     ) (2.     ) (3.   )草子 (4.     )  (6.     学校)

6 室町(東山)文化の特徴 いつごろ・・・・(1.数字 )世紀(=2.. 年代)半ば~後半 8代将軍(3. )のころ
いつごろ・・・・(1.数字 )世紀(=2..      年代)半ば~後半           8代将軍(3.      )のころ どんな・・・・(4.    )文化と(5.    )文化が融合。         ・幕府が保護した(6. 宗教 )宗の影響が強く、          静かで趣き(おもむき)がある。         ・武士だけでなく(7.階層 )にも文化が広がる。         ・京都の文化が全国の(8.    )町          にも広がる。

7 ひとまず、終了。 3代 義満によって、南北朝時代は終わり、室町幕府による武家政権が確立されました。
  3代 義満によって、南北朝時代は終わり、室町幕府による武家政権が確立されました。  社会の安定とともに、産業が発達。庶民の生活も豊かになり、それが庶民への文化の広がりをもたらした。   また、8代将軍義政の後継者争いに端を発した応仁の乱以降、守護大名の勢力争いが激しくなり戦乱の時代となっていきました。    その結果、戦乱から逃れた公家や僧が各地の大名に頼ったため、京都の文化が日本各地の城下町にも広がることにつながりました。

8 鹿苑寺 金閣 3台将軍 足利 義満の別荘として京都の北山に建築。 2層目と3層目に金箔が張りめぐらされた豪華な造り。
鹿苑寺 金閣 3台将軍 足利 義満の別荘として京都の北山に建築。   2層目と3層目に金箔が張りめぐらされた豪華な造り。   この建築に代表される室町前期の華やかな文化を北山文化という。

9 3代将軍 足利義満 初代 足利尊氏によってひられた 幕府の3代将軍。 鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇による建武の新政が行われたが2年でくずれる。
3代将軍  足利義満 初代 足利尊氏によってひられた  幕府の3代将軍。 鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇による建武の新政が行われたが2年でくずれる。 その後、後醍醐天皇は吉野へ逃れ   南朝で政治を行う。そのため、室町時代の前半は京都の北朝とともに南北朝時代と呼ばれる。 義満のころ、ようやく南北朝が合一し、京都の室町に御所を築き室町幕府とよばれるようになった。

10 慈照寺 銀閣 金閣と見比べてみよう! 8代将軍 足利 義政の東山山荘をその意志に従って寺とした。
慈照寺 銀閣  金閣と見比べてみよう! 東求堂 を見る 8代将軍 足利 義政の東山山荘をその意志に従って寺とした。 禅宗の影響を受けて、上層は唐様のつくりで、下層は書院造。 さらに慈照寺の敷地には、書院造の東求道同仁斎がある。

11 東求堂 内部へ 銀閣とともに東求堂は、当時最高の技術を駆使して作られた。 初期書院造の典型的建築。
  とう  ぐ  どう    どう  じん さい 東求堂 同仁斎 東求堂 内部へ 銀閣とともに東求堂は、当時最高の技術を駆使して作られた。 初期書院造の典型的建築。 簡素なつくりは、のちの日本建築の基礎となった。

12 東求堂内部 書院造 写真をクリックすると 動き出します(20秒) 現在の和室の原点ともいわれる。書院造内部の様子。 畳(たたみ)・襖(ふすま)・障子(しょうじ)床の間(とこのま)などがあり、 違い棚や付け書院がある。 付け書院では、硯(すずり)や筆を用いて 文が書かれたことでしょう。

13 龍安寺 石庭 枯山水(かれさんすい)の庭 (写真をクリックすると動きます。約25秒)
龍安寺 石庭 枯山水(かれさんすい)の庭 (写真をクリックすると動きます。約25秒)   石や立ち木をうまく配置し、水の流れや自然の様子を表現している。   これらの庭園の作者は、身分が低く河原で生活していたことから、河原者と呼ばれ、さげすまれていたが、才能や技術を発揮し、活躍した。

14 水墨画(すいぼくが) 雪舟(せっしゅう)↑ 水墨画は、墨一色でその濃淡のみで描かれた絵画。
 水墨画は、墨一色でその濃淡のみで描かれた絵画。  雪舟により、大成され狩野派にも影響を与え、現在に通じる。 「冬景山水図」東京国立博物館 蔵

15 茶の湯 生け花 現代の茶道や華道のもととなった「茶の湯」や「生け花」は、お茶を飲む習慣とともにこの時期に、作法が形づくられ、広まっていきました。 和室でお茶を点(た)て、   床の間には、花が生けられています。 法然上人 もっと 詳しく!

16 茶道具・生け花 炭でお釜を温め、お湯を沸かし、   お茶を楽しむ。(↑) 床の間には野にあるように花を生ける。 (↑)

17 能・狂言 狂言(狂言)は能の合間に演じられた喜劇。 農民の立場から公家や大名、武士を批判するような
能・狂言   (写真をクリックするとビデオを   見ることが出来ます。) 狂言(狂言)は能の合間に演じられた喜劇。 農民の立場から公家や大名、武士を批判するような   作品が多い。 能(のう)は、鴨川の河原などで舞台を組み、演じられた。   観阿弥(かんあみ)・世阿弥(ぜあみ)父子により大成された。

18 能-「羽衣」の1シーン 写真をクリックすると 動き出します(各60秒)
あらすじ・・・三保の松原で猟師白龍が松にかかった羽衣を見つけ、持ち帰ろうとしたところ、持ち主の天女が現れ、羽衣を返してもらう代わりに舞を披露して天に帰っていきます。天女の無垢な心に接して、疑い深い自分を恥じる白龍です。 地謡による天女の心理描写です。「がりょうびんがの馴れ馴れし。声今更に僅かなる、雁がねの帰り行く。天路を聞けばなつかしや」と謡います。 天女は悲しんで、白龍に衣を返してほしいと頼みます。

19 狂言-「棒縛」の1シーン 写真をクリックすると 動き出します(各60秒) あらすじ・・・留守中に酒を盗み飲みされぬよう、主人は太郎冠者、次郎冠者を騙して縛り上げ、出掛けて行きます。二人は不自由な態勢のまま知恵を絞って、酒を飲み始めます。飲めや歌えやの酒盛り真っ最中、突然主人が帰宅します。 次郎冠者は、今度は自分が酒を飲もうと努力をしますが、両手が縛られたままではなかなか上手くいきません。多少やけ気味にまた太郎冠者に飲ませてやります。太郎冠者はおいしそうに飲みます 。 苦心の末に、なんとか次郎冠者は酒を飲むことが出来ました。こうなったら歯止めの効かない二人です。

20 お伽草子・連歌 お伽草子 庶民的な短編物語。
 公家物・武家物・異国物・・・ジャンルはいろいろであるが、仏教思想の影響が強い。現代に伝わる、物語も多い。 連歌  和歌の上の句と下の句をあわせていく。  はじめは、2句にとどまっていたが、  50韻、100韻と連なる、長連歌になっていった。

21 足利学校(あしかががっこう) 日本最古の学校。 創立の起源は諸説あるが、
  創立の起源は諸説あるが、   上杉憲実(室町時代)によって多くの書籍が寄進され、この時期に繁栄した。   16世紀半ばには、   『学徒三千』といわれるほどになり、フランシスコ・ザビエルにより   『日本国中最も大にして最も有名な坂東の大学』と世界に紹介されたほどである。

22 知っ得!情報 1 アニメにもなった足利義満と禅問答を行ったといわれる安國寺の僧侶は実在の人物です?
知っ得!情報 1 アニメにもなった足利義満と禅問答を行ったといわれる安國寺の僧侶は実在の人物です?   さて、次のうちどれでしょう。(絵をクリック!) 一休 鑑真 空海 6歳で安國寺に入り、17歳まで過ごしたといわれる。 しかし、一休の伝説は17世紀(江戸時代)にかかれたもので事実かどうかは疑わしい。写真は、京田辺市にある一休禅師像。 奈良時代に何度も航海に失敗し失明しながらも来日。日本に仏教を広める。唐招提寺をひらいた僧侶。 平安時代の 僧侶。 高野山に金剛峰寺をひらき真言宗を広める。

23 知っ得!情報 2 1.唐 2.明 3.元 義満が行った貿易。その時の中国の王朝は? 明の国から、倭寇の取りしまりと国交をもとめられ、
知っ得!情報 2 義満が行った貿易。その時の中国の王朝は?    (番号をクリック!) 1.唐 2.明 3.元 明の国から、倭寇の取りしまりと国交をもとめられ、 義満は正式な貿易をはじめた。 この貿易は日本が明に服従する形で行われたが、そのおかげで 明が、貿易の費用などを負担してくれたので日本側は大きな 利益をあげることができた。

24 知っ得!情報 3 1.免罪符 2.勘合符 3.三連符 義満が行った日明貿易。その時用いられた札は? (番号をクリック!)
知っ得!情報 3 義満が行った日明貿易。その時用いられた札は? (番号をクリック!) 1.免罪符 もっと詳しく! 2.勘合符 3.三連符 免罪符は16世紀 ヨーロッパでキリスト教会が資金集めに作った札。 「これを買えば罪と罰から救われ、天国へ行くことができる」と 説いた。カトリック教会が批判される宗教改革のきっかけにもなる。

25 知っ得!情報 4 日本からの正式な貿易船は下のような札を持って行き、寧波(ニンポー)や北京(ペキン)で、明国が持っている札とあわせて確認する。倭寇と呼ばれた海賊と区別するために用いられた。 日本の「本」 数字の1 日本からの札 正しければ文字が完成 明にある札

26 知っ得!情報 5 2. 硫黄 3. 扇・刀剣 1. 銅銭 5. 生糸 4. 金・銅 6. 陶磁器
知っ得!情報 5 日明貿易で取引されたもののうち日本から明へ多く輸出されたものはどれでしょう。(番号をクリック) 2. 硫黄 3. 扇・刀剣 1. 銅銭 5. 生糸 4. 金・銅 6. 陶磁器 明が日本へ あたえたもの (下賜品) 日本が貢物として もっていったもの (朝貢品) 日本から明へ 明から日本へ

27 知っ得!情報 6 1. 「猿も木から落ちる」 2. 「初心忘るべからず」 3. 「弘法も筆のあやまり」
知っ得!情報 6 観阿弥・世阿弥の記した、能楽書「風姿花伝(花伝書)」には、今も残る有名は言葉があります。   次のうちどれでしょうか?(番号をクリック) 1. 「猿も木から落ちる」 2. 「初心忘るべからず」 3. 「弘法も筆のあやまり」

28 今日の復習 さぁ、練習問題を      やってみよう!

29 今日の復習・・・練習問題 関係のある組み合わせはどれ?(矢印をクリック) 水墨画 お伽草子 正解

30 今日の復習・・・練習問題 東山文化の代表建築はどっち?(写真をクリック) 正解! 銀閣 東山文化の代表的な書院造の建築。
正解! 銀閣 東山文化の代表的な書院造の建築。 禅宗の影響をうける。「わびの美」 こっちは、金閣。   3代将軍 義満の頃の北山文化の代表建築。 第1層は平安時代の寝殿造の影響を受ける。

31 日明貿易 遣唐使 南蛮貿易 勘合符 足利義満 元寇 足利義政 倭寇 鑑真 今日の復習・・・練習問題
正しい組み合わせはどれ?(正しい横棒をクリック、答えは3つ!) 勘合符 日明貿易 正 解 足利義満 正 解 元寇 遣唐使 正 解 足利義政 倭寇 南蛮貿易 鑑真

32 今日の復習・・・練習問題 室町時代の文化が都だけでなく全国に広がったのは、どうしてですか?社会の状況を考えて説明しなさい。(□に書き込み!)
解答例 ・応仁の乱以降、戦乱から逃れた公家や僧が各地の大名に頼ったため、京都の文化が日本各地の  城下町にも広がることにつながった。 室町時代の庶民の楽しみとなった現代にも伝わる文化を   2つあげなさい。 解答例 ・能・狂言・お伽草子・茶の湯・生け花など

33 終わり 何問、正解できましたか? 続きは、定期テストで! しっかり、復習しておきましょう・・・


Download ppt "室町時代の文化 支配者の文化~庶民の文化へ."

Similar presentations


Ads by Google