Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

小山・吉川チームのメンバー構成 研究分担者 小山真人 静岡大学教育学部教授(火山学,火山防災,火山教育)

Similar presentations


Presentation on theme: "小山・吉川チームのメンバー構成 研究分担者 小山真人 静岡大学教育学部教授(火山学,火山防災,火山教育)"— Presentation transcript:

1 小山・吉川チームのメンバー構成 研究分担者 小山真人 静岡大学教育学部教授(火山学,火山防災,火山教育)
小山真人 静岡大学教育学部教授(火山学,火山防災,火山教育) 吉川肇子 慶応大学商学部助教授(認知心理学,組織心理学,リスク心理学) 研究協力者 林 信太郎 秋田大学教育文化学部教授(火山学,火山防災,火山教育) 中橋徹也 東京大学工学部研究員(防災行政学) 鎌田浩毅 京都大学大学院人間・環境学研究科教授(火山学,火山教育) 村越 真 静岡大学教育学部教授(認知心理学) システムエンジニア 前嶋美紀 まえちゃんねっと(サーバ構築・管理,ソフトウェア開発)

2 研究目的  理論・実験・シミュレーションなどの研究進展によって火山爆発の予測情報がある程度出せるようになったとしても,それを実際の災害軽減に役立たせるためには,乗り越えなければならない大きな壁がある.  それは予測手法が今より格段に発達したとしても,なお一定の不確定要素を含むことが避けられない火山災害の予測情報を,どのような形で行政府や一般市民に発信・伝達し,どのように防災・減災行動に活用してもらうか,という問題である.            ↓ 火山爆発の予測情報を防災・減災の施策や法・制度 (国レベル,自治体レベル)に生かすための研究

3 具体的課題: (1)歴史時代における世界中の主要噴火危機・災害事例の地質学的・文献史料学的調査(近い過去においては関係者への聞き取り調査)による,災害情報伝達問題の洗い出し (2)現時点で判明している予測科学的知見を,行政府や一般市民(児童生徒を含む)に対する効果的な災害情報としてどう表現し,どう伝達・教育していくかについての方法論的検討(災害専門用語の問題点の検討も含む) (3)過去に実際にあった噴火危機の時点に仮想的に戻ったと考えて情報伝達・災害対応をおこなうブレーンストーミングおよびシナリオワークショップ(実対面作業ならびにサイバースペースでの作業)の実行と,それにもとづく考察 (4)噴火危機における有効な災害情報伝達ならびに合議・意思決定を支援する知識ベースシステムとグループウェア(火山災害危機管理支援サーバー)の開発

4 小山・吉川グループのこれまでの活動と今後の予定
1)過去の火山危機,ハザードマップおよび火山リスク評価プロジェクトの事例研究(文献研究,当事者によるレビュー,当事者を招いたヒアリングの開催など)(中橋,小山,林) 2)住民・学童を対象とした火山に対する意識調査およびハザードマップの読み取り実験と,それらにもとづくマップの内容・表現方法の検討(村越,小山,林) 3)ゲーミングシミュレーション,Webコンテンツ,火山小説などの火山防災教材の分析・開発・実践研究(吉川,林,鎌田,小山) 4)火山危機を想定したシナリオワークショップの継続,予知論議事録の組織心理学的分析をつうじた危機管理方法論(問題点,および改善提案)の検討(中橋,吉川) 5)火山危機管理専門家支援サーバの基本設計と構築(小山,前嶋)

5 小山・吉川グループのこれまでの活動と今後の予定
1)過去の火山危機,ハザードマップおよび火山リスク評価プロジェクトの事例研究(文献研究,当事者によるレビュー,当事者を招いたヒアリングの開催など)(中橋,小山,林) 2)住民・学童を対象とした火山に対する意識調査およびハザードマップの読み取り実験と,それらにもとづくマップの内容・表現方法の検討(村越,小山,林) 1)過去の火山危機事例データ収集中:伊豆大島1986,雲仙1991,岩手山1998. また,有珠山2000について岡田先生の秋田大学講義のテープおこしを継続中.ハザードマップ委員会の検討内容レビュー:富士山,秋田焼山,鳥海山など. 2):富士宮市の中学校生徒と静岡大学の学生を対象に,富士山と有珠山のハザードマップ読み取りに関する予備的実験を実施.また,静岡・山梨・神奈川の県市町村の防災行政担当者を対象としたハザードマップに関するアンケート調査を実施.今後は北海道駒ヶ岳も予定.

6 小山・吉川グループのこれまでの活動と今後の予定
3)ゲーミングシミュレーション,Webコンテンツ,実験教材,火山小説などの火山防災教材の分析・開発・実践研究(吉川,林,鎌田,小山) 4)火山危機を想定したシナリオワークショップの継続,予知論議事録の組織心理学的分析をつうじた危機管理方法論(問題点,および改善提案)の検討(中橋,吉川) 5)火山危機管理専門家支援サーバの設計と構築(小山,前嶋) 4):5月に大規模カルデラ噴火をテーマとした火山小説「死都日本」シンポジウムを開催(報告書が10月末刊行予定).富士山および架空の火山の噴火危機を題材としたゲーミングシミュレーション教材を試作中.また,児童生徒向けの火山防災教材を複数完成および開発中(富士山副読本,鳥海山紙芝居・ビデオ・立体ハザードマップ・副読本,秋田駒ケ岳立体ハザードマップ・副読本,チョコレート溶岩流実験).小中学生への火山教育実践研究:地震火山こどもサマースクール(富士山) 5):方法論的な検討と関係者のヒアリングをおこなっており,本格的実施の準備中

7

8

9

10

11 火山危機管理用専門家支援サーバの 基本設計と構築状況
静岡大学教育学部    小山真人 まえちゃんねっと    前嶋美紀

12 予知連風景

13 電子・情報武装し, 高度に組織化・学際化された 噴火予知連+ サポートチーム

14 - サーバ-ハードウェア構成 - インターネット 【火山災害情報専用サーバ-】 Routerによるアクセス管理
Router(YAMAHA RTX1000)  CPU MIPS(150MHz) /RAM 16MByte Server1~5  CPU   Intel Pentium 4 (2.4GHz) Memory 1GByte HDD   160GByte UPS(無停電電源装置・APC 1500RM2U) Server搭載OS/ソフト(5台とも同一構成)  Redhat Linux 9.0/Perl /PHP 4.3.3/Postgre SQL 7.3.2 Server1 Server2 Server3 ・非常時のアクセス集中に耐えうるよう、5台のサーバーによる分散処理 ・5台のサーバーはメンテナンスのしやすさを考慮し、ハードウエア/ソフトウェアとも全て同一構成 ・ルーターによるセキュリティは  1)IPマスカレード処理で、サーバーは全てローカルIPアドレスで運用  2)ポートフィルタリングを施す ことにより、不正アクセスを防止 ・UPSによる電源対策も施してある Server4 Server5 UPSによる電源対策

15 - 火山災害情報専用サーバー基本構成 - 科学的資料 DB 外部資料 DB 科学的 議論掲示板 発表事項 検討掲示板
・世界中の火山で過去に起きた類似例 ・その火山の誕生以来の歴史データ ・現在観測・観察されつつあるデータ ・火山麓の社会状況  など 外部資料 DB ・報道された情報 ・新聞上に掲載された情報 ・インターネット上などで公表された、 外部支援グループによる情報 ・一般人から上がってくる情報 など 科学的 議論掲示板 ・科学的各分野ごとの専用掲示板を設置=科学的議論の場とする ・【科学的資料DB】【外部資料DB】に保存されている資料をこちらの  掲示板上に持ってきて議論可能とする(URL指定や画像貼り付け) ・予知連などのような実際の議論を、資料が山積となった卓で行うのではなく  電子化データを閲覧しながら議論を行うツールを目標とする ・画像貼付け掲示板を基本とした構成 ・画像以外の各種データのアップロードも可能とし、時系列にデータベースとして保存 ・まず、科学的資料を収集するデータベースと  外部資料(報道やインターネットに流れた情報など)を収集するデータベースを用意 (クリック→科学的議論表示) ・これらを閲覧しながら、科学的議論を行う掲示板 (クリック→発表事項検討掲示板表示) ・災害情報をどのように発信するかの議論を行う掲示板 ・これら4つのツールでは、それぞれそこに入室可能な専門家を、管理し不正アクセスを防止する 発表事項 検討掲示板 災害情報(ハザードマップ,噴火シナリオ,論理ツリーなど)として どうまとめるかについての検討を、専用掲示板上で行う

16 - 火山災害情報専用サーバー端末画面イメージⅠ -
・パスワードによるアクセス制限 (クリック→メイン画面イメージ) ・各々の掲示板への投稿時には、提供機関、データ種別、重要度なども設定して投稿

17 - 火山災害情報専用サーバー端末画面イメージⅡ -
(クリック→外部資料DB画面表示)

18 - 火山災害情報専用サーバー端末画面イメージⅡ -
・各々の掲示板への投稿時には、提供機関、データ種別、重要度なども設定して投稿 ・これにより、標準的な表示方法である時系列一覧表示方法に加えて、 (クリック→表示条件設定画面) ・閲覧者がインデックスをカスタマイズして、データの並び順の変更や表示データの抽出などを行える ・端末画面上で、必要なデータを整理整頓し、目的のデータをすばやく閲覧することが可能となる

19 - 火山災害情報専用サーバー端末画面イメージⅡ -
【データ共有サーバーの仕組み】 データ共有 サーバー 【送り主】 ブラウザによる、共有ファイルの アップロードを行う 【複数の配送先】 通知された特別なURLにアクセスし、共有ファイルをローカルに保存 《配送をメールで通知》 受取主は、好きな時に データをダウンロード ・データ共有サーバーやスケジューラーも装備予定 ・データ共有サーバーは、メール添付などでは送信が憚られる、大容量データの配信システム ・送り主はブラウザ操作により、複数のデータ届け先アドレスを指定し、大容量データを共有サーバーへアップロード ・それぞれの届け先には、共有するデータ用の特別なURLをメールにて通知 ・通知メールを受け取った受取主は、時間の取れるときに特別なURLへアクセスして共有ファイルを取得することができる ・非公開のURLを利用し、またダウンロード回数制限などを設けることにより、セキュリティが保たれたデータ共有システムとしての利用が可能になる


Download ppt "小山・吉川チームのメンバー構成 研究分担者 小山真人 静岡大学教育学部教授(火山学,火山防災,火山教育)"

Similar presentations


Ads by Google