Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

D: 色等級図 2006年10月30日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一

Similar presentations


Presentation on theme: "D: 色等級図 2006年10月30日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一"— Presentation transcript:

1 D: 色等級図 2006年10月30日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
教官名     中田 好一 授業の最後に出す問題に対し、レポートを提出。 成績は「レポート+出欠」でつけます。 授業の内容は下のHPに掲載されます。 D: 色等級図

2 C.7.カラー フラックスの勾配⇒カラー フラックス⇒等級 約束 F 勾配を指定する方法は幾つも考えられる:
 フラックス⇒等級 勾配を指定する方法は幾つも考えられる: 単純にはdF( λ )/dλ、dF( ν )/dν 近接した2波長λ1 、λ2でのフラックスの比、 F( λ1 )/ F( λ2 )を用いてもよい。 λ1 λ2 天文では等級の差、すなわちフラックス比の対数表示(カラー)を採用している。 約束 カラー m1-m2 では、λ1<λ2       B-Vは○だが、V-Bは× D: 色等級図

3 カラーの表現 天文でよく使われるバンド: B=m(0.44μm) V=m(0.55、μm)
天文でよく使われるバンド:  B=m(0.44μm)    V=m(0.55、μm)                     Fo(B)=4063Jy   Fo(V)=3636Jy                    1Jy=10-26W/m2/Hz               フラックス  天体        F(B  )    F(V)              (Jy)     (Jy)  シリウス   1.493 ×104  1.356 ×104  太陽      1.102×1014 1.804×1014 ベテルギウス  663       2380       バンド    カラー B    V    B-V   温度   色 -1.43  -1.44  0.01  9400 白 -26.10 -26.75  0.65  5780 黄 1.95   0.45 1.50  3370 赤       一般に、天体の温度が高いと   (1) 短波長側のフラックスが大きい。   (2) 短波長の等級が小さい。     (3) カラーが小さい D: 色等級図

4 黒体輻射のカラーと温度 Fo(B )=4063Jy,Fo(V)=3636Jy なので、 このBは黒体の輻射強度(プランク関数)
このBはBバンドのB  Fo(B )=4063Jy,Fo(V)=3636Jy なので、 D: 色等級図

5 同様にUバンド(λU=0.366μm)、Fo(U )=1790Jy を使い、
D: 色等級図

6 T→∞では、 B(T,ν)2kT(ν/c)2=2kT/λ2 なので、(レーリージーンズ近似)
高温度のカラー T→∞では、 B(T,ν)2kT(ν/c)2=2kT/λ2 なので、(レーリージーンズ近似) このように、高温極限ではカラーはー∞ではなく、有限の値でとまる。 D: 色等級図

7 T→0では、 Bν (2hν3/c2)exp(-hν/kT) なので、(ウイーン近似) 低温度でのカラー
       なので、(ウイーン近似) 低温度でのカラー [B-V]BBも[U-B]BBも∞に発散する。 D: 色等級図

8 D: 色等級図

9 C.8. 輻射補正 logλF(λ) 1 F= ∫F(λ)dλ=共通 B型 暗い A型 やや明るい F型 F型 明るい M型 M型 暗い
C.8. 輻射補正  F= ∫F(λ)dλ=共通 Vバンド logλF(λ) 1 B型 A型  B型   暗い  A型 やや明るい F型  F型   明るい M型  M型   暗い -1 -0.5 V 0 logλ(μ) 同じ総フラックス同士でV等級をくらべると、F3V型星が最も明るい。 そこで、V=0のF3V星の輻射等級mBOL=0と定めた。 すると、V=0の星のmBOLは全て0より小となる。mBOL(V=0)=BCと呼ぶ。 D: 色等級図

10 輻射補正BC (Bolometric Correction)は、下式で定義される。 mBOL = mV+BC
ここに、   mBOL=見かけ輻射等級 Apparent Bolometric Magnitude =-2.5log[∫F(λ)dλ/FoBOL]=-2.5log(F/FoBOL)   mV=見かけV等級 Apparent V Magnitude FoBOL : mV=0のF3Vの星の全フラックス=2.5 10-8 W/m2 BCは、mV とカラー[B-V](か温度T程度)の情報しかない天体の全フラックスを推定するために使用される。 黒体輻射に対する輻射補正BC mBOL=mv+BC      mBOL=-2.5log[∫F(ν) dν/FoBOL]、 mv= -2.5log[Fv(ν) /FoV] ただし、  F(ν) =BB(ν、T)  ∫F(ν) dν =(σ/π)T4               Fv(ν) =3636Jy、 FoBOL =2.5 10-8 W/m2 D: 色等級図

11 = -2.5log [∫F(ν) dν/FoBOL] + 2.5 log [Fv(ν) /FoV]
 Fv(ν) =3636Jy、 FoBOL =2.5 10-8 W/m2 を代入して、 D: 色等級図

12 矮星のTeを上式に代入して求めたBC(BB)を加えた表は以下のようになる。
Sp     O5  B A F G K M M5 Te    42, ,000 9,790 7, , , , ,170 BC (star)   BC(BB)   M型、O型で 黒体輻射より大きい補正が必要とされるのは、それぞれのスペクトルピーク付近(M型では近赤外、O型では紫外領域)でBBより大きいフラックスを持つことを示唆している。 D: 色等級図

13 D: 色等級図

14 D.1.二色図 (Two Color Diagram)
D.1.二色図 (Two Color Diagram) 二つのカラーを縦軸、横軸にしたグラフを二色図と呼ぶ。その大きな特徴は、減光が無いとき、2色図は距離に依らないことである。 左図ではU-Bの上がマイナスになっている。天文の習慣の1つである。 B-Vは黒体輻射と似て、温度が下がると大きくなる。 U-Bは1000Kから7000Kの間は温度が下がるとマイナス方向に小さくなる。 D: 色等級図

15 K-M型主系列星 K-M型赤色巨星 モデル t=107 yr Z=0.02 (Bertelli 1994) AQ 2002 主系列星
D: 色等級図

16 D.2.色等級図 (color magnitude diagram)
縦軸に等級、横軸にカラーのグラフを色等級図と呼ぶ。 縦軸:log(L/Lo), logF 横軸:有効温度Te、log[F(ν1)/F(ν2)] などをとる場合も多い。 等級 HR図と呼ぶこともある。 カラー HR図と呼ぶこともある。 縦軸が示量性、横軸が示強性なので、天体の大きさ(R,L,M、Vなど)と 強度(T,ρ、vなど)を論じるには都合がよい。 二色図が示強性のカラーだけの図でしたがって距離に依存しないのに対し、 色等級図は縦軸が示量性で距離に依存する点に注意。 D: 色等級図

17 色等級図の例 (a) 最初の色等級図   縦軸=絶対等級   横軸=スペクトル型 D: 色等級図

18 右下から斜めに延びるのが主系列。主系列の中ほどから上に赤色巨星枝が立ち上がっている。
(B) ヒッパルコス衛星が    観測した太陽近傍星 右下から斜めに延びるのが主系列。主系列の中ほどから上に赤色巨星枝が立ち上がっている。 この赤色巨星枝は老齢の小質量星であることが分かる。枝分かれ点がターンオフである。M=-1、V-I=1付近の塊が ターンオフの先に主系列が伸びているのは星形成が継続して続いた証拠である。 D: 色等級図

19 (C) バーデの窓(Baade’s Window)と太陽近傍星のレッドクランプ星
縦軸は絶対等級 MI 縦軸は見かけ等級 I バーデの窓のレッドクランプは太陽近傍よりも赤い。これは平均メタル量が高いためと考えられる。両者の等級差が距離指標(Distance Modulus)である。 Paczynski/Stanek 1998 ApJ 494, L D: 色等級図

20 (D) 銀極(左)と銀河中心(右)の2方向での赤外色等級図
銀極J-K=0.4で垂直に立ち上がるのはTHICK DISKに属する色々な距離のレッドクランプ星。 銀河中心方向の色等級図は解釈が難しい。 D: 色等級図

21 D.3. 星間減光 D F=L / (4πD2) m=M+5log(D/10pc) D F=L exp(-τ)/ (4πD2)
D.3. 星間減光 F=L / (4πD2) m=M+5log(D/10pc) τ F=L exp(-τ)/ (4πD2) m=M+5log(D/10pc)+A A=2.5(loge)τ=1.086τ A=星間減光(Interstellar Extinction)と呼ばれ、星間空間中の微小な    固体微粒子が原因と考えられている。 D: 色等級図

22 星間減光の波長による変化 λ A(λ)/A(V) 250 0.00042 0.0012 60 0.002 35 0.0037
 λ   A(λ)/A(V) 0.0012  λ   A(λ)/A(V)  λ   A(λ)/A(V) D: 色等級図

23 Log(Av/Aλ) 星間吸収曲線 星間減光曲線 -1 -2 -3 log(λ) D: 色等級図

24 D.4. 赤化 (Reddening) 二色図 色等級図 カラーエクセス E(B-V)=AB-Av=0.31Av
カラーエクセス   E(B-V)=AB-Av=0.31Av             E(U-B)=AU-AB=0.25Av                    =0.81E(B-V)  0          0.5         1         (B-V)  Av=0 0.5 1.0 1.5 (U-V) 0          1           2          (B-V)  4.0 2.0 二色図 色等級図 D: 色等級図

25 赤化 (reddening) = E(X-Y) = AX-AY E(B-V)=AB - Av は最もよく使われる。
減光と赤化により、色等級図は平行移動を受ける。 (B-V,V)図での移動の方向は、AB/Av=1.31より、 Av/E(B-V) =1/0.31=3.2 で決まる。 V 5 10 Av=2 の減光を受けたHR図の変化 15 B-V D: 色等級図

26 例:銀河系中心方向の吸収I) 銀河中心(Sgr A*)の座標 銀経=l=-0.054° 銀緯=b=-0.046°
    銀経=l=-0.054°          銀緯=b=-0.046° (l,b)=(0,0) :赤経=α=17時45分37.2秒 赤緯=δ=-28°56′10″.2 (分点2000)は、銀河中心ではない。 l=90° Sagittarius arm l=180° l=0° 太陽 銀河中心 星間雲 D: 色等級図

27 アンタレス GC方向 D: 色等級図

28 銀河系中心方向の吸収(II) 銀河中心3°四方Bバンド 銀河中心30′四方Bバンド 銀河中心30′四方 Hバンド
銀河中心30′四方 Hバンド 銀河中心30′四方 Jバンド 銀河系中心方向の吸収(II) D: 色等級図

29 吸収の少ないバーデウィンドウで決めた赤色巨星枝
AK/(AH-AK)=0.108/(0.176-0.108)=1.64  6 Av=14 銀河中心方向領域17の星間減光  8 10 12 吸収の少ないバーデウィンドウで決めた赤色巨星枝 D: 色等級図

30 Reddening Free Parameter
Q1=(U-B)/ 0.25 -(B-V)/0.31 Q2=(U-V)/ 0.56 -(V-I)/0.521 -4 -2 1 Sp(V) U-B B-V U-V V-I Q Q2 O B A A F G G K M M D: 色等級図

31 Reddening Free Parameter QJHK=(J-H)/ 0.108 -(H-K)/0.068QHKL=(H-K)/0.068-(K-L)/0.057
-1 1 3 4 QJHK QHKL 2 G0 O9 A0 K0 M0 M6 Sp(V) J-H H-K K-L QJHK QHKL O B A F G G K K M M M M D: 色等級図

32 D.1.下の表には、主系列星のカラーB-Vと絶対V等級が示されている。
レポート問題D     出題10月30日    提出11月6日         レポートには、問題番号、学生証番号、学科、学年、氏名を書くこと。 D.1.下の表には、主系列星のカラーB-Vと絶対V等級が示されている。 スペクトル型の最後のVは主系列星、IIIは巨星の意味である。      星のスペクトルの形が黒体輻射であると仮定して、表面温度T,光度L, 半径Rをケルビン(K),太陽光度(Lo)、太陽半径(Ro)単位で求めよ。      ここに、太陽光度 Lo=3.85×1026 W,  太陽半径 Ro=6.96×108 m           λ(B)=0.438μm  λ(V)=0.545μm          F(B,0等)=4063 Jy F(V,0等)=3636 Jy B5V A0V F0V G0V K0V M0V G5III K0III M0III M5III B-V -0.17 -0.02 0.30 0.58 0.81 1.40 0.86 1.00 1.56 1.63  MV -1.2 0.65 2.7 4.4 5.9 8.8 0.9 0.7 -0.4 -0.3 D.2. 上で得た結果から、縦軸をlog(L/Lo), 横軸をlogT(K)とするHR図を作れ。 D: 色等級図


Download ppt "D: 色等級図 2006年10月30日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一"

Similar presentations


Ads by Google