第1週 オリエンテーション パソコンやデータの管理方法 本学ITサービスの利用方法 マナーについて

Similar presentations


Presentation on theme: "第1週 オリエンテーション パソコンやデータの管理方法 本学ITサービスの利用方法 マナーについて"— Presentation transcript:

1 第1週 オリエンテーション パソコンやデータの管理方法 本学ITサービスの利用方法 マナーについて

2 本講義の教材 (方法1) 火3,4時限 経済(001-060) bit.ly/2G8onIf
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz bit.ly/2G8onIf Webブラウザを開き アドレス欄へ上記の短縮URLを入力してENTERキーを叩く入力

3 本講義の教材 (方法1) 火7,8時限 共獣 bit.ly/2uUqY1Y
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz bit.ly/2uUqY1Y Webブラウザを開き アドレス欄へ上記の短縮URLを入力してENTERキーを叩く入力

4 本講義の教材 (方法1) 木9,10時限 人(096-145) bit.ly/2OVTbyx
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz bit.ly/2OVTbyx Webブラウザを開き アドレス欄へ上記の短縮URLを入力してENTERキーを叩く入力

5 本講義の教材 (方法2) 修学支援システム 「トップページ」の 時間割表から授業を開く 当該の科目を選択 「データ科学と社会I」 (経済)
「情報リテラシー演習」 (獣) 「Moodle2学外公開版」 へ

6 本講義の教材 (方法3) 修学支援システムの「トップページ」 →「授業情報」 →授業科目一覧の「授業関連機能」
→「Moodle2学外公開版」 へ

7 その他の参考資料等 山口大学PC-SOSセンター http://www.pcsos.epc.yamaguchi-u.ac.jp/
オリエンテーション その他の参考資料等 山口大学PC-SOSセンター 情報処理資料

8 本日の内容 オリエンテーション パソコンやデータの管理方法 本学 IT サービスの利用方法 マナーについて パソコンのセキュリティ対策
本演習の進め方や成績評価方法 パソコンやデータの管理方法 本学 IT サービスの利用方法 マナーについて パソコンのセキュリティ対策

9 オリエンテーション 山口大学の情報 山口大学TOPページ ↓ 在学生の皆様へ

10 オリエンテーション Webシラバス 山口大学TOPページ →在学生の方へ →修学支援システム シラバス検索

11 この講義のシラバス シラバス検索から 開講年度 開講学部 科目名検索 検索 2018年度 共通教育 データ科学と社会I 情報リテラシー演習
オリエンテーション この講義のシラバス シラバス検索から 開講年度 2018年度 開講学部 共通教育 科目名検索 データ科学と社会I 情報リテラシー演習 検索

12 情報リテラシーとは? 「Weblio辞書(三省堂大辞林第二版)」によると↓ 「@IT 情報マネジメント用語事典」によると↓
オリエンテーション 情報リテラシーとは? 「Weblio辞書(三省堂大辞林第二版)」によると↓ 情報化社会でコンピューターなど情報関連技術を習得し、積極的に情報を活用することのできる能力 情報マネジメント用語事典」によると↓ 狭義には「 コンピュータが操作できること」 広義には「情報を活用する創造的能力」 もっと詳しい説明は Wikipedia の「情報リテラシー」等も参照

13 本講義の目標 簡単に言えば PCを利用した情報の活用能力を身につける 基本方針 既に身に付いている人は? 情報の検索・整理・活用・発信
オリエンテーション 本講義の目標 簡単に言えば PCを利用した情報の活用能力を身につける 情報の検索・整理・活用・発信 Web や の活用 文書の作成、データの整理、プレゼンの作成 基本方針 自分で調べて使える能力を身に付ける 分からない用語等はメモを取り後で調べる 既に身に付いている人は? 周りの人の手助けを

14 授業の進め方 基本的には 解説 演習 基本的な考え方の紹介 操作方法や機能のデモ やり方を真似て使えるように
オリエンテーション 授業の進め方 基本的には 解説 基本的な考え方の紹介 操作方法や機能のデモ 演習 やり方を真似て使えるように 課題やレポートで確認 (word, excel の課題を1回ずつ)

15 成績評価の方法 演習、レポート 出席について 演習が評価の8割程度 演習の成果を課題やレポートで確認します
パソコンやデータの管理方法 成績評価の方法 演習、レポート 演習が評価の8割程度 演習の成果を課題やレポートで確認します 出席について 欠席: 原則2回以上欠席すると単位が出ません 遅刻: 原則20分以上遅刻すると欠席扱い

16 本日の内容 オリエンテーション パソコンやデータの管理方法 本学 IT サービスの利用方法 マナーについて パソコンのセキュリティ対策
本演習の進め方や成績評価方法 パソコンやデータの管理方法 本学 IT サービスの利用方法 マナーについて パソコンのセキュリティ対策

17 パソコン利用の際の注意点 衝撃を与えてはいけません 飲み物は遠くへ バックアップはこまめに複数取りましょう HDDが壊れます
パソコンやデータの管理方法 パソコン利用の際の注意点 衝撃を与えてはいけません HDDが壊れます 飲み物は遠くへ 意外とこぼす人が多いようです バックアップはこまめに複数取りましょう 消えたデータは二度と戻ってきません 運が悪いと1年持ちません

18 おかしな事が起こったら まずは画面の写真やムービーを撮る 記録を相談相手に見せる 解決したら 記録(証拠保全)が大切
パソコンやデータの管理方法 おかしな事が起こったら まずは画面の写真やムービーを撮る 記録(証拠保全)が大切 再現性があるなら、前後関係・操作手順も記録 初心者は携帯、スマホ、デジカメでOK 接写(マクロ、🌷)モードを上手に使うと綺麗に撮れる 上級者はスクリーンキャプチャを使おう 記録を相談相手に見せる 百聞は一見にしかず! 解決したら 同じ問題で再度困るかもしれない(その時には忘れている) 症状、原因、解決方法をまとめよう 他の人も同じ事で困っているはず 出来るだけ(Blog等で)情報発信しよう

19 PCで困ったときは 山口大学PC-SOSセンターへ http://www.pcsos.epc.yamaguchi-u.ac.jp/
パソコンやデータの管理方法 PCで困ったときは 山口大学PC-SOSセンターへ 共通教育本館棟 2階 月水金?の17:00~18:30

20 PC (Windows) の基本操作 皆さん知っているとは思いますが・・・ 完全な初心者も対象とした講義なので・・・
パソコンやデータの管理方法 PC (Windows) の基本操作 皆さん知っているとは思いますが・・・ 完全な初心者も対象とした講義なので・・・

21 電源のON/OFF 本体の電源ボタン 電源OFFの時 電源ONの時 電源OFF → 電源ON→OS 起動 短く1回押す
パソコンやデータの管理方法 電源のON/OFF 本体の電源ボタン 設定によります 電源OFFの時 電源ONの時 電源OFF → 電源ON→OS 起動 短く1回押す 電源ON (Windows 動作中) → スリープorシャットダウン 短く1回押す 電源ON → 電源OFF(強制停止) 3秒以上長押し OSトラブル時等の非常用 普段は使ってはいけない

22 Windows 10 の終了 「スタート」→「電源」 「スリープ」 「シャットダウン」 「再起動」 電源ボタンも便利 すぐ使う場合
パソコンやデータの管理方法 Windows 10 の終了 「スタート」→「電源」 「スリープ」 すぐ使う場合 「シャットダウン」 しばらく使わない場合 「再起動」 必要に応じて 電源ボタンも便利

23 終了状態の比較 パソコンやデータの管理方法 メモリを通電状態で維持 起動も早く スリープ直前の作業を再開可能 ただし電源が失われると
メモリ内のデータが失われる 通常動作中 スリープ シャットダウン 完全に電源OFFされた状態

24 スリープ状態の比較 パソコンやデータの管理方法 メモリを通電状態で維持 電源が失われると メモリ内のデータが失われる
休止状態とハイブリッドスリープはメモリの内容をHDDに退避しているので電源が失われても作業再開できる スリープ 休止状態 メモリの電源も落とす メモリの内容をHDDに退避するためスリープより時間がかかる ハイブリッドスリープ スリープと休止状態の良いとこ取り 停止は時間がかかるが起動は早い

25 スリープ、休止状態 スリープ 休止状態 起動後すぐに前の作業を続けられる 普通は上記のどちらかにして置いておけばよい 省電力モード
パソコンやデータの管理方法 スリープ、休止状態 スリープ 省電力モード 電源ONのまま電力を節約 電池が切れると再起動になる 復帰までの時間が早い 復帰後、直前の作業を継続できる 休止状態 HDDに作業状態を保存 電源はOFFに 電池が切れても前の状態に戻れる スリープよりは復帰に時間がかかる 起動後すぐに前の作業を続けられる 普通は上記のどちらかにして置いておけばよい

26 再起動、シャットダウン 再起動 シャットダウン OSを終了しハードウェアを初期化後、再度OSを起動する
パソコンやデータの管理方法 再起動、シャットダウン 再起動 OSを終了しハードウェアを初期化後、再度OSを起動する Windows Update やソフトのインストール時に必要 OSの調子がおかしくなった場合にも有効 シャットダウン OSを終了し電源をOFFにします 長いこと使わない場合はこの状態で終了させる Windows 8 以降で高速ブートが有効な場合 SHIFTを押しながらシャットダウン←本当のシャットダウン シャットダウン←前回起動時のハードウェアの状態が残っている 休止状態に近い処理

27 Windows の version … 1995: Windows 95 1998: Windows 98, 98 SE
パソコンやデータの管理方法 Windows の version 1995: Windows 95 1998: Windows 98, 98 SE 2000: Windows Me

28 Windows の version … 1996: Windows NT 4.0 2000: Windows 2000
パソコンやデータの管理方法 Windows の version 1996: Windows NT 4.0 2000: Windows 2000 2001: Windows XP 2006: Windows Vista 2009: Windows 7 2012: Windows 8, 8.1, 8.1 Update 2015: Windows 10

29 Windows 10 の version 1507 初期版 1511 November update
パソコンやデータの管理方法 Windows 10 の version 1507 初期版 1511 November update 1607 Anniversary Update 1703 Creators Update 1709 Fall Creators Update 1803 Spring Creators Update 1809 1903 田 winver [ENTER] と入力

30 Windows 10 のデスクトップ パソコンやデータの管理方法 マウスカーソル タスクバー タッチキーボードツールバー 起動中のアプリと
タスクバーに ピン止めされたアプリ ゴミ箱 通知領域 (タスクトレイ)

31 Windows10(1607以降)のデスクトップ パソコンやデータの管理方法 音声アシスタントの コルタナ(Cortana)さん
タスクビュー 起動中のアプリ一覧・切り替え 及びデスクトップの新規作成・切り替え アクションセンターで 各種機能のON/OFF等

32 アクションセンターの呼び出し 各種通知の確認や各種機能ON/OFF パソコンやデータの管理方法 画面外から 画面内へ スワイプ
(スワイプイン) 「アクションセンター」の アイコンをクリック

33 Window 10 のスタート画面 Windows7に近い形に修正された パソコンやデータの管理方法
「すべてのプログラム」も 「すべてのアプリ」として 復活

34 Windows 10 のピン止め パソコンやデータの管理方法 使用頻度の高いアプリはスタート画面やタスクバーにピン止めすると使い易い
右クリックまたは タッチ長押し スタート画面やタスクバーへ ピン止めの設定が出来る

35 Windows 10 [クイック リンク] メニュー
パソコンやデータの管理方法 Windows 10 [クイック リンク] メニュー 便利な機能がまとまっている スタートボタンを右クリック またはタッチで長押しで システム関連のメニューが出る 田+x でも呼び出せる 注) 1704 では 「コントロールパネル」等の 表示がなくなった

36 Windows 10 の独習方法 F1 パソコンやデータの管理方法
デスクトップをクリックしてF1 キーを叩くと「Windows 10 でヘルプを表示する方法」が表示される F1

37 Windows の独習方法 Microsoft のページへ https://www.microsoft.com/ja-jp/windows
パソコンやデータの管理方法 Windows の独習方法 Microsoft のページへ 以前の Windows からの変更点や 新機能の紹介等をはじめとして ビデオコンテンツもあります

38 パソコンやデータの管理方法 Windows 10 (1709)のヒント ローカル版

39 ウインドウ(窓)の基本構成 メニュー形式のアプリ
パソコンやデータの管理方法 ウインドウ(窓)の基本構成 メニュー形式のアプリ タイトルバー 最大化ボタン タイトルバー アイコン 最小化ボタン クローズボタン メインメニュー ドロップダウンメニュー 垂直 スクロールバー テキストカーソル ウインドウ 水平 スクロールバー リサイズ ボックス 伝統的なユーザーインターフェース

40 ウインドウ(窓)の基本構成 リボン形式のアプリ
パソコンやデータの管理方法 ウインドウ(窓)の基本構成 リボン形式のアプリ リボン Office 2007 から採用されたユーザーインターフェース 基本的にはメニューがリボンに置き換わっただけ

41 キーボードの運指(1/2) ホームポジション F, J に両手の人差し指を乗せる 残りの指を1つずつ隣のキーに添える
パソコンやデータの管理方法 キーボードの運指(1/2) ホームポジション F, J に両手の人差し指を乗せる 残りの指を1つずつ隣のキーに添える

42 キーボードの運指(2/2) 早く打つ(タッチタイピング)のコツ なるべく手元を見ない。画面を見る。 各指は同じ色のキーだけ打つ
パソコンやデータの管理方法 キーボードの運指(2/2) 早く打つ(タッチタイピング)のコツ なるべく手元を見ない。画面を見る。 各指は同じ色のキーだけ打つ

43 パソコンやデータの管理方法 タイピング練習 e-typing

44 パソコンやデータの管理方法 タイピング練習 ZTYPE

45 パソコンやデータの管理方法 文字入力モード切り替え タスクトレイ IMEアイコン 左クリック 入力モード切替 右クリック IMEのオプション

46 キーボード基本操作(1/5) キートップに書かれた文字の入力方法 ↑Shift ! 1 ぬ I に Fn Alt パソコンやデータの管理方法
下側はそのままで打てる ↑Shift 1 ぬ 色付きは 同色の特殊キーを 押しながら かな入力時 上にしか 書いてない文字は Shift押していると 大文字 そのまま打つと 小文字   に 5 Fn Alt カタカナ ひらがな ローマ字 漢字入力モードでAltと押すと ローマ字入力/かな入力の切り替え Fnキー押したまま

47 キーボード基本操作(2/5) 入力モードの切り替え(初期状態半角英数) 半/全 漢字 Caps Lock 英数 変換
パソコンやデータの管理方法 キーボード基本操作(2/5) 入力モードの切り替え(初期状態半角英数) 半/全 漢字 半角英数(直接入力) ⇔ IME入力モード Caps Lock 英数 半角英数(直接入力) 全角ひらがな 1. へ戻る 変換 再変換(IME入力モードへ)

48 キーボード基本操作(3/5) 入力モードの切り替え(IME ON 状態) Caps Lock 英数 無変換 変換 パソコンやデータの管理方法
全角ひらがな 全角カタカナ 半角カタカナ 1. へ戻る Caps Lock 英数 半角英数(直接入力) 全角ひらがな 1. へ戻る 変換 再変換(IME入力モードへ)

49 キーボード基本操作(4/5) 入力モードの切り替え ↑Shift + 変換 パソコンやデータの管理方法 全角ひらがな 全角カタカナ 変換
ローマ字 全角ひらがな ↑Shift カタカナ ひらがな ローマ字 全角カタカナ + 変換 変換

50 キーボード基本操作(5/5) 変換中の動作 ←→ 文節移動 Shift +←→ 文節伸縮 ↑↓ 変換候補選択 変換 次候補 無変換 無変換
パソコンやデータの管理方法 キーボード基本操作(5/5) 変換中の動作 ←→ 文節移動 Shift +←→ 文節伸縮 ↑↓ 変換候補選択 変換 次候補 無変換 無変換 F6,F7 ひらがな、カタカナ変換 F8 半角全角変換 F9 全角英数大文字小文字変換 F10 半角英数大文字小文字変換

51 マウス基本操作(1/4) プレス リリース クリック(カチ) ダブルクリック(カチカチ) ボタンを押した状態にする プレスしたボタンを離す
パソコンやデータの管理方法 マウス基本操作(1/4) プレス ボタンを押した状態にする リリース プレスしたボタンを離す クリック(カチ) 素早くプレス&リリースする 多くの場合マウスカーソル下のアイテムを選択する操作 ダブルクリック(カチカチ) ボタンを素早く2回クリックする 多くの場合、マウスカーソル下のアイテムを開いたり実行する操作 プレス リリース

52 マウス基本操作(2/4) ドラッグ(ズリズリ) ドロップ(ポトッ) 通常は2つセットで使うためドラッグ&ドロップと言う
パソコンやデータの管理方法 マウス基本操作(2/4) ドラッグ(ズリズリ) プレスしたままマウスを移動させる 通常はプレス時にカーソルの下にあったアイテムの受け渡しを開始する操作 範囲選択を開始する操作の場合もある ドロップ(ポトッ) ドラッグしているボタンを離す 通常はドラッグで保持しているアイテムを受け渡し先に渡す操作 範囲選択の場合はドロップでなく単なるドラッグ終了 通常は2つセットで使うためドラッグ&ドロップと言う ドラッグ ドロップ

53 マウス基本操作(3/4) 左ボタン: 主な操作を担当 右ボタン: 補助的な操作を担当
パソコンやデータの管理方法 マウス基本操作(3/4) 左ボタン: 主な操作を担当 クリック、ダブルクリック 選択、開く、実行等 ドラッグ、ドラッグ&ドロップ 描画、移動、コピー等 右ボタン: 補助的な操作を担当 クリック ポップアップメニューを表示させる等 移動、コピー、ショートカットの作成等 困ったときの右ボタン♪ 何か出るかも? Shift, Ctrl, Alt キー併用すると違った機能にも

54 マウス基本操作(4/4) ホイール チルト(付いている場合) サイドボタン等 ホイールを上下に回すことで垂直スクロールに使います
パソコンやデータの管理方法 マウス基本操作(4/4) ホイール ホイールを上下に回すことで垂直スクロールに使います チルト(付いている場合) ホイールを左右に倒すことで水平スクロールに使います サイドボタン等 4ボタン以上のマウスでは ブラウザの戻る、進む等 その他、付属ソフトを利用すると 好みの機能を割り当てることが可能

55 パソコンやデータの管理方法 exolorer.exe とファイル操作

56 explorer.exe ファイルの操作を行うソフト デスクトップもエクスプローラーの一部 パソコンやデータの管理方法
コントロールパネルも 「explorer」 ここに「explorer」と入力し ENTERキーを叩いても explorer が表示できます

57 ポップアップ(popup)メニューの表示
パソコンやデータの管理方法 ポップアップ(popup)メニューの表示 表示させたい場所でマウス右クリック 例えばデスクトップの何もない場所で メニューの右にある三角印 サブメニューが出る ポップアップメニュー サブメニュー

58 ファイルの作成とオープン デスクトップ 何もない場所で マウス右クリック ポップアップメニュー出る 新規作成→テキストドキュメント
パソコンやデータの管理方法 ファイルの作成とオープン デスクトップ 何もない場所で マウス右クリック ポップアップメニュー出る 新規作成→テキストドキュメント 出来たファイル 適当に名前を付け変えても良い マウス左ダブルクリック メモ帳で開かれる

59 パソコンやデータの管理方法 ファイルって何 データを保存しておくための仕組みです 文書、画像、音、みんなファイルに保存できます

60 編集結果の上書き保存 メニューの 「ファイル」を左クリック 「上書き保存」を左クリック 編集中のファイルに上書きされる
パソコンやデータの管理方法 編集結果の上書き保存 メニューの 「ファイル」を左クリック 「上書き保存」を左クリック 編集中のファイルに上書きされる

61 パソコンやデータの管理方法 名前を付けて保存 別の名前で 保存場所も指定して保存できる 現在の保存場所 ファイル名

62 保存場所の指定 「フォルダの参照」で 自由に 場所が指定できる パソコンやデータの管理方法 普通はドキュメントに保存しておく
名前を付けて「保存」

63 フォルダの作成 デスクトップで右クリック 「新しいフォルダ」ができた ポップアップメニューで →新規作成 →フォルダ
パソコンやデータの管理方法 フォルダの作成 デスクトップで右クリック ポップアップメニューで →新規作成 →フォルダ 「新しいフォルダ」ができた

64 フォルダを開く フォルダアイコンの上で左ダブルクリック explorer が開く パソコンやデータの管理方法 開いているフォルダ名
保存場所の候補

65 パソコンやデータの管理方法 フォルダって何? ファイルを入れてまとめるためのファイルです

66 ファイルの移動 「テキストドキュメント」を 「新しいフォルダ」の中に移動 「ドラッグ&ドロップ」すれば良い パソコンやデータの管理方法
移動しました

67 ファイルのコピー Ctrl を押したまま 「ドラッグ&ドロップ」 以下の操作も試してみましょう 「ALT」を押したまま「ドラッグ&ドロップ」
パソコンやデータの管理方法 ファイルのコピー Ctrl を押したまま 「ドラッグ&ドロップ」 以下の操作も試してみましょう 「ALT」を押したまま「ドラッグ&ドロップ」 右ボタンで「ドラッグ&ドロップ」 コピーができました

68 パソコンやデータの管理方法 ファイルの選択 ファイルを単純にクリック ファイルを囲むようにドラッグ 選択された

69 ファイルの削除 選択したファイル上で右クリック ファイルを選択して「Delete」キーでも良い →削除 パソコンやデータの管理方法
ファイルが消えた

70 パソコンやデータの管理方法 📁 パソコンやデータの管理方法 バックアップ

71 バックアップ(1/3) 初歩的な方法 (単純にファイルをコピー) バックアップ元のファイル(or フォルダー)を選択 メニューから「コピー」
パソコンやデータの管理方法 バックアップ(1/3) 初歩的な方法 (単純にファイルをコピー) バックアップ元のファイル(or フォルダー)を選択 メニューから「コピー」 バックアップ先でメニューから「貼り付け」 メニューから「コピー」「貼り付け」 ドラッグ&ドロップでも良い コピー元 コピー先

72 バックアップ(2/3) 進んだやり方 パソコンやデータの管理方法 外部記憶装置(HDD等)を接続して 「スタート」
→キーボードから「control」 →「コントロールパネル」 →表示方法「大きいアイコン」 →「ファイル履歴」

73 バックアップ(3/3) 同期・バックアップソフト 窓の杜(http://www.forest.impress.co.jp/)
パソコンやデータの管理方法 バックアップ(3/3) 同期・バックアップソフト 窓の杜( 同期・バックアップ(goo.gl/RvMi9)

74 バックアップ先は CD,DVD,Blu-ray,USBメモリ,外付けHDD等へ 重要なものは予備のバックアップにも!
パソコンやデータの管理方法 バックアップ先は CD,DVD,Blu-ray,USBメモリ,外付けHDD等へ 重要なものは予備のバックアップにも!

75 外付け記憶装置へのアクセス 「エクスプローラー」→「コンピュータ」 パソコンやデータの管理方法 HDDやUSBメモリ等
接続されている記憶装置は ここに表示される

76 本日の内容 オリエンテーション パソコンやデータの管理方法 本学 IT サービスの利用方法 マナーについて パソコンのセキュリティ対策
本演習の進め方や成績評価方法 パソコンやデータの管理方法 本学 IT サービスの利用方法 マナーについて パソコンのセキュリティ対策

77 本学 IT サービスの利用方法 ネットワークマナーブック
bit.ly/2Z1k2hx

78 本学 IT サービスの利用方法 学内webサービス

79 山口大学公式ページ (在学生の皆様) http://www.yamaguchi-u.ac.jp/ 本学 IT サービスの利用方法
在学生にとって重要なページ

80 学内ネットワークサービスの案内 山口大学TOPから http://www.yamaguchi-u.ac.jp ↓在学生の皆様 ↓学生支援組織
本学 IT サービスの利用方法 学内ネットワークサービスの案内 山口大学TOPから ↓在学生の皆様 ↓学生支援組織 メディア基盤センター 「サービスメニュー」を参照

81 学内webサービス メディア基盤センターの利用案内 WebMailサービス メール転送サービス
本学 IT サービスの利用方法 学内webサービス メディア基盤センターの利用案内 パスワード変更 WebMailサービス メール転送サービス 授業関係で重要なメールも来る 携帯のメールアドレスに転送設定しておくと良い

82 本学 IT サービスの利用方法 パスワード変更 メディア基盤センターから「パスワード変更」 ネットワークマナーブック p.40.

83 本学 IT サービスの利用方法 ネットワークへの接続 (有線、無線)
🌐 本学 IT サービスの利用方法 ネットワークへの接続 (有線、無線)

84 ネットワークへの接続 ネットワークは便利 反面リスクも多数 Web, email, etc,,, ウイルス、ワーム、マルウェア、etc,,,
本学 IT サービスの利用方法 ネットワークへの接続 ネットワークは便利 Web, , etc,,, 反面リスクも多数 ウイルス、ワーム、マルウェア、etc,,, 犯罪や対人トラブル

85 ネットワーク接続に必要なもの ユーザ名(ID) パスワード 機材(以下のいずれか) ネットワークマナーブック pp.43-51.
本学 IT サービスの利用方法 ネットワーク接続に必要なもの ユーザ名(ID) より前の部分 パスワード 上記メールのパスワードと同じ 機材(以下のいずれか) 教室備え付けPC 持参PC(普通はノートPC) 有線LANポートとLANケーブル 無線LAN機能 ネットワークマナーブック pp 付録: 情報コンセントの利用方法

86 有線LAN(情報コンセント) 卓上または机下にあります 共通教育棟のほぼ全教室で利用可能 例外: 演習室PCのものは使えません
本学 IT サービスの利用方法 有線LAN(情報コンセント) 卓上または机下にあります 共通教育棟のほぼ全教室で利用可能 例外: 演習室PCのものは使えません 21番教室、メディア基盤センター演習室等 大講義室にはありません 1番、2番、41番教室等

87 本学 IT サービスの利用方法 情報コンセントへの接続 透明な蓋が付いています 上からスライドさせながら差し込みます

88 利用可能な 学内無線LANアクセスポイント
本学 IT サービスの利用方法 利用可能な 学内無線LANアクセスポイント 接続は電波状況に依存 ほとんどの教室は届くはず? 本体に無線LANスイッチがある場合 スイッチをONに アクセスポイント名(SSID) yunet5 : 2.4GHz, 5GHz (推奨) yunet : 2.4GHz セキュリティキーは「Yamaguchi-u」

89 無線LAN接続手順(Windows 10) 本学 IT サービスの利用方法 Yamaguchi-u この後Webブラウザを開き
ネットワーク認証手続が必要

90 ネットワーク認証手続 Webブラウザーを起動 ユーザ名とパスワードを入力 「山口大学情報コンセント」のページ メールの @ のより前の部分
本学 IT サービスの利用方法 ネットワーク認証手続 Webブラウザーを起動 「山口大学情報コンセント」のページ 自動的に表示されるはず ユーザ名とパスワードを入力 のより前の部分 なら x123yz 山大メールのパスワード

91 ネットワーク認証の完了 正しく認証されると 以上で、学内のページは見えます 学外(Yahoo!やGoogle)は見えるかチェック
本学 IT サービスの利用方法 ネットワーク認証の完了 正しく認証されると 右のページが表示される 以上で、学内のページは見えます 学外(Yahoo!やGoogle)は見えるかチェック 学外に繋がらない場合PROXYの設定が必要

92 PROXY(代理)サーバー 大学からインターネットへは直接出られない 本学 IT サービスの利用方法 インターネット 山口大学
通行許可 PROXY経由で 代理接続 ファイア ウォール 攻撃を遮断 攻撃から保護 危険なウィルス等 による攻撃 大学内PC

93 プロキシ(PROXY)の設定方針 「設定を自動的に検出する」をONの状態で動作確認
本学 IT サービスの利用方法 プロキシ(PROXY)の設定方針 「設定を自動的に検出する」をONの状態で動作確認 学外に繋がれば、設定は完了 例えば へ接続してみる 学外に繋がらない場合は手動で PROXY の設定が必要かも? 手動で proxy.cc.yamaguchi-u.ac.jp の 8080 を設定して動作確認してみる 手動設定は帰宅後、設定を元に戻す必要がある 手動の設定を元に戻さない場合、家からインターネットに繋がらなくなるので要注意 以下、方法1,2 の2通りの方法を紹介する どちらも効果は同じなので片方だけ試せば良い

94 プロキシ(PROXY)設定 (方法1) 自動設定 (1/2)
本学 IT サービスの利用方法 プロキシ(PROXY)設定 (方法1) 自動設定 (1/2) 学外に繋がらない場合:PROXYの設定が必要 「Microsoft Edge」→「・・・」→「設定」 →「詳細設定を表示」→「プロキシ設定を開く」

95 プロキシ(PROXY)設定 (方法1) 自動設定 (2/2)
本学 IT サービスの利用方法 プロキシ(PROXY)設定 (方法1) 自動設定 (2/2) 「設定を自動的に検出する」を 「オン」にして「保存」 この状態で学外へ接続して動作確認してみる

96 プロキシ(PROXY)設定 (方法1) 手動設定
本学 IT サービスの利用方法 プロキシ(PROXY)設定 (方法1) 手動設定 プロキシ サーバーを使う→「オン」 アドレス→「proxy.cc.yamaguchi-u.ac.jp」 ポート→「8080」 次のエントリではじまるアドレス以外にプロキシサーバーを使います。 エントリを区切るにはセミコロン(;)を使います →「*.yamaguchi-u.ac.jp」 ローカル(イントラネット)のアドレスにはプロキシサーバーを使わない→「☑」 以上を設定して「保存」 自動でつながらない場合は この状態で学外へ接続して動作確認してみる

97 プロキシ(PROXY)設定 (方法2) 自動設定 (1/2)
本学 IT サービスの利用方法 プロキシ(PROXY)設定 (方法2) 自動設定 (1/2) 学外に繋がらない場合:PROXYの設定が必要 「スタート」 キーボードから「control」と入力 →「コントロールパネル」 →表示方法「大きいアイコン」 →「インターネットオプション」

98 プロキシ(PROXY)設定 (方法2) 自動設定 (2/2)
本学 IT サービスの利用方法 プロキシ(PROXY)設定 (方法2) 自動設定 (2/2) 「接続」→「LANの設定」 →「設定を自動的に検出する」→「OK」

99 プロキシ(PROXY)設定 (方法2) 手動設定
本学 IT サービスの利用方法 プロキシ(PROXY)設定 (方法2) 手動設定 自動で駄目な場合→手動で設定 LANにプロキシ サーバーを使用する ローカルアドレスにはプロキシ サーバーを使用しない アドレス 「proxy.cc.yamaguchi-u.ac.jp」ポート「8080」 すべてのプロトコルに同じプロキシ サーバーを使用する 次で始まるアドレスにはプロキシを使用しない 「*.yamaguchi-u.ac.jp」

100 プロキシ(PROXY)の設定 以上を試してもうまく繋がらない場合は PC-SOSセンターかメディア基盤センターへ相談
本学 IT サービスの利用方法 プロキシ(PROXY)の設定 以上を試してもうまく繋がらない場合は PC-SOSセンターかメディア基盤センターへ相談

101 学内ITサービスの利用方法 📧 学内ITサービスの利用方法 メールの利用

102 WebMailの使い方 Webブラウザから以下のURLにアクセス https://webmail.cc.yamaguchi-u.ac.jp/
学内ITサービスの利用方法 WebMailの使い方 Webブラウザから以下のURLにアクセス ネットワークマナーブック pp.52.

103 学内ITサービスの利用方法 メールの作成 「新規作成」から まずテストメールを自分宛に出してみる 「宛先」を入力して「送信」

104 課題等提出時の注意 誰が何の用件で出したメールか分かるように 宛先を間違わないよう要注意! 件名を適切に付ける 要件をきちんと書く
学内ITサービスの利用方法 課題等提出時の注意 誰が何の用件で出したメールか分かるように 宛先を間違わないよう要注意! 件名を適切に付ける 「データ科学と社会I 第1週課題」等 要件をきちんと書く 課題を提出します等 適切に署名等を付ける ○○学部○○ 学科 ○年 学籍番号○○○○○○○○ 山大 太郎 提出ファイル等がある場合 「ファイルを添付」に追加

105 メールソフトの設定 「ウィザードに従って推奨設定を行うには」 Mozilla Thunderbird が使い易いかな?
学内ITサービスの利用方法 メールソフトの設定 「ウィザードに従って推奨設定を行うには」 Mozilla Thunderbird が使い易いかな? ネットワークマナーブック p.51.

106 学内ITサービスの利用方法 メール転送サービス ネットワークマナーブック p.52. メール転送サービス 公式アドレスには授業関係で重要なメールも来る 携帯等のメールアドレスに転送設定しておくこと メールを残すにチェック 携帯や自宅の メールアドレスを入力 最後に「更新」ボタンで登録

107 本学 IT サービスの利用方法 学内プリンタの利用法

108 学内プリンタの利用 ネットワークマナーブック p.53. 設定・印刷方法詳細は以下 6-9 オンデマンドプリンターについて
本学 IT サービスの利用方法 学内プリンタの利用 ネットワークマナーブック p.53. 6-9 オンデマンドプリンターについて 設定・印刷方法詳細は以下 メディア基盤センター / 利用案内 大学情報機構プリンターについて

109 印刷単価等 学生証ICカード 印刷単価(用紙サイズ共通) 生協にて山口大学生協マネーをチャージ 白黒印刷 → 7円/面
本学 IT サービスの利用方法 印刷単価等 学生証ICカード 生協にて山口大学生協マネーをチャージ 印刷単価(用紙サイズ共通) 白黒印刷 → 7円/面 カラー印刷 → 35円/面

110 本学 IT サービスの利用方法 ネットワークドライブの利用
🗄 本学 IT サービスの利用方法 ネットワークドライブの利用

111 ネットワークドライブ サーバー上にファイルを保存 複数のPCから利用 本学 IT サービスの利用方法 メディア基盤センター ファイルサーバー
(学内限定) 持参PC

112 ネットワークドライブ(持参PC) explorer のアドレス欄にアドレスを入力 ○○○○○○ は自分の ID 認証ダイアログで認証
本学 IT サービスの利用方法 ネットワークドライブ(持参PC) explorer のアドレス欄にアドレスを入力 \\fs.cc.yamaguchi-u.ac.jp\○○○○○○ \\web.cc.yamaguchi-u.ac.jp\○○○○○○ ○○○○○○ は自分の ID 認証ダイアログで認証

113 ネットワークドライブ(持参PC) サーバーが NTLMv2 認証未対応らしいので設定が必要
本学 IT サービスの利用方法 ネットワークドライブ(持参PC) サーバーが NTLMv2 認証未対応らしいので設定が必要 教材のページにある以下のファイルをダウンロードして実行すると認証が通るようになる LmCompatibilityLevel.zip

114 本日の内容 オリエンテーション パソコンやデータの管理方法 本学 IT サービスの利用方法 マナーについて パソコンのセキュリティ対策
本演習の進め方や成績評価方法 パソコンやデータの管理方法 本学 IT サービスの利用方法 マナーについて パソコンのセキュリティ対策

115 守るべきルール (法律、ネチケット) メディア基盤センター 基本的に現実社会に準ずる
マナーについて 守るべきルール (法律、ネチケット) メディア基盤センター セキュリティ情報 > ネットワークマナーブック 基本的に現実社会に準ずる 全国的に警察沙汰になる事例が後を絶えない 誹謗中傷、殺傷・破壊活動の予告、その他諸々 洒落では済まない!!!最悪前科者!!! ネットの向こう側にいるのは人間 ます、相手の気持ちを考えることが大切

116 本日の内容 オリエンテーション パソコンやデータの管理方法 本学 IT サービスの利用方法 マナーについて パソコンのセキュリティ対策
本演習の進め方や成績評価方法 パソコンやデータの管理方法 本学 IT サービスの利用方法 マナーについて パソコンのセキュリティ対策

117 ウイルス、マルウェアの脅威 ID、パスワード、クレジット番号を盗まれる! 不正アクセス、攻撃の中継に使われる!
パソコンのセキュリティ対策 ウイルス、マルウェアの脅威 ID、パスワード、クレジット番号を盗まれる! 勝手にネットショッピングされるとか 身に覚えのない請求が来るとか メールを盗み読まれるとか 不正アクセス、攻撃の中継に使われる! 朝起きたら、玄関に令状を持った警官が・・・ データを消される、ネットに無断公開される! 連日、情報漏洩で新聞を賑わせています 機密文書に限らず、日記、メール、写真とか

118 パソコンのセキュリティ対策 Windows Update なるべく定期的に確認 アップデートがあれば 速やかに適用

119 ウィルス対策ソフトを使う! ウイルス対策ソフトを利用する 市販品を買ってない場合 これも自動更新、自動スキャンする設定で使う!
パソコンのセキュリティ対策 ウィルス対策ソフトを使う! ウイルス対策ソフトを利用する これも自動更新、自動スキャンする設定で使う! 市販品を買ってない場合 Windows 8 以降は標準の対策ソフトが入っている Windows Defender しかし、市販品の試用版が入っている場合がある 試用期限が切れると意味がない 早々にアンインストールする Windows Defender を ON にする

120 パソコンのセキュリティ対策 エフセキュア社製有償対策ツール 山大の学生は在学中無料で利用可能

121 パソコンのセキュリティ対策 MyJVNバージョンチェッカー (1/2) IPA(

122 MyJVNバージョンチェッカー (2/2) 攻撃対象になり易いソフトが最新版チェック パソコンのセキュリティ対策 「全てを選択」して
「実行」 ウィルス感染の 原因になりそうな 古いソフトがあれば 教えてくれる 更新方法等の 情報

123 サポートのある OS を使う Windows XP のサポート終了
パソコンのセキュリティ対策 サポートのある OS を使う Windows XP のサポート終了 セキュリティホールが 放置される ウイルス対策が 非常に困難な状態に

124 パソコンのセキュリティ対策 Windows XP のサポート終了 で Windows XP のサポートが終了しました。今後は Windows Update によるセキュリティ修正が配信されなくなるため、新たなセキュリティホールが見つかった場合、ウイルス感染の危険性が飛躍的に高まります。 Office 2003 のサポートも同時に終了しています。

125 Windows Vista 以降の サポート終了予定
パソコンのセキュリティ対策 Windows Vista 以降の サポート終了予定 訂正 Vista SP3 : まで(←終了) Win 7 SP1 : まで(←残り1年弱) Win 8.1 : まで(←残り4年弱) Win 10(1507) : まで(←残り6年強) Win 10(1607) : まで(←終了) Win 10(1703) : まで(←残り半年) 詳細は以下を参照 Windows ライフサイクルのファクト シート

126 Windows Office の サポート終了予定
パソコンのセキュリティ対策 Windows Office の サポート終了予定 2007 SP3 : まで(←終了) 2010 SP2 : まで(←残り1年強) 2013 SP1 : まで(←残り4年) 2016 : まで(←残り6年強) 2019 : まで(←残り6年強) 詳細は以下で検索 Windows Lifecycle Policy

127 無償 update があれば 可能な限り新しい環境へ
パソコンのセキュリティ対策 無償 update があれば 可能な限り新しい環境へ 改良が加えられ使い勝手が向上しています セキュリティ面も向上 中長期的に update 前の環境を使い続けると、 セキュリティサポートを受けられないことも。 Windows 10 へのアップデート リリース後1年間は無償アップデートがあった 現在は終了 Win10未満の環境はサポート年限までに要検討 なるべく早目に対応を

128 まとめ まとめ

129 使い方が分からない時は? マニュアルやヘルプに当たってみる 標準的なアプリケーションでは とりあえず右クリックしてみる
まとめ 使い方が分からない時は? マニュアルやヘルプに当たってみる とりあえず右クリックしてみる メニューに何かあるかも? 標準的なアプリケーションでは F1 キーでヘルプが出る場合が多い 「?」マークのボタンも多分ヘルプ

130 それでも分からない場合 なかなか見つからない時は ネットで検索 掲示板などで聞くのも手かも?
まとめ それでも分からない場合 ネットで検索 検索エンジン Google, Yahoo!, Bing, 等で調べる なかなか見つからない時は スペースで区切り複数のキーワードを並べる(AND検索) 「Windows 8 デスクトップ 消えた」等々 名詞を並べると良い 掲示板などで聞くのも手かも? Yahoo!知恵袋、教えて!Goo、等々

131 一番手っ取り早いのは 近くで知ってそうな人に直接聞く事 でも聞く前に 最低限自分で調べられる事くらいは調べましょう
まとめ 一番手っ取り早いのは 近くで知ってそうな人に直接聞く事 でも聞く前に 最低限自分で調べられる事くらいは調べましょう 調べることから情報リテラシーが始まります


Download ppt "第1週 オリエンテーション パソコンやデータの管理方法 本学ITサービスの利用方法 マナーについて"

Similar presentations


Ads by Google