Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

経済学 <現代経済理解へのガイド> 後期(第9回目、11月26日)

Similar presentations


Presentation on theme: "経済学 <現代経済理解へのガイド> 後期(第9回目、11月26日)"— Presentation transcript:

1 経済学 <現代経済理解へのガイド> 後期(第9回目、11月26日)
平成20年度 総合科目(通年) 経済学 <現代経済理解へのガイド> 後期(第9回目、11月26日) 講師:矢野浩一

2 [復習] 家計:アリ型とキリギリス型 「家計」には大雑把に言って2種類ある と考えられている アリ型の家計 キリギリス型の家計
アリ型の家計は「将来のことを考えて行 動」する家計 キリギリス型の家計 キリギリス型の家計は「将来のことを考え ず、今のことだけ考えて行動」する家計 それぞれ経済に及ぼす影響も異なる

3 [復習]政府の予算(2) 借金まみれ政府 家計から徴収した税金以上に支出し、 足りない分は国債を発行(要は借金) する政府を「借金まみれ政府」と呼ぶ ことにしよう。そこでは  政府の支出=税金+借金 という関係が成り立つ 政府支出 税金 生産物市場 家計 (家庭) 政府 購入 借金 資本 市場

4 [復習]政府の予算(3) 借金まみれ政府 借金したら、当然のこととしてお金を 返さないといけない 翌年になったら 家計 政府
増税 生産物市場 家計 (家庭) 政府 借金返済 資本 市場 しかし、なぜ政府は借金までして、支出 するのだろうか?

5 [復習]キリギリスの消費関数 キリギリスは「将来のことはほどんと 考えない」
しかし、さすがにまったく貯金しない ほど「馬鹿ではない」、と想定する 収入(給料)のうち消費に回す割合を 限界消費性向という 消費(キリギリス) =限界消費性向×収入(給料) 日本で限界消費性向を実証分析すると 0.9前後になることが多い [参考]

6 [復習]キリギリスの乗数効果(1) 昔、イギリスには独立自作農(ヨーマ ンYeoman階級)という人々がいた
Yeoman-Farmer(独立自作農)がキリ ギリス家計のように行動する場合を考 える たとえば、独立自作農であるキリギリ スの売れ残った作物を政府が買い 上げる。これは財政政策の一種であ る

7 [復習]キリギリスの乗数効果(2) キリギリス(複数)しかいない世界 限界消費性向は0.9の場合: ここでも経済は「循環している」
キリギリス(2) 後は繰り返し 81万円 90万円 政府が 100万円 作物を 買い上げ キリギリス(3) キリギリス(1) 72.9万円 ここでも経済は「循環している」

8 [復習]キリギリスの乗数効果(3) 消費量が順番に波及して増加していく キリギリス 消費増加分 1匹目 100.0 2匹目 90.0 3匹目
81.0 4匹目 72.9 5匹目 65.6 6匹目 59.0 7匹目 53.1 8匹目 47.8 8匹目までの増加分合計 569.5 以下続く

9 [復習]キリギリスの乗数効果(4) 「キリギリスの乗数効果」のことを、 正しくは「財政政策の乗数効果」や 「公共投資の乗数効果」という
最終的には以下の公式の分だけ、キリ ギリスの消費量(全体)が増加する 乗数= 1-限界消費性向 例:限界消費性向0.9のとき、乗数効果は1/(1-0.9) = 1/0.1 = 10になる

10 [復習]キリギリスの乗数効果(5) 政府支出や公共投資に乗数効果があるな らば、 キリギリス型家計の消費は増加する
どれだけ増加するかというと 最終的な消費増加量=政府支出×乗数 消費増加量は1000万円=100万円×10 これはつまり「総需要曲線を上に押し上 げている」ことになる!これが「財政政 策による不況対策」のカラクリ

11 [復習]乗数効果のまとめ(1) キリギリスの消費関数 消費(キリギリス) =限界消費性向×収入(給料) 乗数 1 乗数= 1-限界消費性向
最終的な消費増加量 最終的な消費増加量=政府支出×乗数

12 [復習]乗数効果まとめ(2) このように政府の支出が大きな効果を生み 出すことを「政府支出の乗数効果」とか 「公共投資の乗数効果」などという
この効果は「キリギリスの消費関数」が収 入が増え中から一定割合を必ず消費に回す から起こる現象である キリギリスの消費関数は本当は「ケインズ 型消費関数」という しかし、世の中こんなにうまくいくのだろ うか?

13 [復習]アリの等価命題(1) 世の中そんなにうまくいくのか? アリ家計の考え方(将来を考える) 将来の増税に備えて貯金してしまうので、
今、100万円くれても 後で増税するんだろ 政府が 100万円 作物を 買い上げ 貯金 将来の増税に備えて貯金してしまうので、 消費に回らない

14 [復習]アリの等価命題(2) 財政政策で政府支出を増やしても、ア リ型家計は、将来の増税に備えて貯金 してしまうので、消費に回らないため、 財政政策の効果(乗数効果も含めて) がなくなってしまうことを「リカード の等価命題」という リカードは18世紀のイギリスの経済学 者である 実はアリ型家計には乗数効果が成り立 たない!

15 [復習]アリとキリギリスの比率 ここまでアリ型家計、キリギリス型家 計の2種類の家計がいるという説明を してきた
日本では10%から40%程度の家計が 「キリギリス型」で、それ以外の家計 は「アリ型」であると考えられている そのため、財政政策はある程度の効果 はあるものの、「ものすごく効果があ る」訳ではないと考えられている

16 [復習]アリとキリギリス:正式な名前 アリ型家計のことを正式には「最適化 する家計」(Optimizing household) もしくは「合理的な家計」(Rational household)などという キリギリス型家計のことを正式には 「最適化しない家計」(Non- optimizing household)もしくは「流動 性制約下の家計」(Liquidity constraint household)などという

17 [復習]財政政策の意義(2) 平成20年度の政府予算は約83兆円 用途をグラフにすると

18 本日のテーマ 「お金」とは何か ~貨幣と金融システム~

19 銀行取り付け騒ぎ(1) 「銀行が潰れそうだ」と思った預金者 たちが、預金を下ろそうと一斉に銀行 に殺到することを「銀行取り付け騒 ぎ」という
「預金者が預金を引き下ろすために銀 行に殺到する」ことを英語では”run on a bank”といい、銀行取り付け騒動 のことを”Bank Run”という 文字通り「銀行に走れ!」

20 銀行取り付け騒ぎ(2) 大恐慌時代のアメリカ(Wikipediaから) しかし、現在の日本ではあまり見ない光景

21 預金保険機構 預金保険制度とは、「万が一、金融機関が 破たんした場合に、預金者の預金などを保 護してくれる」制度
日本では金融庁という役所が担当 普通預金の場合、一つの金融機関につき、 原則、預金者一人当たり1000万円までは保 護されている その他には「BIS規制」という規制もあり 現在の日本では「銀行取り付け騒ぎ」を見 ることはあまりない 詳しくは「預金保険制度:金融庁」

22 合成の誤謬(1) ↑「ごうせいのごびゅう」と読む 英語では”fallacy of composition”
合成の誤謬とは「個々人にとっては望ま しい行為であっても、全体にとっては望 ましくないこと」を意味する 「自分のお金を守りたい」という個人の 自然な思い⇒銀行取り付け騒ぎ 「不況で困った。仕事がほしい」という 企業や個人の要望⇒膨大な日本政府の借 金(未来の納税者全体が困る) 「囚人のジレンマ」も合成の誤謬の一つ

23 合成の誤謬(2):貯蓄のパラドックス 各個人は自分の利益のために行動している が、社会全体では大きな被害を生みだす
不況になると多くの人は「給料が減るので は?」「会社をリストラされるのでは?」など と考え、消費を減らして貯蓄を増やす すると企業の売り上げが減少する。企業業績が 悪化すれば、 働く人の給料が減り、リストラさ れる危険も増加する。そのため、人はさらに消 費を減らして貯蓄を殖やし、そし て、企業の売 り上げはさらに減っていく・・・ このような悪い循環(「合成の誤謬」)を 「貯蓄のパラドックス」という 各個人は自分の利益のために行動している が、社会全体では大きな被害を生みだす

24 合成の誤謬(3):不況 不況とか金融危機(銀行取り付け騒ぎ など)という出来事は、合成の誤謬に よって生み出されると考えられる
そして、その合成の誤謬の効果を「い かに減らす」かが重要 財政政策を使っても「ある程度は」減 らすことができるが、現代マクロ経済 学では「金融政策」の方が重要だと考 えている それを勉強するには「お金(貨幣)」 ついての知識が必要

25 貨幣の役割 さて、貨幣(要は「お金」)の役割は 大ざっぱにいって3つある 価値を貯める 交換手段 価値の尺度
貨幣を貯めることで豊かになる。裕福な人 のことを「お金持ち」という 交換手段 商品を購入するとき貨幣を払う。これは商 品と同価値の貨幣を交換するといえる 価値の尺度 値段が高いものほど価値が高い

26 裏付けのあるお金:兌換紙幣 お金(貨幣)をしかるべき金融機関に 持っていくと金や銀に換えてくれる場合、 それを兌換紙幣という
兌換紙幣を金と交換してくれる制度を 「金本位制」という が、今の日本の紙幣を銀行に持っていっ ても金と交換はしてくれない 1931年までは交換してくれたが、その年 の12月に金貨兌換停止措置というのが取 られ、それ以降は金との交換はされてい ない

27 裏付けのないお金:不換紙幣 金や銀と交換するという「裏付け」のな い紙幣を不換紙幣という
現在の紙幣は「日本銀行法第46条」に よって、支払い手段として使うことが保 証されている そして、現在の紙幣は金や銀の裏付けな く発行ができるため、その発行量をどの くらいにするかがとても重要 その発行量は日本銀行(日銀)が決めて いる [参考]

28 電子マネーな話(1) 最近、「電子マネー」が流行している
SuicaやPASMOの基本は「プリペイド型」:要 はお金を先に振り込んでおいて、その範囲内で のみ使うことができる プリペイド型の電子マネーに関しては「前払式 証票規制法(プリカ法)」という法律で、未使 用金の半額は供託する(金融機関に預けてお く)ことが定められている つまり、「プリペイド型」電子マネーで1000円 振り込んだあと、会社が倒産しても500円はほ ぼ確実に返却される そもそもJRや東京メトロが倒産する可能性は極 めて低いのであまり心配しなくてよい

29 電子マネーな話(2) その他にも「ポストペイ型」電子マネーも ある ポストペイ型は従来のクレジットカードと ほぼ同じ扱い
その他にも「ポイント」というサービスも ある これは「商品につくおまけ」が進化したも の で、結論。「電子マネー」は「マネー」と いう名前が付いているが、「お金」ではな い。「お金のやり取りを電子的に行う 決済手段の総称」である

30 電子マネーな話(3) モバイルバリュー・ビジネス―電子マ ネー・企業ポイント・仮想通貨の見方 (共著) この本の第3章第4節を執筆
しました。原稿料無料で書いた ので、売れても矢野はまったく もうかりませんが、電子マネー やポイントなどについて研究した ほぼ唯一の本ですので、宣伝 しておきます

31 銀行の仕事(1) 銀行の仕事は「銀行法」という法律で 定められている 預金を預かる(お金を預かる) 資金を貸し付ける(お金を誰かに貸 す)
振り込み(お金を誰かに送る) その他には為替業務などいろいろ 皆さんにとっても非常に身近な企業で あり、ニュース等でもよく話題になる [銀行法]

32 銀行の仕事(2) 預金者 借り手 100万円 貸出し 100万円 預金 銀行A 「ごめん、お金は 貸しちゃったから無い」 次の日 もちろん
[ イラスト出典] 銀行の仕事(2) 銀行にとって預金と貸出しは最重要業務 預金者 借り手 100万円 貸出し 100万円 預金 銀行A 「ごめん、お金は 貸しちゃったから無い」 次の日 もちろん これはダメ 「10万円引き出しに 来ました」

33 銀行の仕事(3) 準備金のある場合 預金者 借り手 80万円 貸出し 100万円 預金 銀行A 「はいはい、 10万円ね」 次の日
[ イラスト出典] 銀行の仕事(3) 準備金のある場合 預金者 借り手 80万円 貸出し 100万円 預金 銀行A 「はいはい、 10万円ね」 次の日 こういうお金を 「準備金」という 預金者の引き出しに 備えて準備しておくお金 「10万円引き出し に来ました」

34 信用創造(1):準備率 お金を預金したとき、銀行が「預金者のお 金の引き出しや振り込み、振り替えに備え て準備しておくお金」のことを準備金とい う 正しくは日銀当座預金にお金を準備しておくのだが、その 話は今日の授業の後半 預金に対して、用意しておくお金の割合を 「預金準備率」という たとえば預金準備率が10%の場合、100万円 の預金があったら、銀行はお金を引き出し や振り込みのために10万円残しておく

35 信用創造(2) 準備率が0.1の場合 銀行の預金と貸出しの連鎖: 銀行B 後は繰り返し 81万円 90万円 預金者が 100万円 を預金
72.9万円 銀行C 銀行A

36 信用創造(3) 預金量が順番に波及して増加していく 1件目(銀行) 100.0 2件目 90.0 3件目 81.0 4件目 72.9 5件目
65.6 6件目 59.0 7件目 53.1 8件目 47.8 以下続く

37 信用創造(4) この預金が「増えていく効果」のこと を、正しくは「信用乗数効果」という
最終的には以下の公式の分だけ、銀行 に預けられた預金の総額が増加する 信用乗数= 準備率 例:準備率が0.1のとき、信用乗数は1/0.1 = 10になる

38 信用創造(5) 嘘のように聞こえるかもしれないが、 最初に誰かが「100万円を銀行に預 金」すると、貨幣が銀行間を循環して 最終的な預金総額は以下のようになる 最終的な預金総額=信用乗数×最初の預金額 たとえば信用乗数が10のとき、100万円を誰かが銀行に預けると、最終的な預金総額は 10×100万=1000万円になる

39 マネタリーベース さて、ここまで解説した「信用創造」 の「最初の100万円」に相当するもの を経済全体では「マネタリーベース」 という
より具体的には、マネタリーベースは、 世の中に出回っているお金である現金 (お札と[1万円札など]と硬貨[500円玉 など])と「日銀当座預金」を全て合 計したものを示す 日銀当座預金は後で解説する [参考]

40 マネーサプライ さらに、「(増加した)預金総額」に 当たる値のことを「マネーサプライ」 と呼ぶ
マネーサプライは、「非金融法人、個 人等が保有している現金や預金な ど の『お金』を集計したもの」のこと 日本では「M3」という指標がマネー サプライとして使われることが多い (去年まではM2+CDが使われてい た) [参考]

41 銀行の仕事(4)貸出し 銀行は「お金の貸出し」も行う 企業Bが倒産してもそんなに心配しな くてよい 預金者A 企業A 預金 貸出 企業B
企業C 預金 預金者C 貸出 企業Bが倒産してもそんなに心配しな くてよい

42 なぜ銀行だけが救済される? 金融危機になると経営危機に陥った金融機 関(銀行など)を「政府が救済する(支援 する)」ことがある
しかし、「普通の企業」が倒産しそうに なっても政府は救済はしてくれない 「不公平だ」と思うかもしれない しかし、信用創造で見たように銀行などの 金融機関はお互いに密接に関係し合ってお り、さらに預金を預かり、貸出しをしてい る。倒産すると大きな社会不安を引き起こ す可能性がある場合は救済する方がいいこ ともある

43 銀行の仕事(5)送金 銀行は送金も行う:預金者Aから預金 者Bへ送金 日銀(日本銀行)当座預金 さて、それでは「日本銀行」とは? 銀行A
振り込んで」 「受け取った」 預金者A 預金者B さて、それでは「日本銀行」とは?

44 日本銀行(日銀):中央銀行 日本銀行(日銀)は「中央銀行」と呼ば れる特殊な銀行であり、以下のような 仕事をしている
日銀当座預金を使って「銀行の銀 行」として機能する 通貨(お金)を発行する 最後の貸し手(the lender of last resort) として、銀行がどうしても資金に 困ったときにお金を貸す

45 通貨の発行(1) しかし、通貨(お金)の 発行とは何か?

46 通貨の発行(2) ヘリコプターでお金を空からまく? 米国の中央銀行FRB 議長のベン・バーナ ンキがドルをヘリコ プターからまいてい る
しかし、こんな光景 を見たことのある人 はいないはず BlueWire Studio.

47 国債 通貨の発行(3) 日本銀行は、「何かを買って、その代 金として通貨を発行して支払う」とい う方法でお金を発行する
ケチャップを買ってもいいが、通常は 国債(政府の借金)を市場から買う 日本銀行(本店) 資本 市場 発行 支払 購入 国債 Google Earthの衛星写真/航空写真

48 通貨の発行(4) 一万円札の原価は約20円 日銀は原価約20円の一万円札を刷って (実際の印刷は国立印刷局が行う)、 それで一万円の価値がある何かを買う ことができる つまり、日銀はマネタリーベースの量 を操作して経済に影響を及ぼすことが できる なんだか冗談のように聞こえるかもし れないが、これも「不換紙幣」だから こそ可能になることである

49 来週は金融政策 来週は消費者物価指数、フィリップス 曲線と金融政策について講義する

50 参考文献 スティグリッツ・ウォルシュ「入門経済学」東 洋経済新報社 スティグリッツ・ウォルシュ「マクロ経済学」 東洋経済新報社
パンフレット「日本の財政を考える 平成20年 6月」(財務省) 谷崎久志「消費関数の実証分析」 u.ac.jp/~tanizaki/class/zemi/report.pdf Coenen and Straub, (2005) "Does Government Spending Crowd in Private Consumption?" International Finance, vol. 8(3),

51 著作権 資料の著作権は著者が有する


Download ppt "経済学 <現代経済理解へのガイド> 後期(第9回目、11月26日)"

Similar presentations


Ads by Google