Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

数学科教育論( 2 ) 第二次大戦以前の数学教育 1. 黒表紙以前: 1972( 明治5 ) 年〜 2. 黒表紙時代: 1905( 明治 38) 年〜昭和 10 年 3. 緑表紙時代: 1935( 昭和 10) 年〜昭和 15 年 4. 青表紙時代: 1941( 昭和 16) 年〜昭和 20 年.

Similar presentations


Presentation on theme: "数学科教育論( 2 ) 第二次大戦以前の数学教育 1. 黒表紙以前: 1972( 明治5 ) 年〜 2. 黒表紙時代: 1905( 明治 38) 年〜昭和 10 年 3. 緑表紙時代: 1935( 昭和 10) 年〜昭和 15 年 4. 青表紙時代: 1941( 昭和 16) 年〜昭和 20 年."— Presentation transcript:

1 数学科教育論( 2 ) 第二次大戦以前の数学教育 1. 黒表紙以前: 1972( 明治5 ) 年〜 2. 黒表紙時代: 1905( 明治 38) 年〜昭和 10 年 3. 緑表紙時代: 1935( 昭和 10) 年〜昭和 15 年 4. 青表紙時代: 1941( 昭和 16) 年〜昭和 20 年

2 戦前の数学教育 (1)学校制度 1872 (明治5)年頃:尋常小学( 6 〜 13 歳)、下級中学( 14 〜 16 歳)、 上級中学( 17 〜 19 歳)、大学 1981 (明治 14 )年頃:小学校初等科( 6 〜 8 歳、義務制)、 小学校中等科( 9 〜 11 歳)、初等中 学( 12 〜 15 歳)、 高等中学( 16 〜 17 歳)、大学 1900 (明治 33 )年頃:尋常小学校( 6 〜9歳、義務制)、 高等小学校( 10 〜 11 歳)、中学 校( 12 〜 16 歳)、 高等学校、専門学校、高等師範 学校、

3 戦前の数学教育 ( 2 )学校制度 1908 (明治 41 )年:尋常小学( 6 〜 11 歳)、中学校( 12 〜 16 歳)、 高等学校、専門学校、高等師範学校、 大学 1919 (大正 8 )年:尋常小学( 6 〜 10 歳、 5 年で入学可能)、 中学校(4年終了で高校へ入学可能)、 高等学校、専門学校、高等師範学校、 大学 1941 (昭和 16 )年:小学校が国民学校に、 1943 (昭和 18 )年:中学校は4年制、高等学校は2年制となり、 間もなく終戦( 1945 年)を迎えた。

4 戦前の数学教育 学校制度 年代小学校中学校上級学校 1872 (明 5) 尋常小学( 6 〜 13 歳)下級中学( 14 〜 16 歳) 上級中学( 17 〜 19 歳) 大学 1881 (明 14 ) 初等科( 6 〜 8 歳義務 制) 中等科( 9 〜 11 歳) 初等中学( 12 〜 15 歳) 高等中学( 16 〜 17 歳) 大学 1892 (明 25 ) 尋常小学( 6 〜 9 歳義 務) 高等小学( 10 〜 11 歳) 尋常中学( 12 〜 16 歳) ( 5 年制) 高等学校、専門学校、 高等師範学校、大学 1900 (明 33 ) 尋常小学( 6 〜 9 歳義 務) 高等小学( 10 〜 11 歳) 中学校( 12 〜 16 歳)高等学校、専門学校、 高等師範学校、大学 1908 (明 41 ) 尋常小学( 6 〜 11 歳) ( 6 年義務制) 中学校( 12 〜 16 歳)高等学校、専門学校、 高等師範学校、大学 1919 (大 8 ) 尋常小学( 6 〜 11 歳)中学校(兆学5年終了 で入学可能) 高校は中学4年終了で 入学可能。 1941 (昭 16 ) 国民学校中学校は4年制(昭 18 ) 高校は2年制(昭 18 )

5 教授要目の変遷 ( 1 ) 1911 (明治 44 )年 学年毎週科目:内容 1 4時4時算術:整数・小数・諸等数(複数名)・分数・歩合算の補習 と練習 2 4時4時代数:負数、整数式(四則、一次方程式、約数・倍数) 分数式(約分・通分、三則、分数方程式) 3 5時5時代数:開方(開平、開立、二次方程式、無理式) 幾何:直線(角、平行線)、直線形(三角形、平行四辺形)、 円 4 4時4時代数:比例(比、比例、複比例、比例配分、混合)、級数 (等差級 数、等比級数) 幾何:比例(比例線、相似形) 5 4時4時代数:対数、歩合算(歩合、利息) 幾何:平面(平面と直線、二面角、立体角)、多面体(角柱、 角 錐)、曲面体(円柱、円錐、球) 三角法:三角函数(鋭角、一般角、2角の和及び差の三角函 数)、 三角形の解法、簡単なる測量

6 授業時間数: 1911 (明治44)年 学科目 / 学年 1年1年 2年2年 3年3年 4年4年 5年5年 修 身 11111 国語及び漢文 87766 外国語 67777 歴史、地理 33333 数 学 44544 博物、物理及び化学 22264 全 体 29 3033

7 授業時間数: 1943 (昭和 18 )年 教 科科 目 1年1年 2年2年 3年3年 4年4年 国民科国 語 修身、歴史・地理 51、351、3 51、351、3 51、351、3 51、351、3 理数科数 学 物象・生物 4444 4444 4646 5555 体錬科教練、体操・武道 3、43、43、43、43、33、33、33、3 芸能科音楽、書道、図画・工作 4433 外国語科外国語 4444 修 練 3333 総 時 数 35 36

8 教授要目の変遷 ( 2 ) 1943 (昭和 18 )年 学年毎週科目:内容 1 4時4時第一類(毎時2時):図表と式、正の数と負の数、一次関数( 1 ) 第二類(毎時2時):測量、図形の書き方、対象・回転・合同 2 4時4時第一類(毎時2時):一次関数(2)、二次関数、式の計算 第二類(毎時2時):平行と相似、直角三角形、円と球 3 4時4時第一類(毎時2時):個数の処理、系列の考察処理、近似値と誤差 第二類(毎時2時):対数、三角函数、軌跡 4 5時5時第一類(毎時3時):連続的変化、統計 第二類(毎時2時):立体図形の表現

9 学徒動員と終戦 学徒戦時動員体制確立要項 1943 (昭和 18 年)年 決戦非常措置要項の閣議決定 1944 (昭和 19 )年2 月 中学校程度以上の生徒は常時勤労その他の非常任務 に出動(学校は軍事工場化され) 中等教育は実質的に停止 1945 (昭和 20 )年8月 15 日の終戦を迎えた。」

10 黒表紙教科書の時代 算術ハ日常ノ計算ニ習熟セシメ、生活上必須ナル知 識ヲ授ケ、兼ネテ思考ヲ正確ナラシムヲモッテ趣旨 トナス(小学校令施行規則第4条) 計算、知識、思考が中心。計算が極めて多く配置。 現行の教科書と比べて極めて薄い。 1年: 65 頁、2年〜高等科2年: 81 頁 1,2年はすべて暗算、3年以上は筆算が中心、 計算技能に重点を置き、量や図形は計算を適用、 藤沢利喜太郎

11 緑表紙教科書の時代 「数理思想の開発」、「日常生活の数理的訓練」 低学年から図形や測定教材を豊富に取り入れる 5年で小数、分数を含めて四則計算を完成、 1 ・ 2 年で暗算、 3 年で筆算の導入、 4 ・ 5 年で珠算の 加減、乗除を取り入れた。 欧米の数学教育改造運動 小倉金之助「数学教育の根本問題」 生活を重視、児童の心理を重んじ、体験を重視、実 用を重んじ、労作を重んじ、総合的、児童中心、社 会を中心に、郷土色を出そうとしたことが特徴。

12 青表紙教科書の時代 満州事変(昭6)、日支事変(昭 12 ) 小学校は国民学校へ 1:国民科(修身、国語、国史、地 理) 2:理数科(算数、理科) 3:体練科(体操、武道) 4:芸能科(習字、音楽、図画、工 作) 5:実業科(農業、工業、商業、水 産)

13 理数科算数 理数科算数の目標:数・量・形について国民生活に 必要な知識・技能を得させ、数理的処理に習熟させ、 数理思想を養う。 算術を算数に改めたこと 理科、算数に共通する教材を取り入れたこと 動的な図形教材を取り入れたこと 分量や程度を軽減したこと 戦時色の濃い教材をとり入れたこと 教科書の紙質が低下したこと

14 中学校(旧制)数学教育の概観 学校制度: 明治5( 1872 )年:学制発布 尋常小学( 6 〜 13 歳) → 下級中学( 14 〜 16 歳) → 上級中学( 17 〜 19 歳) → 大学 明治 14 ( 1881 )年:初等中学( 14 〜 16 歳) → 高等中学( 16 〜 17 歳) 明治 33 ( 1900 )年:中学校( 12 〜 16 歳) → 高等学校、専門学校、 師範学校 明治 41 ( 1908 )年:義務教育6年尋常小学校(6〜11歳) → 中学校( 12 〜 16 歳) → 高等学校、専門学校、師範学校 昭和 16 ( 1941 )年:国民学校、中学校4年制、高校2年制

15 就学率の推移:中等学校 (中学校、高等女学校、実業学校、師範学校など) 年 度男子女子合計 1900 (明治 33 )年 5.2 % 1.6 % 2.9 % 1910 (明治 43 )年 22.89.015.9 1915 (大正 4 )年 27.212.619.9 1920 (大正 9 )年 32.617.225.0 1925 (大正 14 )年 39.624.932.3 1930 (昭和 5 )年 42.929.232.3 1935 (昭和 10 )年 45.633.639.7 1940 (昭和 15 )年 51.540.446.0

16 指導内容の変遷( 1 ) 1911 (明治 44 年)中学校教授要目 学年時数科目:内容 14 算術:整数・小数・分数・歩合算 24 代数:整数式(四則、一次方程式、約数・倍数) 分数式(約分・通分、分数方程式) 35 代数:開法(開平、開立、二次方程式、無理式) 幾何:直線、三角形、四角形、円 44 代数:比例、級数(等差級数、等比級数) 幾何:比例(比例線、相似形) 54 代数:対数、 幾何:平面、多面体、曲面体 三角法:三角函数、三角形の解法、測量

17 指導内容の変遷( 2 ) 1931 (昭和 6 年)中学校教授要目 学年時数科目:内容 13 整数・小数・分数・正数・負数、一次方程式、幾何 図形 23 二次方程式、直線形、円 35 分数方程式、比例、相似形、鋭角三角函数、 増課教材、復習及び応用 4 2〜52〜5 増課教材、 基本教材の補充、級数、対数 5 2〜52〜5 増課教材、平面及び直線、多面体、曲面体、 三角函数及びその応用

18 指導内容の変遷( 3 ) 1943 (昭和 18 年)中学校教授要目 学年時数科目:内容 14 一類:図表と式、正・負の数、一次函数(1) 二類:測量、図形の書き方、、大正・回転・合同 24 一類:一次函数(2)、二次函数、式の計算 二類:平行と相似、直角三角形、円と球 35 一類:個数の処理、系列の考察処理、近似値と誤差 二類:対数、三角函数、軌跡 44 一類:連続的変化、統計 二類:立体図形の表現

19 参考文献: 「中学校数学教育史」(上)日本数学教育学会編 1987 、新数社 「数学教育学の研究」佐々木元太郎著 1986 、教育出 版センター 高等学校学習指導要領解説(平成 11 年 12 月)ー数学 編、理数編ー文部科学省 「数学科教育」(中学・高校)学文社 問題づくりの授業 東洋館出版 「数学科カリキュラムの変遷」(講義ノート)澤田、


Download ppt "数学科教育論( 2 ) 第二次大戦以前の数学教育 1. 黒表紙以前: 1972( 明治5 ) 年〜 2. 黒表紙時代: 1905( 明治 38) 年〜昭和 10 年 3. 緑表紙時代: 1935( 昭和 10) 年〜昭和 15 年 4. 青表紙時代: 1941( 昭和 16) 年〜昭和 20 年."

Similar presentations


Ads by Google