Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

物理システム工学科3年次 物性工学概論 第1回講義 火曜1限0035教室

Similar presentations


Presentation on theme: "物理システム工学科3年次 物性工学概論 第1回講義 火曜1限0035教室"— Presentation transcript:

1 物理システム工学科3年次 物性工学概論 第1回講義2005.4.12 火曜1限0035教室
佐藤勝昭

2 第1回   物性工学入門 この科目で何を学ぶか。 第1回に学ぶこと 元素の周期表と分類 さまざまな材料

3 第2回に学ぶこと 金属 [1]:金属とは何か 金属に分類される物質にどんなものがあるか。
第2回に学ぶこと  金属 [1]:金属とは何か 金属に分類される物質にどんなものがあるか。 Ia族 Li, K, Na, Rb, Cs, IIa族 Be, Mg, Sr, Ba Ib族 Cu, Ag, Au (貴金属), IIb族 Zn, Cd, Hg IIIb族 Al, Ga, In, Tl, IV族 Pb 半金属・半導体 IIIb: B, IV: C, Si, Ge, Sn, V: P, As, Sb, Bi, At 遷移金属  3d遷移金属:Sc, Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni 4d遷移金属:Y, Zr, Nb, Mo, Tc, Ru, Rh, Pd 5d遷移金属:La, Hf, Ta, W, Re, Os, Ir, Pt 希土類: 4f:Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu 5f:Th,Pa,U,Np,Pu,Am,Cm,Bk,Cf,Es,Fm,Md,No,Lr

4 金属の特徴 金属とは: 金属光沢を持ち、電気と熱をよく導き、固体状態では展性・延性に富む物質 (岩波・理化学辞典) 機械的性質 電気的性質
 金属光沢を持ち、電気と熱をよく導き、固体状態では展性・延性に富む物質 (岩波・理化学辞典) 機械的性質 弾性と塑性 塑性:展性と延性 金属結合との関係 電気的性質 良導体 導電率の温度変化 自由電子 金属は叩くと変形する

5 第3回に学ぶこと 金属 [2]:金はなぜ金ぴかか
第3回に学ぶこと  金属 [2]:金はなぜ金ぴかか 金属は、一般に反射率が高く、独特の色を示す。 貴金属の和名は色から来ている。 silver copper gold こがね(黄金)      しろがね(銀)    あかがね(銅)

6 三原色 色を感じる 光を感じる

7 金属の色 http://www.hk.airnet.ne.jp/shung/periodic_table_s.htm 3刺激値
金銀銅の分光反射率

8 第4回に学ぶこと 半導体と光[1]: 半導体の色
第4回に学ぶこと  半導体と光[1]: 半導体の色

9 半導体のバンドギャップと透過光の色 1.5eV CdS GaP HgS GaAs 3eV 2.5eV 2eV ZnS Eg=2eV
800nm 300nm   ZnS Eg=2eV Eg=2.2eV Eg=2.6eV Eg=3.5eV Eg=1.5eV 3.5eV 4eV 透過域

10 半導体のバンドギャップと絵の具の色 Mixed crystals of yellow cadmium sulfide CdS and black cadmium selenide CdSe, showing the intermediate-band-gap colors

11 第5回ミニテスト: 金属、半導体の光学的性質

12 第6回に学ぶこと 半導体と光[2]: 光る半導体
第6回に学ぶこと  半導体と光[2]: 光る半導体

13 LEDの原理 再結合 - + p型 n型 pn接合を順バイアス 電子は、p層に注入 ホールはn層に注入 界面付近で再結合 空間電荷層 E

14 第7回に学ぶこと 光エレクトロニクス [1]:光電変換
第7回に学ぶこと  光エレクトロニクス [1]:光電変換

15 街灯の自動点灯 夕方になると街灯がひとりでに点灯しますが、光導電素子を使って固体リレーを働かせ、電灯をオンオフしています CdS光導電セル
モリリカのHPより 街灯自動点滅器(EEスイッチ) 松下電工のHPより

16 太陽光発電 増え続けるエネルギー消費 増加する民生部門の消費 化石燃料に頼るエネルギー供給 新エネルギー目標値:
太陽光は2010年に500万kWh

17 光起電力の原理 pn接合に光照射 バンドギャップを超える光によって電子とホールが生成される
- + p型 n型 pn接合に光照射 バンドギャップを超える光によって電子とホールが生成される 空間電荷領域の拡散電位差によって、電子はn層に拡散、ホールはp層に拡散 空間電荷層

18 第8回に学ぶこと 光エレクトロニクス [2]:光ファイバー通信
第8回に学ぶこと 光エレクトロニクス [2]:光ファイバー通信 光ファイバー通信はどのように行われているか調べてみよう。

19 光ファイバー 長距離にわたって光が減衰せずにすすむ 全反射を用いている。
東工大影山研HPより kiden/photo/high_cab.jpg

20 光多重通信(WDM)

21 第9回に学ぶこと 光エレクトロニクス [3]:半導体レーザー
第9回に学ぶこと 光エレクトロニクス [3]:半導体レーザー 光ファイバー通信の光源となるレーザーについて調べてみよう。 LED構造において、劈開面を用いたキャビティ構造を用いるとともに、ダブルヘテロ構造により、光とキャリアを活性層に閉じ込め、反転分布を作る。 DFB構造をとることで特定の波長のみを選択している

22 レーザー光の特徴 光波の発振器または増幅器 位相がそろっている フォトンのボース凝縮状態:巨視的に現れた量子状態
可干渉(coherent)、 指向性(directivity) 単色性(monochromatic) 高エネルギー密度(high density) 超短光パルス(ultra short pulse) フォトンのボース凝縮状態:巨視的に現れた量子状態

23 第10回に学ぶこと 光エレクトロニクス [4]: 光ディスク、光メモリ
第10回に学ぶこと 光エレクトロニクス [4]: 光ディスク、光メモリ さまざまな光メモリを調べよう。

24 いろいろな光ディスク

25 CD-ROM ポリカーボネート基板:n=1.55 λ=780nm → 基板中の波長λ’=503nm ピットの深さ:110nm ~ ¼波長
反射光の位相差π:打ち消し

26 CD-RW 光相変化ディスク 結晶とアモルファスの 間の相変化を利用

27 CD-R 有機色素を用いた光記録 光による熱で色素が分解 気体の圧力により加熱された基板が変形 ピットとして働く

28 第11回に学ぶこと 光エレクトロニクス [5]:ディスプレイ
第11回に学ぶこと  光エレクトロニクス [5]:ディスプレイ さまざまなディスプレイを調べよう。

29 CRTの原理 電子銃からの電子ビームを1万V位の高電圧で加速、シャドウマスクを通して、蛍光スクリーンの蛍光体を励起

30 液晶ディスプレイ 液晶を光スイッチとして使用 直交偏光板ではさんだ液晶内での偏光の伝搬 電界印加により液晶分子の配向を制御
TFT(薄膜トランジスタで各画素のRGBを個別に選択制御):アモルファスSiから多結晶Siへ 利点:薄型、省電力、高精細度、ちらつきがない 欠点:視角依存性、バックライト必要、大画面に問題

31 プラズマディスプレイの構造 PDPの仕組みは、RGB発色するように細工した小さな蛍光灯の集合体といえる。
つまり、発光素子(小さな蛍光灯、正確には「放電セル」)が一つ一つのドットを構成するという仕組み(ドットマトリックス)になっている。 そのため放電セルを増やしてつないでいけば、いくらでも大きなディスプレイがつくれる。 放電セルに詰め込まれているプラズマは自発光し、紫外線を出している。それが蛍光体にぶつかると可視光にかわり私たちの目に入ってくる。

32 有機エレクトロルミネセンス 有機物(高分子または低分子)の発光層に電子とホールを注入して、1重項励起状態に遷移させる。
電子輸送層とホール輸送層で挟んで、効率的にキャリアを注入 寿命に問題 三洋電機のHPより 光産業技術振興協会のHPより

33 第12回に学ぶこと スピンエレクトロニクス[1]:磁性入門
第12回に学ぶこと  スピンエレクトロニクス[1]:磁性入門 磁性体とは何か。調べておこう。 初磁化曲線 初磁化状態 飽和磁化 残留磁化 保磁力 マイナーループ

34 モーターと磁石 直流モーターは、永久磁石の回転子が、固定子という電磁石の中に置かれています。分割された電磁石に流される電流を順次切り替え、磁界の回転を生じ、回転子に運動を与えるのです。固定子のヨークにも磁性体が使われています。

35 ヒステリシスと磁区 残留磁化状態 逆磁区の発生と成長

36 第13回に学ぶこと スピンエレクトロニクス[2]:磁気記録
第13回に学ぶこと  スピンエレクトロニクス[2]:磁気記録

37 ハードディスクのトラック密度、面記録密度、 線記録密度の変遷
ハードディスクのトラック密度、面記録密度、 線記録密度の変遷  超常磁性限界 MR ヘッド GMRヘッド

38 光磁気記録 (1)情報の記録 レーザ光をレンズで集め磁性体を加熱 キュリー温度以上になると磁化を消失 冷却時にコイルからの磁界を受けて記録
M Tc 温度 Tc 光スポット 光磁気記録媒体 外部磁界 コイル

39 光磁気記録 (2)ビットの安定性 TcompでHc最大: 補償温度(Tcomp)の利用 アモルファスTbFeCoは 一種のフェリ磁性体なので
 一種のフェリ磁性体なので  補償温度Tcompが存在 TcompでHc最大: 記録磁区安定 Hc M Tb FeCo Mtotal Fe,Co Tb Tcomp Tc T 室温

40 光アイソレータ 光アイソレータの原理を調べておこう。

41 第14回 期末テスト: 光エレクトロニクス、スピンエレクトロニクス の材料
第14回 期末テスト: 光エレクトロニクス、スピンエレクトロニクス の材料

42 元素の周期表

43 材料の分類 材料の用途:構造材料と機能材料 化学的分類:無機材料(金属、非金属)、有機材料 電気的分類:超伝導体、金属、半導体、絶縁物
光学的分類:透明材料、複屈折材料、非線形光学材料、高反射率材料、蛍光材料 原子分子配列による分類:結晶、非晶質、準結晶、超格子、液晶


Download ppt "物理システム工学科3年次 物性工学概論 第1回講義 火曜1限0035教室"

Similar presentations


Ads by Google