Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

IS曲線 貯蓄と投資の関係 消費政府支出の影響

Similar presentations


Presentation on theme: "IS曲線 貯蓄と投資の関係 消費政府支出の影響"— Presentation transcript:

1 IS曲線 貯蓄と投資の関係 消費政府支出の影響
2009年度 慶應霞会 経済理論勉強会 IS曲線  貯蓄と投資の関係 消費政府支出の影響 担当者:商学部1年 高崎 展行

2 I=S(投資=貯蓄)が成立する←重要 ◎投資と貯蓄 ・投資(I)と貯蓄(S)の数的関係
今回注目するIS曲線のIとはINVESTMENT(投資)を表し、SとはSAVING (貯蓄)を表している。企業の調達する資金は主に銀行からの借入金、社債、株式などが挙げられる。そしてそれらの資金と貯蓄は大きく関係している。今回はその投資と貯蓄に注目する。 ・投資(I)と貯蓄(S)の数的関係 Y=C+I+G+X-M(国民所得=消費+投資+政府支出+輸出-輸入)であるが、 仮にその国に政府支出が存在せず、貿易をしていないとすれば、 Y=C+I…①(国民所得=消費+投資) と書くことができる。 また、家計の立場にたって考える。 家計は今期得た収入を全て消費しなければ、残りは貯蓄に回されるため… Y-C=S…②(国民所得-消費=貯蓄) と書くことができる。  ここで①を②に代入すると  (C+I)-C=S→I=S I=S(投資=貯蓄)が成立する←重要

3 ◎投資費用と投資収益 費用負担率10%(利子率)<収益率20%(資本の限界効率)
企業が投資、例えば工場を建設・投資する際、投資にかかる費用とその投資から得られる収益を比較して、投資を実行するか否か決める。 (注釈)企業の投資には設備投資、在庫投資などがあるがここでは設備投資(イメージとして企業の持つ工場が機械を買うこと)に注目する。 ・投資費用 ある企業が工場を建てるために銀行から100億円を年利子率10%の利率で借り入れたとする。 この場合、企業は100億円の10%の10億円を利子費用として負担しなければならないので、投資にかかる費用は110億円である。 ・投資収益 今、銀行から借りた100億円で工場を建設し、一年後、その工場で製造された製品の総売上げが120億円であると予想する。この時、120(億)÷100(億)=1,2(収益率20%)を投資の収益率(資本の限界効率)と呼ぶ。この時は であるため、投資は実行される。 費用負担率10%(利子率)<収益率20%(資本の限界効率)

4 利子率rが10%のとき、投資は実行されない。
◎投資費用と投資収益 企業は、収益率が費用負担率を上回ったとき、投資が実行される。通常なら、企業は収益が大きい(=収益率大)設備投資を優先的に行う。 そのため、投資の額が増えるほど、収益率は低下していくと考えられる。下にある資本の限界効率曲線(資本がどれだけ企業に満足をもたらすか)は右下がりの曲線で描くことができる。 利子率rが10%のとき、投資は実行される。 投資の限界効率(e) 20% 利子率rが10%のとき、投資は実行されない。 12% 収益率 9% 7% 5% 資本の限界効率曲線 投資(I)

5 I =-ar+I₀(I=投資、a=定数、r=利子率)…①
◎IS曲線の導出②(投資関数) ・投資関数について 投資額は利子率r(=費用負担の割合)をもちいると と書くことができる。 ←つまり、毎期一定額(I₀)は投資に回されるが、利子率(r=費用負担率)が高いと、企業は(-ar)の分だけ投資を控え、最終的に投資額(I)はI₀からarを引いた値に決定されるということである。その時 I=-ar+I₀ を投資関数と呼び、 投資Iは利子率rの減少関数(rが増加するとIは減少する)である、ということができる(←重要) I =-ar+I₀(I=投資、a=定数、r=利子率)…①

6 ◎IS曲線の導出 IS曲線 ⇒Y=(cY+C₀)+(-ar+I₀)+G ⇒ar=-(1-c)Y+C₀+I₀+G
(消費=消費性向×所得+基礎消費) 利子率(r) これをY=C+I+G(国民所得=消費+投資+政府支出)に①、②を代入する。(輸出入は省略) IS曲線 ⇒Y=(cY+C₀)+(-ar+I₀)+G ⇒ar=-(1-c)Y+C₀+I₀+G (注)0<c(=限界消費性向)<1であるため ∴1-c>0 この時、1-c=s(限界貯蓄性向)と呼び、 限界消費性向c+限界貯蓄性向s=1が成立する。 国民所得(Y) rはYの減少関数である。

7 ◎IS曲線の導出 IS曲線 IS曲線は右下がり(←重要)
IS曲線は横軸に国民所得(Y) 縦軸に利子率(r)をとると、左下のようなグラフを描くことができる。 (証明) ある日、利子率がr₁→r₂に低下したとする。(①) 利子率の低下=投資(I)上昇 ⇒財市場が不均衡(需要<供給)(=供給超過) ⇒利子率(=費用負担率)の減少 ⇒投資が活発化 ⇒生産量の増加 ⇒国民所得の増加(Y₀→Y₁、②) ⇒消費が増加 ⇒財市場の需要増加 ⇒財市場均衡(需要=供給) 利子率(r) IS曲線 r₁ r₀ (まとめ) IS曲線は右下がり(←重要) Y₀ Y₁ 国民所得(Y)

8 ◎IS曲線の性質(財政政策の効果) IS曲線は政府支出(G)の増加で右にシフトする。(重要) 前のページよりIS曲線の式は 利子率(r)
この式より、r切片は この時、政府支出(G)をG₀→G₁に増加させると、左図のように上(右)にシフトする。 これは、政府支出(政府の購買活動)の増加で、企業の売上が増加し、そのぶん国民所得(給料、賃金)が増えるとイメージしたらよい。 IS” IS (まとめ)IS曲線は政府支出(G)の増加で右にシフトする。 国民所得(Y)

9 ◎IS曲線の性質(財政政策の効果) IS曲線は政府支出(G)の増加で右にシフトすることは45度線分析からも説明できる。
45度線の復習もかねて詳しく説明する。 需要関数(=消費関数)は 全体消費 =民間消費(C)+投資(I)+政府支出(G) =cY+C₀+I+G  (輸出、輸入は省略、C₀=基礎消費) 需要量(C) 供給量 供給曲線 需要曲線 ここで、政府支出(G)をG₀→G₁増加させると、需要曲線が上にシフトする。 政府支出(G)の増加 ⇒需要曲線が上にシフト(∵左図) ⇒国民所得(Y)の増加 需要曲線 C₀+I+G₁ C₀+I+G₀ 政府支出(G)の増加は利子率(r)の値に関係なく、Yは増加する。 つまり、IS曲線は右にシフトする。 45度 Y₀ Y₁ 国民所得(Y)

10 ◎IS曲線の性質(投資の利子弾力性) では今度はIS曲線の傾きに注目してみる。IS曲線の傾きが(ⅰ)急な時(ⅱ)緩やかな時、とではどのような違いがあるのか、説明する。 利子率(r) 利子率r(費用負担率)がr₀→r₁に上昇したとする。 ⇒国民所得(Y)の減少が緩やか(IS曲線が急な時) これはつまり、r₀→r₁に上昇したとしても、投資活動があまり阻害されないため、国民所得の減少少ない、ということである。 r₁ 経済的には、IS曲線が急な時、投資の利子弾力性(利子率rが1%増加したとき、投資が何%減少するか)が小さい、と表現する。 r₀ (まとめ) IS曲線が急な時は投資の利子弾力性が小さい。 IS Y₀ Y₁ 国民所得(Y)

11 ◎IS曲線の性質(投資の利子弾力性) では今度はIS曲線が(ⅱ)緩やかな時、とではどうなのか、説明する。基本的には(ⅰ)急な時、とそのまま逆にしたら良いと考えてよい。 利子率(r) 利子率r(費用負担率)がr₀→r₁に上昇したとする。 ⇒国民所得(Y)の減少が大きい(IS曲線が緩やかな時) これはつまり、r₀→r₁に上昇したとしても、投資活動が大きく減少するため、国民所得は大きく減少する、ということである。 r₁ 経済的には、IS曲線が急な時、投資の利子弾力性(利子率rが1%増加したとき、投資が何%減少するか)が大きい、と表現する。 r₀ (まとめ) IS曲線が急な時は投資の利子弾力性が大きい。 IS Y₀ Y₁ 国民所得(Y)

12 ◎IS曲線の性質(投資の利子弾力性のまとめ)
IS曲線 ①:投資の利子弾力性=0(非弾力的)  利子率r(費用負担率)が増加しても、投資  は減らず、国民所得(Y)は減少しない 利子率(r) ②:投資の利子弾力性が小さい  利子率rが増加しても、投資の減少は僅かで  、国民所得の減少は小さい ③:投資の利子弾力性が大きい  利子率rが増加したら、投資の減少は大きく  、その分国民所得の減少も大きい ④:投資の利子弾力性が無限大(弾力的)  利子率rが増加したら、投資は限りなく減少  し、国民所得も限りなく減少する。 Y₀ Y₁ 国民所得(Y)

13 ◎IS曲線の性質(総まとめ) 最後に投資やIS曲線の性質について要点をまとめておく。 (POINT) 利子率(r)
・企業は投資をするか否かは… 費用負担率(利子率)<収益率(資本の限界効率) のとき、投資を実行する 費用負担率(利子率)>収益率(資本の限界効率) のとき、投資は実行されない IS曲線 ・IS曲線は右下がりのグラフ。  =rはYの減少関数 ・IS曲線は政府支出(G)の増加で右にシフトする。 数式↓ ・IS曲線の傾きは (ⅰ)緩やかなとき、投資の利子弾力性が大きい (ⅱ)急な時、投資の利子弾力性が小さい 国民所得(Y)

14 ◎節約のパラドックス(補論) 節約のパラドックスとは、「すべての家計が限界消費性向を高めても、結果的には貯蓄総額は変化せず、GDPが減少する」というものである。」 I=s’Y+C₀ 投資 貯蓄 I=S(Y) =Y-C(Y) =Y-(cY+C₀) =(1-c)Y-C₀ =sY-C₀ I=sY+C₀ I このとき、企業の投資額が一定のとき、限界消費性向をいくら上げても、投資額と貯蓄額は均衡する。 ⇒限界貯蓄性向sの増加 ⇒限界消費性向cの減少(c+s=1) ⇒財市場の需要低下 ⇒企業の生産量(GDP)減少 ⇒国民所得(Y)低下 国民所得(Y) Y₁ Y₀ C。


Download ppt "IS曲線 貯蓄と投資の関係 消費政府支出の影響"

Similar presentations


Ads by Google