Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

惑星宇宙グループ 飛翔体観測分野 Planetary and Space Group Since 2009

Similar presentations


Presentation on theme: "惑星宇宙グループ 飛翔体観測分野 Planetary and Space Group Since 2009"— Presentation transcript:

1 惑星宇宙グループ 飛翔体観測分野 Planetary and Space Group Since 2009
Division for observation in space

2 惑星宇宙グループ 渡部研究室(渡部重十) 倉本研究室(倉本圭) 高橋研究室(高橋幸弘+渡邊誠) 実験宇宙科学研究室(橋元明彦)
地球流体力学研究室(石渡正樹+小高正嗣) 佐藤研究室(佐藤光輝) 構成(see psg web site) 教員8 (内特任1),研究員4 博士6,修士13,学部10, 秘書5 Wide, Deep, Flexible 惑星と、惑星としての地球の謎を,広い視野と深い専門性を同時に追求しながら,多様な切り口と方法で解明する

3 宇宙理学専攻ホームページ

4 グループのルーツ ・もともと複数の研究室がルーツ 複数回の研究室組み換え・改称
気象学研究室・海洋学研究室 (旧地球物理学専攻) 太陽系物理学研究室 (旧地球惑星科学専攻) 複数回の研究室組み換え・改称 気象学・海洋学→地球流体力学・地球惑星大気物理学→惑星物理学 太陽系物理→宇宙物理化学 2009年新教員の着任・居室移転を機に,惑星宇宙グループを組織 研究テーマがリンク、柔軟な共同研究体制 専門性と複眼性の養成

5 ユニット 探査観測ユニット 起源進化ユニット 惑星宇宙 グループ 地球惑星情報学ユニット
高橋研・佐藤研 実験宇宙科学研 惑星宇宙 グループ 倉本研 渡部研 地球流体力学研 地球惑星情報学ユニット 専門性の違う複数の教員からアドバイスを得られる環境を用意 課題に応じて研究室をまたいだ複数教員による指導

6 探査観測ユニット 渡部研・高橋研・佐藤研 主な対象:惑星大気・プラズマ圏・磁気圏 最近のトピックス 構造と現象
飛翔体探査、地上観測、データ解析、モデリング 最近のトピックス 金星大気探査機「あかつき」プロジェクト 5台の観測機器のうち3台を開発担当 今年12月に到着:灼熱の金星大気の謎を解明 1.6m北大光学望遠鏡プロジェクト (名寄市) 金星大気をはじめ,太陽系・太陽系外天体の構造・現象を観測 来春ファーストライト 超小型衛星プロジェクト・JEM-GLIMSプロジェクト 雷放電の時空間構造を,超小型衛星・国際宇宙ステーションから観測 宇宙ステーション観測装置:2011年打ち上げ

7 あかつき 地球の双子星・金星の気象衛星 2010年5月21日打ち上げ 2010年12月7日周回軌道投入
初の回転速度同期・赤道軌道 2010年5月21日打ち上げ HII-A17号機 2010年12月7日周回軌道投入 北大名寄観測所新望遠鏡と同時観測 多波長イメージングによる大気・気象・気候の解明 超回転の維持機構 雲の発生機構 温室効果の起源 火山活動の検出 5台の搭載カメラのうち4台を本グループ+飛翔体観測分野が開発

8 起源進化ユニット 倉本研・実験宇宙科学研 主な対象:星間雲、原始惑星系円盤、惑星・地球 最近のトピックス 起源と進化
理論・実験・数値モデリング 最近のトピックス 原始惑星系円盤の形成進化過程の統合シナリオの提起 天文観測、隕石分析データ、円盤進化理論、物質蒸発凝縮実験を統合 系外惑星の表層環境の数値モデル研究プロジェクト始動 国立天文台「すばる望遠鏡」チームとの共同研究 月・惑星進化のモデリングプロジェクト 月・惑星探査計画の立案に参加 太陽-惑星表層-惑星内部の結合進化論の構築

9 星間雲から生命を宿す惑星まで 力学的・熱的・物質科学的な一連のプロセスの解明 従来は力学的過程の解明先行
物質過程を陽に考慮,観測・分析研究と密接に連携 固体成分の蒸発凝縮過程 酸素同位体不均質の起源 惑星起源物質の多様性 惑星の分化・内部構造 大気進化と惑星表層環境 生命の起源 初期地球と岩石蒸気に対する研究知見は NHK特集「地球大進化」(2004年)の企画に 活かされた

10 地球惑星情報学ユニット 地球流体力学研・倉本研・渡部研
主な対象:惑星大気・マントル・コア、知の爆発 流体力学的構造、地球惑星科学知見の集積・流通・公開 数値シミュレータ開発、計算機ネットワークシステムの設計と構築 最近のトピックス 階層的数値モデルプロジェクト 観測情報の限定された惑星(含む過去の地球)に対し、空間解像度や次元数などの異なるシミュレーションで相互の整合性を検証→信頼できる流体力学構造を再現 神戸大-北大連携GCOEプログラム「惑星科学国際教育研究拠点の構築」2008年度-2012年度 知見プラットフォームに、本ユニットの技術を移転 パラメタ b パラメタ c

11 地球惑星情報学 地球・惑星・宇宙の科学:自然界の多様性について探求 総合的な理解は,多様なデータと多様な知見に基づく
惑星科学研究センターHP 地球・惑星・宇宙の科学:自然界の多様性について探求 総合的な理解は,多様なデータと多様な知見に基づく 広い意味でのデータと知見を,欲しい時に自在に取り出せる形で計算機ネットワーク上に集積する技術の開発とその実装について研究 神戸北大GCOEプログラム「惑星科学国際教育研究拠点の構築」において インターユニバーシティによる教育研究を進めるための知見サーバシステムを構築

12 系外惑星・第二の地球 太陽系以外の恒星の周りに現在までに450個以上の惑星が発見 間接法が主だが,系外惑星の直接分光観測も可能に
●NH3雲 ●NH4SH雲 ●H2O雲 3D全球循環 2D雲対流 太陽系以外の恒星の周りに現在までに450個以上の惑星が発見 間接法が主だが,系外惑星の直接分光観測も可能に 階層的数値モデルにより未知の系外惑星の気候・生命存在可能性を予測 国立天文台すばる望遠鏡観測チームとの共同研究を立ち上げ 300 200 100 高度 (km) 水平距離 (km) 階層的大気数値モデル群 解像度・次元・変数を階層的に設定、相互の整合化により再現性向上 原始水蒸気大気 波長 仮想的な木星型惑星のスペクトル(赤線) 黒体放射(他色)・太陽系の木星放射(黒色)と比較 水惑星      陸惑星 ハビタブル ゾーン 先駆性の高い 水惑星大気理論

13 グループ運営 居住環境・種々セミナー 計算機ネットワーク 共同運営 地球惑星情報学ユニット+有志
院生室・研究サロン・宇宙理学スタッフ室・コスモスタジオ グループミーティング(週1) 森羅万象セミナー,DMゼミ,その他 計算機ネットワーク 地球惑星情報学ユニット+有志 計算機ネットワーク基幹部 (hard, soft, contents , applications) の整備と人材養成 epnetfan, 情報実習 民間で活躍し分野へフィードバックしてくれる人材も

14 飛翔体観測分野 JAXA/ISAS教員が本専攻教員を兼任 佐藤毅彦教授 村田泰宏准教授 片坐宏一准教授
惑星大気科学 あかつき (2010-) MELOS (Mars Exploration with Lander and Orbiter Synergy, 2018以降) 村田泰宏准教授 電波天文学 はるか (VSOP, VLBI Space Observatory Project, ) , VSOP-2 (2012以降) 片坐宏一准教授 赤外線天文学 あかり (IRIS, InfraRed Imaging Surveyer, 2006-現在), SPICA (Space Infrared observatory for Cosmology and Astrophysics, 2018)

15 飛翔体観測分野で学ぶには 他大学大学院生を受け入れた実績を持つ 基本的にISAS (神奈川県相模原市) で論文指導を受ける
北大からの受け入れはこれから 分野開設からまもないため 基本的にISAS (神奈川県相模原市) で論文指導を受ける 講義単位の取得については柔軟に対応する 集中講義やTV会議システムの利用 札幌キャンパスの専門の近い教員がアシスト

16 より詳しくは 宇宙理学専攻ホームページ 惑星宇宙グループホームページ ISASホームページ 教員まで直接コンタクト下さい 見学も受け付けます


Download ppt "惑星宇宙グループ 飛翔体観測分野 Planetary and Space Group Since 2009"

Similar presentations


Ads by Google