Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

税のしくみと 社会の関わり © ゼイタくん ゼイナちゃん ように取捨選択していただき 時間内に終了するよう、 調整してください。

Similar presentations


Presentation on theme: "税のしくみと 社会の関わり © ゼイタくん ゼイナちゃん ように取捨選択していただき 時間内に終了するよう、 調整してください。"— Presentation transcript:

1 税のしくみと 社会の関わり © ゼイタくん ゼイナちゃん ように取捨選択していただき 時間内に終了するよう、 調整してください。
租税教育キャラクター ゼイタくん ゼイナちゃん  こんにちは ○ 自己紹介   仕事の内容の説明など (一例)  今日は、税金について、皆さんと考えるため時間をいただきました。  税と聞くと難しいと思うかもしれませんが、実は、税は私たちの生活になくてはならないものです。  これからの1時間、税のしくみや税と私たちの生活との関わりについて、勉強していきたいと思います。    質問を交えながら進めていきますので、元気よく答えてください。  ♪クリック♪(次のスライドへ) ビデオ「ご案内します アナザーワールドへ」 (16分) 和歌山県租税教育推進連絡協議会2019  スライド数が多いため、自身が講義をやりやすい ように取捨選択していただき 時間内に終了するよう、 調整してください。

2 税務署とは? ・ 「税」に関する仕事(国税の賦課、徴収)を行う機関 ・ 全国に524(近畿には83)の税務署 ・ 納税者と最も密接なつながりを持つ「税の窓口」 ・ 地図記号は「そろばん」の珠の形が由来 (まずは簡単に税務署の紹介をさせていただきます。) 「税務署とは?」を説明 (追加) ・「税」に関する仕事をしているのは、税務署だけではありません。  「和歌山県」や「●●市(町村)」にもそれぞれ「税」に関する仕事をしている人がいます。

3 公平な賦課及び徴収 経費 売上 脱税とは? 税金をごまかして少なく納めたりすること
 税金をごまかして少なく納めたりすること  例えば、売上の金額を少なく計算したり、買っていないものを経費とするなどして、もうけたお金の金額を実際より少なく見せかけること 売上 経費 経費水増 利益 (もうけ) 利益に税金がかかる 売上減少 脱税した人はどうなる?  憲法30条で「納税の義務」が定められています。  私たちがその義務を果たすことによって、社会は成り立っています。  税金には「公平」というルールがありますが、義務を果たしているかどうか、税務署はそれを調査する仕事もしています。 (以下画面に沿って)  正しい金額の税金を納めてもらいます  特に悪質な人は、正しい金額の税金を納めるだけでなく、裁判にかけられ、判決によっては罰金を払ったり、刑務所に入れられます

4 ある家族に当てはめて考 えてみましょう! 税金の種類 なぜいろんな税金があるの ①約30種類 ②約50種類 ③約80種類
①約30種類 ②約50種類 ③約80種類 税の種類は②約50種類 直接税 税を納める義務のある人と、その税を負担する人が同じである税 ある家族に当てはめて考 えてみましょう! 国  税 国  税 所得税 法人税 相続税 贈与税 道府県税 県民税 事業税 自動車税 地方税 不動産取得税 市町村税 市町村民税 固定資産税 軽自動車税 間接税 税を納める義務のある人と、その税を負担する人が異なる税  さて、税金の分類や種類についてみてみましょう。  税金の分類の仕方は、いくつかあります。  税の納め方によって分類すると「直接税」と「間接税」に分類できます。  また、どこに納めるかによって分類すると、「国税」と「地方税」に分類できます。国税とは 、国に納める税金をいい、地方税とは、地方公共団体に納める税金をいいます。更に地方 税は「道府県税」と「市町村税」に区分されます。  では質問です。  税金にはいろいろな種類があります。今、日本にある税金は全部で何種類あるでしょうか。次の3つから選んで、手を挙げてください。 ①約30種類 ②約50種類 ③約80種類  正解はおよそ50種類です。  なぜ、およそかといいますと、地方税には(和歌山県や○○市などの)地方公共団体で決 めている税金があるので、住んでいる場所などで、若干、税金の数が変わることがありま す。(例えば、和歌山県の「紀ノ國森づくり税」です。)  でも、なぜこんなにいろんな種類の税金があるんでしょうか。 その中で、代表的な税金について、ある家族を例にみてみましょう。 消費税 酒税 揮発油税 たばこ税 地方消費税 道府県たばこ税 ゴルフ場利用税 軽油引取税 市町村たばこ税 入湯税

5 ある家族にモデルになってもらいましょう!
磯 野 家 フネ サザエ カツオ ワカメ マスオ タラオ 波平 (サラリーマン) タマ ④持ち家→固定資産税 ④東京都内で持ち家 ある家族にモデルになってもらいましょう! 3・2・1キュー! ②お給料→所得税(住民税) ②今日はお給料日です ⑥亡くなる→相続税 ⑥亡くなりました ⑤500万円もらいました→贈与税 ⑤親戚から500万円もらいました ③お酒 → 酒税 ③三河屋サブちゃん ①お菓子を買う→ 消費税・         地方消費税 ①お菓子を買いに行きました それでは、今日はある家族にモデルになってもらい、あてはめてみましょう。 ある家族・・・ご存知の方も多いと思いますが、サザエさん一家です。 ① ある日、カツオ君、ワカメちゃん、タラちゃんがお菓子を買いに行きました。   →消費税(及び地方消費税)   厳密に言うと、「消費税及び地方消費税」なんです。   皆さんが払っている消費税8%のうち、「消費税」が6.3%「地方消費税」が   1.7%で併せて8%となっています。 ② 波平さんとマスオさんは、サラリーマンで、会社からお給料をもらっています   →所得税(住民税) ③ 三河屋さんのサブちゃんが、御用聞きに回ってきました。サザエさんは、いつ   ものお酒を注文しました。→酒税 ④ 磯野さん家は、借家ではなく、持ち家に住んでいます。→固定資産税 ⑤ おフネさんが、親戚から500万円をもらいました。→贈与税 ⑥ (あってはならないことですが)波平さんが亡くなりました。→相続税 ⑦ マスオさんが、(ノリスケさんと)ゴルフ場に行き、ゴルフを楽しみました。   →ゴルフ場利用税    税率の基準は、各都道府県によりことなり、利用料金やゴルフ場の規模(等    級)に応じて課税(和歌山県:400円~1,200円) ⑧ (気を取り直して)家族旅行で温泉に入りました。   →入湯税(標準税率1人1日150円) 家族の日常生活にあてはめてみても、いろいろな税金が関係しているのが分かってもらえたかと思います。      ⑦ゴルフをする     →ゴルフ場利用税 ⑦ゴルフ場に  行きました       ⑧温泉に入る       →入湯税 ⑧家族旅行で 温泉に入りました

6 クイズ 問題 所得税や住民税は、何歳から納めるように なるでしょうか? 子どもであっても、収入がある人、 たとえば、芸能界の子役などは、
所得税や住民税という税金を納めて います。 ちなみに住民税とは、 個人の都道府県民税と 市町村民税を 合わせた 呼び方です。 ① 18歳 ② 20歳 ③ 年齢は関係ない

7 わかりやすい税制を考えよう!! ① グループを作る ② 国民A・国民B・国民Cが公平と思える 税制を議論
・ なぜこんなにたくさんの税金があるのか? ・ もっと単純な税の制度にすれば、国民にわかりやすく  「難しそう」というイメージもなくなるのでは! ① グループを作る ② 国民A・国民B・国民Cが公平と思える  税制を議論 【注意事項!】 ・ グループで話し合って、税制度を決定 ・ ①~⑤の税制の中から、一つ選択(理由も考える) ・ 国民に「公平」な税制度を決定すること  サザエさんの回りだけでも様々な税金がかかわっています。  もっと簡単にすれば難しいというイメージがなくなるのではないかと思います。  では、なぜこんなに税金があるのか?  今日は、税の制度について、グループになって考えてもらおうと思います。  (ワークシートを確認)  所得(稼ぎ・手に入るお金)の金額が違う3人、国民A・B・Cから、合計300万円を集めることになりました。  グループになって、それぞれ役の立場になって、税の制度を考えてください。  (人数等により、グループや列で役割つける・無理なら各人で3役それぞれ考えてもらう)  考えるポイントは、A・B・Cの3人ともに「公平」な制度はどれか、というところです。  それぞれのグループで意見と選んだ理由をまとめてもらい、リーダーの人に発表してもらいます。 学年全体の場合、代表して3人を決めて前でやってもらうのでも良い

8 会議時間は3分(スタート) 【注意】 A、B、Cの3人の国民が公平と思える税制
【注意】 A、B、Cの3人の国民が公平と思える税制 会議時間は3分(スタート)  税の制度は、①~⑤があります。  (場合によって①~⑤を簡単に説明する)  先程も言いましたが、ポイントは、3人ともが「公平」と思えるのはどれか、というところです。  選択した制度を選んだ理由も考えてワークシートに記入してください。   早速考えてみましょう。    では、スタート!  (時間の設定は適宜調整)  では、終了してください。どの制度を選びましたか?(適宜 挙手や発表してもらう。特に⑤を選択されている人)  ありがとうございました。(今回は●番を選んだグループが多いようですね)  では、これらの制度をひとつずつ見ていきましょう。 ・ 1つの国として①~④の税制の中で最も国民に公平な課税方法を選択 ・ ①~④以外の課税方法とする場合は⑤選択 (具体的な課税方法を考える) ・ なぜその課税方法を選択したのか、その理由も記載

9  まず、1つ目 ♪クリック♪  3人から100万円ずつを集めて、300万円集める方法です。   所得から税金を払って残高をみてみると、  Aの残高は600万円 Bの残額は150万円 Cの残額はマイナス50万円です。  全員同額で公平のように見えますが、所得の少ない人には負担が大きくなっていますね。  ♪クリック♪(次のスライドへ)

10  2つ目は、♪クリック♪  所得の多いAだけが300万円を負担する方法です。  残額をみてみると、Aは400万円 Bは250万円 Cは50万円と所得金額には比例しています。  でも、Aにしてみれば、「私だけ・・・」と言う気持ちになり、Aにとっては不公平となります。  ♪クリック♪(次のスライドへ)

11  3つ目は  ♪クリック♪  全員が所得の30%ずつ出し合って集める方法です。  仮に生活費が40万円必要とした場合、Cは借金をしないと生活できなくなってしまいます。  同じ率で集めると、所得の少ない人にとって、負担感が大きくなります。  ♪クリック♪(次のスライドへ)

12 4つ目は、 ♪クリック♪ 所得の金額に応じて、集める率を変える方法です。 この方法を「累進課税」といいます。
 4つ目は、 ♪クリック♪  所得の金額に応じて、集める率を変える方法です。  この方法を「累進課税」といいます。  この方法だと、所得の多い人からは多く、所得の少ない人からは少なく集めることになります。  ♪クリック♪(次のスライドへ)

13 それぞれに問題点があり、立場が変われば不公平に感じる人が出てきます。
 4つの集め方をみてきました。  それぞれに問題点があり、立場が変われば不公平に感じる人が出てきます。  この問題を解決するため、所得・消費・資産等に対する課税を適切に組み合わせ、全体としてかたよりのない税体系を選択していく必要がるので、このようにたくさんの税金があるわけです。  ♪クリック♪(次のスライドへ)

14  税金の集め方を1つの表にまとめたものです。  
 「同額ずつ」と言うのは、誰もが8%払う「消費税」の集め方で、  「Aだけ」と言うのは、土地や建物を持っている人だけが払う「固定資産税」や車を持っている人だけが払う「自動車税」の集め方   「定率」と言うのは、法人税や住民税の集め方   「累進課税」と言うのは、所得税や相続税の集め方です。   税金の種類が約50種類あるのは、景気に左右されずに、いろいろな方法で税金を集め、公平に負担できるようなしくみになっています。  一言で「公平」と言っても、様々な指標があり、人それぞれの置かれている立場や環境によっても捉え方は変わってくると言えます。  日本の税の制度は、様々な種類の税金を組み合わせて、いろんな立場や環境の人から、少しずつ出し合ってもらえる、なるべく不公平感が少なくなるような制度になっています。  ♪クリック♪(次のスライドへ)

15 「税金は支払能力に応じた公平な負担にする」というルール
課税の公平とは? 「税金は支払能力に応じた公平な負担にする」というルール 「応能負担の原則」       「応益負担の原則」 不公平感が少なくなるよう 様々な税金を組み合わせている 垂直的公平 水平的公平 経済力のある人には、より大きな負担を求める考え方。 所得水準や年代に関わらず、一定の負担を求める考え方。 特徴は? 所 得 税 消 費 税 個人の所得に担税力を求め 「累進税率」により課税。 財・サービスを消費するという経済力の行使に担税力を求め、「比例税率(一律8%の税率)」により課税。 税金には、「支払能力に応じた公平な負担にする」というルールがあります。  このルールを元にした「公平」の考え方には「応能負担の原則」と「応益負担の原則」の2通りあります。  「応能負担の原則」は、経済力のある人により大きな負担を求める考え方で、垂直的公平 といいます。  「応益負担の原則」は、所得水準や年代に関わらず、一定の税率を負担を求める考え方で水平的公平といいます。  代表的な税として、「所得税」と「消費税」があげられます。  特徴は、所得税は、利益(もうけ)に対して課税され、累進税率が適用されるので、所得の大きい人には多くの税負担となります。  消費税は、皆が同じ税率や金額で税金を負担することになります。  問題点は、所得税は利益に対して税金がかかるので、儲ければ儲けるほど、税金がかかり、働く意欲がなくなるなどの問題点があげられ、  消費税は、所得の少ない人にとったら、税負担の割合が高くなることになります。同じ税金1万円を払うとしても、収入が月10万円の人と収入が月100万円の人が払う1万円は痛みが違うということです。  一言で「公平」と言っても、様々な指標があり、人それぞれの置かれている立場や環境によっても捉え方は変わってくると言えます。  日本の税の制度は、様々な種類の税金を組み合わせて、いろんな立場や環境の人から、少しずつ出し合ってもらえる、なるべく不公平感が少なくなるような制度になっています。 問題点は? 累進課税は富の再分配を図る機能があるが、累進度が強すぎると「働く意欲を無くす」という意見がある。 食料品などの消費は所得の多い少ないによって大きく違うことはなく、所得が低い人ほど消費税の負担割合が大きくなる「逆進性」の問題がある。

16 税とは? ・ 私たちが健康で文化的な生活を送るための 「社会の会費」のようなもの 「みんなのために役立つ施設」
   「社会の会費」のようなもの   「みんなのために役立つ施設」   「助け合いのための活動」のために   必要なたくさんの費用を、みんなで負担する   ⇒「支え合い」により成り立っている社会  税のしくみについて、不公平感が少なくなるように、50種類の税金が組み合わされていることを話してきました。  つまり、「税とは?」みんなが負担することから「社会の会費」のようなものといえます。   みんなで負担して、「みんなのために役立つ施設」や「助け合いのための活動」に使われています。  つまり、「支え合い」により成り立っています。 (+例えば) ・私たちの身の回りには、多くの公共サービスや公共施設が存在しています。 (例:警察、消防、救急、医療、年金、学校、信号機、道路、公園 etc・・・)  これらの費用は、主に税金によって賄われています。  つまり、必要な費用を、共通の会費として私たちが負担しているのです。  その会費を、私たちがどのように負担するかは、法律によって定めることとされています。これを、「租税法律主義」と言います。  私たちが、その法律によって割り振られた負担をきちんと引き受けることによって、様々な公共サービスは維持されています。  憲法30条には「納税の義務」が定められており、私たちがそれぞれの義務を果たすことにより、社会は支え合って成り立っています。

17 暮らしの中の税 公共サービス 公共施設 国民医療費の公費負担額 警察費・消防費 消防車 ゴミ処理費用 学校 信号機 公園や図書館
   (2017年度) 約5兆2,666億円 国民1人当たり約4万1,600円 国民医療費の公費負担額         (2016年度) 16兆2,840億円 国民1人当たり約12万8,300円 消防車 ポンプ車約1,300万円〜 高層用はしご車    約1億6,000万円 ゴミ処理費用     (2017年度) 約2兆3,202億円 国民1人当たり約1万8,300円 公共サービス 公共施設 学校 1校当たり平均建設費 約13億円 信号機 全国に約21万基 1基当たり270 〜470万円  日本では、画面にあるとおり、学校、警察署、消防署、公園、道路など、私たちの生活を守るためなどに税金が使われています。 公園や図書館

18 ~公立学校の小学生、中学生、高校生一人当たりの教育費~
暮らしの中の税(教育費) ~公立学校の小学生、中学生、高校生一人当たりの教育費~ 小学生 約876,000円 月額約73,000円 中学生 約1,015,000円 月額約84,600円 高校生(全日制) 約986,000円 月額約82,100円 小学生  約876,000円×6年間 = 約 5,256,000円 中学生 約1,015,000円×3年間 = 約 3,045,000円 高校生  約986,000円×3年間 = 約 2,955,000円       合  計         約 11,256,000円  また、学校教育等のためにも使われています。  では、公立学校の児童・生徒一人当たりの年間教育費の負担額はどのようになっているのでしょうか。  2016平成28)年度の調査内容を説明  小・中・高の12年を合計すると、1人当たりの公費負担額は・・・ (参考)  小学生 約876,000円×6年間= 約5,256,000円  中学生 約1,015,000円×3年間=約3,045,000円  高校生 約985,000円×3年間= 約2,955,000円        合 計        約11,256,000円 普段、税金についてあまり実感することがないかもしれませんが、このように、税金は、私たちの生活の様々なところに使われています。 税は学校教育や科学技術の発展のためにも役立っている!

19 ではここで、 みなさんを税金のない世界 ~アナザーワールド~ へ御案内します。 時間に応じて調整すること!
 ではここで、今日はDVDを見てもらおうと思います。(視聴16分) 主人公のサラリーマンが、ある日「税金なんてなくなってしまえばいいんだ!」と言った事から、謎の男性が現れて、税金のない世界に迷い込むというものです。 私たちは税金がある世界で生活していますが、「税」がなくなってしまったらどうなってしまうのか、ということを考えながら見ていただきたいと思います。  DVD終了  いかがでしたか?  税金がなければ私たちの今の生活は送れないことや、日本の今の問題点などがわかったと思います。 時間に応じて調整すること!

20 消費税の仕組み 消費税等8% の内訳 商品 消費税 108円 税務署 消費者 事業者 <レシート> 生鮮 ¥1,080 野菜 ¥ 648
 生鮮  ¥1,080  野菜  ¥ 648  飲料  ¥ 540   小計   ¥2,268 (内消費税等8% \168)  合計    \2,268  お預り   \3,000      お釣り   \ 732 消費税等8% の内訳   ↓   6.3% は 国税   1.7% は 地方税 商品 税務署  みなさんにとって一番なじみのある「消費税」ですが、買い物をした時のレシートを、よく見たことはありますか?  レシートの表示の中に、「内消費税等~」という項目があります。これは、「支払う金額には消費税が含まれている」ということを表しています。  商品の代金と合わせて消費税を納めている、ということになります。 (図に沿って)  消費税は税金の分類では「間接税」といって、皆さんが買い物をした時に消費税も払っていますが、それを実際に納めているのは、そのお店の人(事業者)という仕組みになっています。 ・今の日本の消費税8%は、「国に納める消費税が6.3%」「地方公共団体に納める地方消費税が1.7%」となっています。  2019年10月から10%(国7.8% 地方2.2%)           8%(国6.24% 地方1.76%)軽減税率   2,268円の10% 消費税206円(国160円 地方45円)         8% 消費税168円(国131円 地方36円) 消費税  108円 (内、消費税等8円) 消費者 (消費税負担者) 事業者 (納税義務者)

21 クイズ 問題 「消費税」は、国税である消費税 と地方税である地方消費税を一緒 に支払っています。 和歌山県内で買い物をしたときに
和歌山県で買い物をしたとき支払った「消費税」80円のうち、和歌山県の収入になるのはいくらでしょうか? 問題  「消費税」は、国税である消費税  と地方税である地方消費税を一緒  に支払っています。  和歌山県内で買い物をしたときに  支払った「消費税」8%の  内、1.7%が地方消費税  として県の収入に  なります。 ① 0円   ② 17円  それでは、問題です。 ♪クリック♪  皆さんが和歌山県内で買い物をしたときに支払った「消費税」80円うち、和歌山県の収入になるのはいくらでしょうか?  ♪クリック♪  ①0円    ②17円  ③25円  正解は、 ②の17円です。  「消費税」を支払うといいますが、国の消費税と県の地方消費税を一緒に支払っています。  買い物をしたときに「消費税」が8%かかるということは、皆さん、知っていると思います。  その内の1.7%が地方消費税です。一度国に全額入りますが、最終消費地の都道府県に分配されます。  そして、その1.7%の半分は、和歌山県から県内の各市町村に対して、各市町村の「人口」及び「従業員数」であん分して分配されます。  また、消費税の一部は地方交付税として和歌山県や○○市(町・村)に交付されます。  2019年10月以降に変更要  問題 80円→100円  回答 ①0円 ②22円 ③30円 (答え ②)  解説 8% →10%  1.7%→2.2%(軽減税率8% 1.76%) ③ 25円 ① ~と思う人と言いながら全員に   手を上げさせる。 ② 2,3人あてて聞く。

22 消費税(付加価値税)の国債比較  消費税(付加価値税)はフランスで1954年に初めて導入されましたが、これと同じような税は全世界150以上の国・地域で採用されています。  消費税は、世界でも採用されています。(付加価値税という言い方もします)  グラフを見ると、右側の方につれて、税率が高くなっているのが分かると思います。  国を見ると、主にヨーロッパ諸国が並んでいます。   ↓  ヨーロッパの国は、 「税金は高いが、その分社会福祉の質も高い」 という社会福祉が充実した国が多いと言われている。(例:スウェーデン)  日本の税率は、と言うと、一番左にあります。皆さんもご存知のとおり、8%です。  そして、今年の10月からは10%になる予定ですが、グラフを見てわかるように、日本は世界から見ても消費税は低いです。でも、みなさんにとってこの税率が高いと感じるか低いと感じるかはひとそれぞれですが、税の使われ方を知ることは大事なことです。 注)1 日本の消費税は令和元年10月1日から10%です。   2 アメリカは州、郡、市により、小売売上税が課されています。   3 上記「青色」が食品に係る適用税率ですが、軽減税率が運用される食料品の範囲は各国ごとに異な り、食料品によっては上記以外の取扱いとなる場合があります。   4 EC指令においては、ゼロ税率及び5%未満の軽減税率は否定する考え方が採られています。

23 国の予算(2019年度:歳入と歳出) 【歳 入】 【歳 出】 国の予算についてみてみましょう。 この円グラフは歳入と歳出を表しています。
【歳 入】 【歳 出】 国の予算についてみてみましょう。 この円グラフは歳入と歳出を表しています。 総額は初めて100兆円を超えました。  歳入をみてみると税金などの収入では全て賄われていないことがわかると思います。 33%(約33兆円)が公債金 つまり、国が借金をしていることになります。  歳出をみてみると、1番多く支出されるのは社会保障関係費で2番目が国債費つまり、借金の返済です。  赤い部分を比べてみると、借りるお金と返済するお金では、借りる方が多いことがわかります。借りる方が多いと、公債残高はどんどん増えてきますね。  ♪クリック♪

24 国の予算を家計にたとえると・・・! 国の財政状態を家計にたとえた表です。 水色部分が国の財布の状態で、 税金などの収入が68.8兆円
 国の財政状態を家計にたとえた表です。  水色部分が国の財布の状態で、   税金などの収入が68.8兆円   政策上必ず必要な支出が78兆円で借金の返済が23.5兆円 合計101.5兆円   税収入と支出の差 32.7兆円が借金していることになります。   その借金残高が897兆円となります。  これを、家計にたとえると   月収が30万なのに対し、月々の支出の合計が44万円となり、14万円の借金を  しなければならず、ローンの残高が4694万円にもなっている状態です。   自分の家がこのような状態だと、どうしますか?   収入を増やすか、支出を減らすか・・・考えると思います。   ♪クリック♪

25 (令和元年度一般会計税収予想額:約62兆円)
課題① (公債残高) 一般会計税収の約14年分に相当 (令和元年度一般会計税収予想額:約62兆円) 令和元年度末公債残高 約897兆円(見込み) 国民1人当たり  約713万円 2011年 東日本大震災 2008年 リーマンショック 1995年 阪神・淡路大震災  さきほど、国の財政を家計費にたとえてみましたが、借金を毎月しないと生活できない状況が現在の日本です。  このグラフは、公債残高(いわゆる国の借金)の推移を表しています。毎年、公債残高が増加していることがわかります。  令和元年度末には、残高が約897兆円、国民一人当たり約713万円になる見込みです。  公債残高は、令和元年度歳入の「租税及び印紙収入」(約62兆円)の約14年分に相当します。  こんなに増えてしまった公債残高を減らすのは、とても大変なことです。  ♪クリック♪(次のスライドへ)

26 問題点 このままだと・・・ 課題② (少子高齢化) ① 社会保障関係費 (年金・医療費等)が増加
課題② (少子高齢化) 働き手(20 〜64歳)と高齢者(65歳以上)の比率 1975年 7.7人分の1 2000年 3.6人分の1 2025年 1.8人分の1 2050年 1.3人分の1 問題点 ① 社会保障関係費  (年金・医療費等)が増加 ② 少子化等による働き手の減少に伴い税収が低下  借金の問題以外にも、日本は世界的にも例を見ないほどの「高齢化」が進んでいると同時に、「少子化」の問題も抱えています。  1975年は7.7人で1人を支えていましたが、2050年には1.3人で支えることになると言われています。  (和歌山県に置き換えると)    1975年   2000年   2025年   2045年    5.7人分の1 2.8人分の1 1.5人分の1 1.1人分の1  問題点(画面にそって)  ①社会保障関係費の増加   (医療や年金、介護などの「社会保障」関係給付が増える  ②給付を賄うための財源の確保ができなくなる(減ってくる)   税収の低下(主に所得税 → 現在税収NO.1の税収が減るおそれ)  画面のように、高齢者を支える世代が今後少なくなり、1人当たりの負担が増加します。 このままだと・・・

27 社会保障給付費と社会保険料収入 社会保障給付費 税金 社会保険料収入 医療費(自己負担以外の部分) 年金 など 健康保険料や年金の掛け金など
 医療費(自己負担以外の部分)  年金 など 税金 社会保険料収入  健康保険料や年金の掛け金など  少子高齢化の問題点をグラフでみるとこのようになります。  青い部分が社会保障給付費で毎年増加し、黄色い部分が社会保険料収入で差があることがわかると思います。  社会保障給付費と言うのは、 ♪クリック♪  病院の窓口でお家の方が支払う部分を除いた医療費や年金の受給額のことです  社会保険料収入とは、 ♪クリック♪  健康保険料や年金の掛け金などのことで、税金とは別に負担する費用のことです。  社会保障給付費は、まず、社会保険料収入で賄うのですが、グラフを見てもらうと判るように、社会保障給付費が、社会保険料収入を上回っていて、不足していることがわかります。  では、不足部分はどうするのか?  不足は税金などの公費で賄われています。 ♪クリック♪  なぜ、社会保障給付費が増加しているのかというと、高齢者世代の増加に伴い、年金を受け取る人数が増加し、医療費や介護などの費用も増加していくからです。  税金のしくみで「水平的公平」「垂直的公平」の話をしましたが、もう一つ異なる世代を比較して負担の公平が保たれているかと言う観点と、受益と負担のバランスが保たれているかと言う観点から、「世代間の公平」についても考えていかないといけないことが言われています。

28 和歌山県の予算(2019年度:歳入) 国庫支出金等 895億円 県税 935億円 県債 737億円 地方交付税 諸収入等 1,671億円
地方消費税精算金 333億円 では、次に和歌山県の財政を見てみましょう。  県や市町村でも国と同じように予算が組まれます。  和歌山県の歳入状況は40%が自主財源で賄われており、残り60%が依存財源です。  自主財源とは県に納める税金や消費税など、自ら県が調達できるお金で、県税収入は約17%で935億円です。  依存財源とは国からの交付金や県債の発行など他に依存している財源で、国からの地方交付税が約30%で1,671億円、県債の発行が約13%で737億円です。 地方交付税 1,671億円 諸収入等 960億円  中学3年生には「わたしたちの生活と税」を配付している。P7・8に和歌山県の2019年度会計を掲載

29 和歌山県の予算(2019年度:歳出) 教育費 教育施設の整備、充実などのため 商工費 商業や工業を盛んにするため 民生費
 使いみちを歳出といいますが、教育や商工、土木、福祉、農林水産など、あらゆる分野に使われています。  県の借金の返済は約13% 719億円となっています。  県債の残高は1兆595億円で、県民1人当たり約113万円の借金を背負っていることになります。  私たちの町についても、税の使われ方などみんなで考えていく必要がありますね。 民生費 生活に困っている人や老人、身体の不自由な人のため

30 日本の将来は国民が決める! 税に関する法律(税負担の方法)と税の使い道(予算)は国民の代表者である議員が国会で決めています。
 国や県の財政や問題点をみてきましたが、使い道はどうやって決められているかと言えば、まず、私たちが選挙により議員を選び、  次に、内閣などから提出された、予算案や税に関する法律案を国会で国会議員が話し合い、予算や法律を決定しています。  国民は、この決められた税に関する法律に基づいて、決められた税金を決められた期限までに納め、いろいろな公共サービスなどを受けています。  議員を選挙で選んでいるのは私たち国民なので、間接的ですが、私たちが税の負担をどうするか決め、税金を納めて、税金の使い道を決めているということになります。  ♪クリック♪(次のスライドへ)

31 まとめ 公平な租税負担と給付(サービス)の関係 を考える ● 我が国の財政上の問題点 ・ 赤字財政、公債残高の累積 ・ 少子高齢化
● 税の役割とは  ・ どんなことに使われている? ● 豊かで安心して暮らせる未来のために、  公平な租税負担と給付(サービス)の関係  を考える ● 我が国の財政上の問題点  ・ 赤字財政、公債残高の累積  ・ 少子高齢化 ● 日本がどのような方向に進むかの選択  は、自分が「選挙」という形で選ぶ  「税」は、国民生活や経済社会と密接に関連していて、私たちの暮らしに欠かせないものです。憲法で国民の義務に掲げられているように、国の制度の中でも中心的なものです。  税がどんなところに使われているのか知ることが大事です。  豊かで安心して暮らせる未来のために税負担とサービスの関係を考えることも必要です。  選挙権も18歳からとなり、2022年からは成人年齢も18歳となります。将来世代を担う皆さんが、国の基本である「税の意義や役割」を正しく理解し、「健全な納税者意識」を持って、「主権者」として国や社会の在り方を主体的に考えていくことになります。  みなさん一人一人が「選挙」でこれからの国の方向を選ぶことになります。  これからも暮らしやすい日本にするために、どのようにしていくべきか、しっかりと判断する知識を身につけてほしいと思います。

32 豊かで安心して暮らせる未来のために 税のことを考えていきましょう!
豊かで安心して暮らせる未来のために 税のことを考えていきましょう!  これで今日のお話を終わりますが、最後に質問はありますか?  無いようでしたら、税に関するお話を終わります。


Download ppt "税のしくみと 社会の関わり © ゼイタくん ゼイナちゃん ように取捨選択していただき 時間内に終了するよう、 調整してください。"

Similar presentations


Ads by Google