Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

新学習指導要領に基づく 医薬品の正しい使い方 愛知県学校薬剤師会.

Similar presentations


Presentation on theme: "新学習指導要領に基づく 医薬品の正しい使い方 愛知県学校薬剤師会."— Presentation transcript:

1 新学習指導要領に基づく 医薬品の正しい使い方 愛知県学校薬剤師会

2 薬 を使う時には 使うには・・・正しい知識を学ぼう! 学校薬剤師に聞いてみましょう!
身近な薬も誤った使い方をすると、病気やケガが治らないどころか、逆に悪くなってしまうこともあるから・・・。 薬って近くの薬局や最近コンビニでも買えるところ(販売所)があるし、家族が病院からもらった薬もあるけど使っちゃいけないのかな? 学校薬剤師に聞いてみましょう!

3 薬 は何のためにあるの? 体を健康な元の状態に戻すため
「自然治癒力(免疫力)」を助け、病気やケガが早く治るようにしたり、重くならないようにしたりするんだよ!

4 薬 って何でできてるの? 効果がある成分は化学物質だよ!
日本では 医薬品の成分数で約2,400種類、商品名で17,000種類あります。 実際にこれほどの数が必要かどうかは難しい所です。 エッセンシャルドラッグ(必須医薬品):312種類  WHOでははじめは開発途上国への医薬品援助のガイドラインでしたが  先進国でも通用すると考えられます。 なお、20世紀が化学物質の時代といわれるように二千万種類 以上の化学物質を生み出してきましたが実際に利用されている 物は数万種類です。薬品として利用されているのは2400種類 程度ですから他は工業用などで利用されることになります。こう した物質についても使用に危険を伴うことから様々な規制がとら れています。 昔の人たちが病気や痛み、傷などを治すために経験的に自然界に存在する動植物などから見つけ出して使用したのが始まりですが、現代では動植物から薬になる成分を取り出したり、化学反応を利用して薬をつくたりしています。

5 (A double-edged sword)
諸刃の剣 って? も ろ は   つるぎ (A double-edged sword) 非常に役に立つが、他方では大きな害を与える危険もあるもののたとえ どんな薬でも用い方を誤ると毒にもなる

6 医薬品 って何なの? 病気の診断や治療、予防が目的 医薬品には、 ・医療用医薬品 医師の処方せんが必要 ・一般用医薬品
 医師の処方せんが必要 ・一般用医薬品  処方せんなしで買える の2つがあります。 薬事法という法律で医薬品として定められているよ! 健康食品やサプリメントで薬のような形をしたものもあるけど、 これは食品で病気を治すための医薬品とは違います!

7 医療用、一般用医薬品って? 正しい使い方をしないと・・・ 医療用医薬品 一般用医薬品 どちらも副作用がでる可能性はあるよ!
・医師・歯科医師の処方が必要! ・処方せんに基づき調剤ができる  薬局(保険薬局)でのみ扱える ・効果が強く、副作用には特に注意! ・症状にあわせ、誰もが薬局、登録販  売者がいる販売所で購入できる薬 ・効果は穏やかで、副作用は比較的  少ないが注意は必要! どちらも副作用がでる可能性はあるよ!

8 改正で一般用医薬品の分類・販売方法はこう変わった!
医薬品医療機器等法 改正で一般用医薬品の分類・販売方法はこう変わった! 医療用医薬品 (処方薬) 対面販売 (省令)  一 類    対面販売 二 類 対面販売 三 類 ネット販売可 一 般 用 医 薬 品     直後品目 劇薬 改正前 薬局医薬品 医療用医薬品 (処方薬) 対面販売 (省令) 要指導医薬品 対面販売 一 類 ネット販売可 二 類 三 類 一 般 用 医 薬 品 改正後 薬局医薬品 スイッチ直後品目 (原則3年後) H26年6月12日施行

9 要指導薬品 必要数量(一包装単位)のみ販売 市販開始から原則三年の安全性評価期間が終わればネットでも販売 劇薬五品目は無期限にネット販売禁止

10 特定販売が可能 インターネットを含む郵便等販売 第1類医薬品 第2類医薬品 第3類医薬品
第1類医薬品についてどういったものがあるか例を挙げておきます。 <指定第2類医薬品> 第2類医薬品の中で、特に注意を要するもの。

11 医療用医薬品 全てが処方箋医薬品であるわけではない
主に病院などの医療機関の医師の診断と処方に基づき使用される医薬品で、効き目が強く、ときに重大な副作用を起こす危険性があるため、医師が患者の症状や体質などに応じて使用を指示する必要があるもの <処方せん医薬品>   医師の処方箋を必要とし、薬剤師による調剤に   よって処方される医薬品のこと   *薬理作用が強い薬剤や、発売から間もない新発医薬品    などが指定されている

12 処方せんってなに? 医師・歯科医師が処方(作成)するよ 処方せんは 4日以内に 薬局へ提出し てください。
処方せんは 4日以内に 薬局へ提出し てください。  薬をだしておくね! 投与が必要な医薬品とその服用量、投与方法を記載した薬剤師に対する文書のことです

13 2012年4月から 処方薬剤のうち1剤でも後発品に変更不可なら医師の名前がはいる。

14 欧米で一般名で処方される医薬品にならって
ジェネリック医薬品って? 欧米で一般名で処方される医薬品にならって (generic name) ・後発医薬品のないクスリもあります。 ・同じ有効成分を含んでいてもクスリに  よって適応が異なる場合があります。 ・同じ有効成分を含んでいても、添加物  の内容が違う場合があります。 ・薬局ごとに調剤できる後発医薬品が違  う場合があります。 注意してね! 新薬の特許が切れたのち発売される、同じ主成分を含んだ薬で自己負担の少ない(薬価の安い)後発医薬品のことです。

15 くすりの特許って? アセチルサリチル酸 物質本体 溶けやすくする 安定させる 特殊コーティング等 物質本体 <物質特許> 添加物 <製法特許> 剤 形 <製造特許> ジェネリック医薬品は完全に特許が切れたわけではありません。薬の特許には物質特許以外にも「製法特許」や「製造特許」が存在し、例え同じ錠剤だとしても、コーティングの仕方や内部構造などがそれぞれ異なっています。薬の添加物や剤形が変わると、例えば薬の溶け出す速度が変化したり、有効成分が分解されやすくなったりします。

16 薬の名前は2つある? 同じ名前でも成分が違う場合があるよ! 一般名 商品名 バファリンA
アセチルサリチル酸 (アスピリン) バファリンA 一般名 商品名 (generic name) 薬の名前には、商品名の他に一般名(成分名)があります。商品名は会社固有のブランド名で、一般名は薬の成分に特有のもので世界共通です。

17 バファリンまでは同じでも・・・ 説明書をよく見よう! アセトアミノフェン アセチルサリチル酸(アスピリン) ↑ピリンではない!
薬の名前が2つ以上あること、それが商品名と一般名(成分名) であることなどから、同じ名前でも成分が違う場合があることに 注意して頂きたいと思います。例えばバファリンは共通でも、 アセトアミノフェンが含まれる小児用バファリンCⅡは第2類ですが アスピリンが含まれるバファリンAは指定第2類です。 生理痛に効くということで女性用のバファリンルナがありますが これはアセトアミノフェンが主成分ですが実はイブプロフェンが 含まれているために指定第2類に分類されます。  イブプロフェンはカゼ薬や痛み止めでよく使われています。 が、痛みの中でも胃の痛みなどには効きませんので注意してくだ さい。 また、ここでは示していませんがバファリンプラスという商品のよう にアセトアミノフェンとアスピリンの両方が入っている製品もあり何が 含まれているかはしっかり把握しておくといいです。 なお、注意書きの中で使ってはいけない人などの情報が入っているの で良く読んで持病がある人は専門家に相談してから使いたいものです。 アセトアミノフェン  成 分 イブプロフェン         65mg アセトアミノフェン       65mg 無水カフェイン         40mg アリルイソプロピルアセチル尿素 30mg 他 同じアセトアミノフェンでも

18 薬にはどんな種類があるの? 使い方から内用剤・外用剤・注射剤の3つ
血管や皮膚・筋肉内に直接入れる薬 皮膚・目・鼻などの粘膜に使用する薬 口からのむ薬 シロップ剤 散剤(粉ぐすり) 点滴剤 軟膏 アンプル・バイアル瓶 トローチ 点眼剤 カプセル剤 錠剤 吸入・貼付剤 薬の形にもそれぞれ意味があります! 成分や効き方、飲みやすさで薬の形はきめられます。

19 かんだり、中身を出して飲んじゃだめだよ!
なぜ錠剤やカプセルにしてあるの? 効果が出やすい、成分をこわさないため ・苦い味をかくす ・散剤(粉ぐすり)が飲みづらい ・長い時間効かせる ・光から薬を保護 ・胃でなく、腸で溶かす 錠剤は粉に圧力をかけて固くまとめたもので、 カプセル剤は、粉・顆粒・液体といった状態の薬を中に入れたもの かんだり、中身を出して飲んじゃだめだよ!

20 *薬がのどにく っついたりし ないようにね! *お茶とか牛乳だ と薬の効果が弱 くなることがあ るよ!
使い方に決まり? ようほう   ようりょう 薬には用法・用量が決められている いつ飲むか 何回飲むか 飲み方は 食 前 1日3回毎食後 1日2回朝夕食後 1日1回ねる前 6時間ごとに服用 コップ1杯程の水かぬるま湯で飲みましょう。 食 後 食 間 ねる前 *薬がのどにく  っついたりし  ないようにね! その他 頓 服 その他 *お茶とか牛乳だ  と薬の効果が弱  くなることがあ  るよ! 薬と食事の関係はとっても大切、胃の中に食べ物がある・ないで飲み方も変わるし、効き目も違うよ!

21 なぜ決まりがあるの? 体の中の薬の量で効き目が決まる 薬は、胃や腸などで溶けることで体に吸収されます!

22 血中濃度によって薬の効き目の現れ方が違います! 血中濃度は時間とともに減ってくるので飲み方と量が決められています。
体の中の薬の量って? けっちゅうのうど 血液に溶けている薬の量が血中濃度 ①飲み方と量が正しいと・・・ 血中濃度によって薬の効き目の現れ方が違います!  血中濃度は時間とともに減ってくるので飲み方と量が決められています。

23 くすりは量によって、くすりにも毒にもなる!
効  果 (血液100ml中のmg) 副 作 用 90 80 70 60 50 40 30 20 10 中毒症状   発熱、ふるえ、昏睡   けいれん、錯乱 中    毒 これ以上は中毒量 抗リウマチ熱 興奮、悪心、嘔吐 抗リウマチ性関節炎 難聴、耳鳴り、めまい、頭痛、胃潰瘍、消化管出血 胃障害、過敏症 鎮 痛 作 用 アスピリンの血中濃度

24 薬の量はなぜ減るの? 肝臓で分解、腎臓の働きで体外に排出
腎臓でろ過 尿・便・汗と一緒に 排泄 膀胱 薬は、血中濃度が適正な状態になるように用法・用量が決められています。この血中濃度は体重だけで決まるのではなく、肝臓や腎臓の働きによっても変わってきます。このため体格が大人とさほど変わらなくても、肝臓や腎臓の機能が十分に発達していない子どもでは大人用の薬を使うことは避けなければなりません。

25 薬 副作用ってなんだ? 薬には複数の作用が必ずある 主作用 副作用
薬を使用する本来の目的にかなう働きのこと! 薬本来の目的以外の好ましくない働きのこと! ・熱が下がった ・咳が止まった ・痛くなくなっ  た ・眠くなった ・胃腸障害 ・ぶつぶつが  できた 自分にあった薬を正しく使うことで副作用の危険を減らすことができるよ!どうしたらいいのかな?

26 飲み合わせって? 薬 薬 食品 相互作用ともいうよ & ワースト5は・・・
VS                              複数の薬を同時に使用すると、作用が強くでたり、逆に効果がなくなったり、副作用が出やすくなる ことがある。 ワースト5は・・・ 食品 アルコール ビタミン(納豆など) セント・ジョーンズ・ワート 牛乳 グレープフルーツジュース 薬と薬だけでなく、 食べ物と相性の悪い薬もあるから注意が必要だよ!

27 副作用の危険を減らすためには・・・ 正しい使い方をしよう! ① ② ③ ④ 正しい使い方をすれば、ほとんどの薬では重い副作用は出ないよ!
薬の持つ性質によるもの ・薬同士の飲み合わせ ・薬と食品との飲み合  わせ、食べ合わせ ・目的以外の二次作用 薬の使い方によるもの ・薬の量が多い ・使い方の間違い ・いろいろな薬を飲ん  でいる 使うひとの体質によるもの ・アレルギー体質 ・持病がある ・妊婦 使ったひとのその時の体の状態によるもの ・肝臓や腎臓の機能低下 ・乳幼児、高齢者 ・妊娠中 正しい使い方をすれば、ほとんどの薬では重い副作用は出ないよ!

28 子どもの薬の量は? 年齢・体重・体表面積で変わるよ
大人 (15才以上)1 高齢者   注意!   12才 約   7才 約   6ヶ月 約   こどもの薬の量は年齢・体重だけでなく体表面積も関係するからそれぞれに違ってくるよ! 高齢者や妊婦さんは薬には特に注意が必要です。

29 薬の上手な保管方法は? × 特に指示がない限り一般的には、室温(1~30℃)で、日光や過剰な湿気を避けて保存 他には、
 ・外箱や袋、説明書は使い切るまで大切に保管する  ・他の容器に移し替えない  ・子どもの手の届かない所に保管する  ・年に一度は薬箱を整理する  ・薬以外のものとは区別して保管する  などがあるよ。 ×

30 同じような症状でも他人に薬をあげないようにね!
薬を使ったときは・・・ 1~2時間は体の状態に注意する ① 薬は効いているかな? ② いつもと違う症状はでてないかな?  いつもと違ったら、また3~4日くすりを  飲んで効果がない場合も、医師・薬剤師に  相談しましょう! 同じような症状でも他人に薬をあげないようにね! 自分の体を大切にしようね!

31 中央薬事審議会 薬の安全性や製造承認、再評価など薬事一般について調査審議する機関で、厚生労働大臣の諮問機関のこと 薬 害
        薬 害 薬の投与または摂取によっておこった障害のこと。 その要因には医薬品そのものの薬理作用(副作用)や催奇形性などの有害作用によるものと、病原微生物や化学物質の混入(汚染)によるものがあり、前者には、医薬品の併用投与による薬物相互作用の結果としての薬理作用の増強によるものもある。一般的に医薬品の副作用によるものが多いが、病原微生物の汚染による血液製剤でのエイズ感染症、B型およびC型肝炎、ヒトの脳を原料とした天然型ヒト成長ホルモン製剤(ソマトロピン)でのプリオンによるクロイツフェルト・ヤコブ病が社会問題となった。

32 おわり ご静聴ありがとうございました。


Download ppt "新学習指導要領に基づく 医薬品の正しい使い方 愛知県学校薬剤師会."

Similar presentations


Ads by Google