Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

生体反応の強度 無作用 薬効 中毒量 致死量 用量 化学物質の用量ー反応関係.

Similar presentations


Presentation on theme: "生体反応の強度 無作用 薬効 中毒量 致死量 用量 化学物質の用量ー反応関係."— Presentation transcript:

1 生体反応の強度 無作用 薬効 中毒量 致死量 用量 化学物質の用量ー反応関係

2 図1. 用量・反応曲線 閾値がない 化学物質 ▲ 栄養素 閾値がある 化学物質 健康への悪影響 ● ● NOAEL LOAEL ● ● ●
無有害作用濃度 LOAEL 最小有害作用濃度 用量(摂取量) 図1. 用量・反応曲線 (出典: Galal-Gorchev, 1995)

3 細胞に対する化学物質の二種類の作用 閾値がない化学物質 閾値がある化学物質 DNA 核 RNA 細胞質 蛋白合成系 DNAに障害を与える
酵素B 蛋白合成系 酵素C 酵素D DNAに障害を与えない 生体活動は各種の酵素の働きに負うところが大きい。それらの酵素は蛋白合成系によって生産されている。DNAが障害を受けると、酵素の産生が止まったり、異常な酵素ができたり、細胞の活動そのものの調節機能を損なったりする。すなわち、DNAの機能によって、作用が増幅される。 細胞に対する化学物質の二種類の作用

4 糖尿病による人口10万人当り死亡率 1960 3.2 3.6 1965 5.1 5.3 1970 7.4 1975 8.0 8.2 1980 7.1 7.5 1985 7.3 1990 1995 11.7 11.2 2000 10.7 9.1 2004 10.9 9.2

5 年齢別にみた糖尿病およびその予備群の割合
40 :糖尿病の可能性を否定できない人 (ヘモグロビンA1c値が5.6~6.1未満) :糖尿病が強く疑われる人 (ヘモグロビンA1c値が6.1以上で治療中) 30 割合(%) 20 10 全体 20-29 30-39 40-49 50-59 60-69 >70 年齢 (左が男性、右が女性) 年齢別にみた糖尿病およびその予備群の割合

6 「糖尿病が強く疑われ、現在治療を受けている人」における
20 神経障害 18 治療中合併症の割合(%) 網膜症 16 腎症 14 足壊疽 12 10 8 6 4 2 全体 20-29 30-39 40-49 50-59 60-69 >70 年齢  「糖尿病が強く疑われ、現在治療を受けている人」における 糖尿病合併症の状況

7 日本における食中毒発生の年次推移 患者数 死者数 10万人当り罹患率 10万人当り死亡率 1960 37,253 218 39.5
0.2312 1965 29,018 139 29.2 0.1401 1970 32,516 63 31.1 0.0602 1975 45,277 52 40.4 0.0465 1980 32,737 23 28.0 0.0196 1985 44,102 12 36.4 0.0099 1990 37,561 5 30.4 0.0040 1995 26,325 21.0 2000 43,307 4 34.1 0.0032 2004 28,175 22.2 0.0039

8 人口10万人当り死亡率の年次推移 14 0.28 糖尿病(男) 糖尿病による死亡率 食中毒による死亡率 12 0.24 10 0.2 8
糖尿病(女) 0.16 6 0.12 4 0.08 食中毒 2 0.04 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2004 人口10万人当り死亡率の年次推移

9 人口10万人当り死亡率の年次推移 14 1.4 糖尿病による死亡率 糖尿病(男) 食中毒による死亡率 12 1.2 10 1.0 8
糖尿病(女) 0.8 6 0.6 4 0.4 2 0.2 食中毒 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2004 人口10万人当り死亡率の年次推移

10 (中枢神経系、自律神経系、呼吸器系、造血・循環器系、消化器系、骨格系)
試験管内試験 実験動物試験 突然変異原性 短期毒性試験 長期毒性試験 あり 50%致死量(LD50) 発癌性 催奇形性 製造禁止 一般薬理試験 (中枢神経系、自律神経系、呼吸器系、造血・循環器系、消化器系、骨格系) あり 製造禁止 抗癌剤など一部の医薬品を除いて、DNA障害作用のある化学物質は、製造・販売・使用が禁止されている 最小有害作用濃度( LOAEL ) 無有害作用濃度( NOAEL ) 化学物質の主な安全性試験

11 閾値がある化学物質の安全基準 無有害作用濃度 一日摂取許容量(ADI )= 100 健康への悪影響 ADI ● 一日摂取許容量 NOAEL
LOAEL 最小有害作用濃度 安全係数 (10倍) 不確実係数 (10倍) 用量(摂取量) 閾値がある化学物質の安全基準

12 一日摂取許容量(ADI ) 許容残留量(MRL)
食品E 食品B 食品C 食品F 動物の生涯に亘る投与試験から求められた一日摂取許容量(ADI)は、ヒトが生涯に亘って摂取しても健康に影響しない量である。 当該の有害物質が含まれる全ての食品について、摂取量を加味しながら、それぞれの食品について許容残留量(MRL)が設定される。

13 実際の残留量 一過性の超過は健康に影響せず
食品A 食品D 食品A 食品D 食品B 食品E 食品E 食品B 食品C 食品C 食品F 食品F それぞれの食品の実際の残留分析値はMRLを大幅に下回っている。 仮に、特定食品Bの残留値がMRLを超えても、総体としてはADIの範囲内にある。しかも、一過性のことであり、一生涯を通しての摂取を想定したADIであるから、短期間の暴露は健康に全く影響しない。

14 発癌物質 AAF をマウスに与えた試験結果 (Bruce, 1973)
膀胱癌 0.6 肝癌(33ヶ月) 腫瘍発生率 0.4 肝癌(24ヶ月) 0.2 30 60 90 120 150 飼料中濃度(ppm) 発癌物質 AAF をマウスに与えた試験結果 (Bruce, 1973)

15 図1. 用量・反応曲線 閾値がない 化学物質 ▲ 健康への悪影響 用量(摂取量) (出典: Galal-Gorchev, 1995)
発癌物質 AAF をマウスに与えた試験結果 (Bruce, 1973) 膀胱癌 健康への悪影響 0.6 腫瘍発生率 肝癌(33ヶ月) 0.4 肝癌(24ヶ月) 0.2 30 60 90 120 150 飼料中濃度(ppm) 用量(摂取量) 図1. 用量・反応曲線 (出典: Galal-Gorchev, 1995)

16 アフラトキシンの推定摂取量と原発性肝癌発生率との関係
1日当りアフラトキシン摂取量 (mg/体重/kg) 地域 発症率 (10万人当り) 発症数 ケニア タイ スワジランド モザンビーク 高地 Songkhla 中地 低地 Labombo Ratburi Inhambane 3.5 5.0 5.1 5.9 8.9 10.0 15.4 45.0 43.1 222.1 4 2 11 33 29 49 6 42 >100 1.2 2.0 2.2 2.5 3.8 4.0 4.3 6.0 9.2 13.0 出典: 藤原・渡辺・高桑監修 「総合衛生公衆衛生学」 南江堂、p651、1985

17 Dose Response Linear Interpolation
用量ー反応曲線の 統計学的上限値 実験データ 癌の過剰発生率 推定の世界 その他の外挿 推定される 用量ー反応曲線 直線的外挿 用量 実験可能範囲 用量ー反応の直線的内挿 Dose Response Linear Interpolation

18 宗教 科学 科学と宗教は 車の両輪 生 き る 仏教 キリスト教 自然科学 イスラム教 社会科学 人文科学 2000年変わらぬ世界
仏陀釈迦牟尼の教え キリスト教 イエスの教え 自然科学 生物学、医学、農学、工学、・・・ 宗教 科学 イスラム教 マホメットの教え 社会科学 法学、経済学、・・・ 人文科学 歴史、心理学、文学、・・・ 現実によって動く心の世界の解明と導き 2000年変わらぬ世界 現実にある事象の解析と解決方法の提示 日進月歩の世界

19 耐容一日摂取量(TDI)と実質安全量(VSD)
リスク(死亡確率) 用量ー反応曲線の 統計学的上限値 低濃度領域の推定 実験 データ 10-6 実験データ VSD 用量 実験可能範囲 NOAEL 無有害作用濃度 LOAEL 最小有害作用濃度 安全係数 (10倍) 不確実係数 (10倍) 実験データ TDI 耐容一日摂取量(TDI)と実質安全量(VSD)

20


Download ppt "生体反応の強度 無作用 薬効 中毒量 致死量 用量 化学物質の用量ー反応関係."

Similar presentations


Ads by Google