Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

05年度臨地研究・実習事前調査報告 訪問機関:シンガポール国立大学 言語教育研究センター

Similar presentations


Presentation on theme: "05年度臨地研究・実習事前調査報告 訪問機関:シンガポール国立大学 言語教育研究センター"— Presentation transcript:

1 05年度臨地研究・実習事前調査報告 訪問機関:シンガポール国立大学 言語教育研究センター
05年度臨地研究・実習事前調査報告    訪問機関:シンガポール国立大学           言語教育研究センター 2006年6月8日報告 報告者:宮武かおり   東京外国語大学大学院地域文化研究科 博士前期課程日本語教育専修コース2年

2 訪問機関 シンガポール国立大学 語学教育研究センター (Centre for Language Studies : CLS)
シンガポール国立大学  語学教育研究センター (Centre for Language Studies  : CLS) 訪問期間 (月)      ~  (金)

3 シンガポール国立大学 (National University of Singapore: NUS)
国内唯一の総合大学 1962年創立(マラヤ国立大学から独立) 規模 学生数(2005年8月)  学部生:23,094人  大学院生:8,641人 職員数(2005年10月)  学部教員:2,158人  研究職員:1,178人  管理・専門職員:905人  一般職員:2,445人

4 学部構成 ・ 学部 ・Arts and Social Sciences ・Business ・Computing
・ 学部  ・Arts and Social Sciences ・Business ・Computing  ・Dentistry  ・Engineering ・Design and Environment   ・Law ・Medicine ・Music ・Public Policy ・Science   University Scholars Programme      全11学部  ・ 大学院   ・NUS Graduate School for Integrative Sciences and Engineering  ・Duke-NUS Graduate Medical School Singapore  ・その他 学部と対応するプログラム

5 立地 MRT Clementi駅からバスで約15分 語学教育研究センター周辺 Central library
 本や文房具・お菓子などを販売する売店  食堂

6 宿泊施設 学内宿泊施設:ゲストルーム(寮に付設) 宿泊料 1泊100ドル 設備 ホテルと大差なし (食事は自炊、もしくは外食) 予約状況
 1泊100ドル 設備  ホテルと大差なし  (食事は自炊、もしくは外食) 予約状況  8月、9月は満室の場合が多い(10~12か月前の予約)

7 学事暦 2semester制 Semester1: 8月~11月(18週) Semester2: 1月~4月(17週) 長期休暇:
 12月(4,5週間)  5月~7月(12,3週間)  授業開始6週後、   5日間の短期休暇あり

8 語学教育研究センター (Centre for Language Studies: CLS)
Faculty of Arts and Social Sciences(FASS)の付属機関 センターでの教育開始は、2001年7月(それ以前は1981年設立の日本研究学科で開講) 日本語の他に、   インドネシア語、中国語、   フランス語、ドイツ語、マレー語、タミル語、タイ語、ベトナム語の授業がある。

9 日本語授業(開講科目) Japanese1(J1) : Lecture, Tutorial A, B, C
Business Japanese:   2年に1回程度の開講

10 教師 専任   母語話者:13名  非母語話者:1名  (シンガポール国籍)  非常勤  母語話者:15名  非母語話者: 5名  (シンガポール国籍)

11 履修について 1 履修者(750~800人) 日本語を専攻する学生はいない FASSの学生が多いが、他学部からの履修者も可能
履修について 1 履修者(750~800人)  日本語を専攻する学生はいない  FASSの学生が多いが、他学部からの履修者も可能  日本研究学科 (Department of Japanese Studies)の学生はJ3までを必修科目として履修 履修順序:J1→J6の順番で履修  J6まで履修する義務はない(J1のみの履修も可)  既習者は、Placement Testで途中から履修することも 到達レベル:J6まで履修→中上級(能力試験2級程度)

12 (参考)日本研究学科での開講科目 開講科目(選択必修) 言語学(音声、文法、意味論)、日本文学、 日本文化、映画・アニメ、ビジネス、政治、
 言語学(音声、文法、意味論)、日本文学、  日本文化、映画・アニメ、ビジネス、政治、  ジェンダー、日本と中国、日本とシンガポール                           など多数 *訪問機関である言語教育研究センターは、日本研究学科とは独立した機関

13 履修について 2 1科目1semesterで、J6までの履修に3年間(=一般的な卒業までの年数)を要する J6までの履修は困難
履修について 2 1科目1semesterで、J6までの履修に3年間(=一般的な卒業までの年数)を要する J6までの履修は困難  上級生になると、専攻の勉強で忙しくなる  時間割が組めない  日本語授業は人気があり、競争率が高い(FASS優先)   →「ポイント制」による競争入札 選抜はシンガポール国立大学独自の「ポイント制」による。各学生に決まったポイントが与えられていて、それを履修科目にかけ、かけたポイントが高い学生からそのコースを履修できる、というポイントを使った競争入札のようなシステム。ポイントは学生生活における大学への貢献度(役員を務める、行事の運営をする等)でも追加される。

14 Japanese 1~6 使用教材 J1:みんなの日本語初級(スリーエーネットワーク)1~13課
J5:An Integrated Approach to Intermediate Japanese 中級の日本語(The Japan Times)1~15 課 J6:Aozora intermediate-advanced Japanese communication (Foreign language Resource Center, University of Hawaii) 1~12課  

15 授業形式1 (Lecture) Lecture
授業形式には、LectureとTutorial A, B, Cの4種類があり、1レベルにつき4コマすべての受講が必須   日本語1科目履修=週4コマ(7時間) Lecture  1コマ2時間(15分のブレイクをはさみ、45分2セット)  主に文法事項の確認(予習前提)  英語を媒介語として使用  1つのLectureに、そのレベル受講者全員が出席(最大で400人程度)  1semester(13週)で、13課分進む  

16 授業形式2 (Tutorial) Tutorial 日本語のみを使用し、運用練習 15人程度の少人数制
 日本語のみを使用し、運用練習  15人程度の少人数制  1semester(11週)で、13課分進む Tutorial A:文型→応用   1コマ2時間(45分2セット) Tutorial B:文型→応用  Tutorial C:会話文の暗記→  パフォーマンス(応用)、総合練習  1コマ1時間

17 臨地実習、臨地研究の対象として 長所 課題 本学学生の貢献 確立されたカリキュラム・シラバスデザイン クラス数の多さ 施設の充実
滞在場所として(治安の良さ、交通機関の充実) 課題 正規の授業への関わり方に注意が必要(課題、成績) 本学学生の貢献 学生との交流

18 臨地実習、臨地研究を行う際の留意点 臨地実習 アシスタントとしての参加 正規の授業時間以外での実習 (補修) 臨地研究
研究テーマの設定(相談)・準備 事前準備 撮影等の事前相談・承諾 施設利用のための手続き(2,3ヶ月前)

19 シンガポール日本語教師の会セミナー 1 開催 3月21日(火) 9時-12時半 3月22日(水) 9時-12時半 シンガポール日本語教師の会
シンガポール日本語教師の会セミナー 1 開催  3月21日(火) 9時-12時半  3月22日(水) 9時-12時半 シンガポール日本語教師の会  Japanese Language Teachers’ Association in Singapore (JALTAS)  2001年3月1日設立:にシンガポール日本人会地域社会交流部に所属  会員数(2004年9月現在):102名  活動内容:定例会、セミナー、スピーチコンテスト、         フォトエッセイコンテスト

20 シンガポール日本語教師の会セミナー 2 セミナー内容
シンガポール日本語教師の会セミナー 2 セミナー内容 テーマ:  皆で一緒に考えていきませんか。話す力を伸ばすための教室活動 講師:土井眞美先生(国際交流基金クアラルンプール日本文化センター主任講師) 発表者:   武田誠先生(シンガポール国立大学 語学教育センター)    伊藤晶子先生(ナンヤン理工大学日本語コース) グループワーク:教科書の会話文を自然な会話に近づける(どこが不自然か、何が足りないか) 会話の目的、場面、相手との関係、話者の役割について考える  →接触場面の会話(フォリナートーク)  →シンガポールでの日本語会話における学習者の役割(通りすがりで   道を教える、接客)


Download ppt "05年度臨地研究・実習事前調査報告 訪問機関:シンガポール国立大学 言語教育研究センター"

Similar presentations


Ads by Google