2011 年 8 月 2 日一般社団法人 IAI 日本 1 Build Live Kobe 2011 勉強会 IAI 日本・ IFC について.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle-II Japanの学生活動 首都大学東京 D1 岩田 修一 年度 参加学生状況 Belle II Japan の学生活動 1 大学名(50音) DM以下M以下 合計代表 首都大 134岩田 信州大 11笠間 千葉大 33 東京理科大 11樋口.
Advertisements

IFC 対応 BIM アプリケーション の概観 一般社団法人 IAI 日本 技術検討分科会 足達嘉信.
5 月 28 日 説明会 1 Kiwi-W コンソーシアム 設立説明会 Kiwi-W コンソーシアム設立準備委員会 アイシン・エイ・ダブリュ株式会社 インクリメント P 株式会社 株式会社ザナヴィ・インフォマティク ス 株式会社ゼンリン 株式会社デンソー 株式会社本田技術研究所 三菱電機株式会社 株式会社トヨタマップマスター.
林英輔先生と インターネット創世記 後藤滋樹 早稲田大学 林英輔先生メモリアル 2014 年 10 月 17 日.
平成 27 年度「東日本大震災からの復興を担う専門人材育成支援事業」 事業計画概要 (様式1)(別紙 4)① 「事業名」(学校名) 実施体制イメージ図 参加・協力機関 ○ イメージ図や協力機関等を記載して、実施体制をわかりやすく記載する。 ※代表機関には下線を引くこと。 参加・協力機関: ○○ 機関.
免震システム評価手法の開発(航空機衝突に対する免震建屋の概略評価) 【 1 事業の内容及び実施方法】 1. 1. 事業内容(実施方法を含む) 1 . 1 . 1 航空機衝突条件の設定作業  事業内容(実施方法を含む)  事業内容(実施方法を含む)について具体的に記述する。 6.1( 別紙 1) 提案書雛型.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
BIM計画書①:サンプルと読み方 BIM計画書には、参照作業タスク、担当者、成果物などを記載します 参照情報 作業フロー 成 果 物
学生安全技術デザインコンペティション(SSTDC)
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
CSnet 顔の見える きずなを 日本と中国に CSnet
国際P&PMシンポジウム2008開催 開催日時:2008年3月10日(月)<基調講演、セッション>        2008年3月11日(火)<基調講演、セッション> 主  催:財団法人 エンジニアリング振興協会(ENAA)         特定非営利活動法人           日本プロジェクトマネジメント協会(PMAJ)
GKB48 ステージアップへの提案  ソーシャルエデュケーションへ向けて 渡 邉 純 一.
PacSec Nov 6, ISMSおよびその重要性 Richard Keirstead CISSP, BS7799 主任監査員
BUILD LIVE TOKYO 2010 豊かな自然の周辺環境と融和する、エコロジカルな設計
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
2003/1/23 北京ナビ講演 インクリメントP株式会社 代表取締役社長 (Kiwi-Wコンソーシアム会長) 清水 敏彦.
暗号技術研究タスクフォースの研究開発動向
別紙4 1.事業の概要 【事業名】 ○○ 【事業代表者】 ㈱○○ ○川○介 【実施予定年度】平成○~○年度 平成28年 月 日
BPMN(Business Process Modeling Notation)
国際オープンセミナー 売上拡大につながる 国内外販路開拓の工夫 必見! 2015年10月21日(水) 18:30–21:00 講演 -I

ITコーディネータ 資格取得「ケース研修」
前回から今回までの活動 ・国際競争力ある人材に関するアンケート実施 ・セミナーの実施準備
【北海道開催】 2017年10月 内閣府 地方創生推進室 (受託事業者:株式会社大広) (進行:チームラボ株式会社)
「BE-Bridge拡張検討WG」成果報告
2004年6月3日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
クラウド提案力強化セミナー クラウドソムリエ育成研修 ~リスクマネジメント・事業継続力対応編~ 《 お申込方法 》
概要 Boxed Economy Simulation Platform(BESP)とその基本構造 BESPの設計・実装におけるポイント!
外部共有サーバーによる認証設定と そのセキュリティ問題に関する基礎的考察 施設設計工学研究室 馬場 健.
製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止
CSnet CSネット 組織情報 日中市民社会ネットワーク 代表 李妍焱 (り やんやん) 事務局長 朱惠雯 (しゅ けいぶん)
非営利組織論 プレゼンテーション 増山亮介・玉田奈月 中島有理・永谷真美 (THU)
U S A 月間販売支援情報 4月号 世界の建機市場の最先端技術を体感!(ラスベガス)
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
University Space Systems Symposium 2003
第4章 GISと社会 4.GISと教育・人材育成
ソフトウェア設計検証 研究室の紹介 知能情報学部 准教授 新田直也.
“Open in order to ・・・” 「誰に扉を開くのか」 オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする?
資料6 平成24年度活動報告と平成25年度活動計画案 オープンデータ流通推進コンソーシアム事務局.
平成29年度ZEB補助事業では、採択後に「ZEBリー ディング・オーナー」への登録が必要。
平成25年度オープンデータ実証実験 自治体行政情報実証(概要)
学生の皆さんのアイデアを募集します エントリー〆切:2015年8月31日(月) 2016年 学生安全技術デザインコンペティション 参加者募集
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
Visual Basic 2010 による 学習ウェアの開発
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
有償サービス(AreaCutterfor避難所)
平成29年度 主な事業※一部抜粋。詳細は29年度事業実施計画(案)参照。
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
All Rights Reserved, Copyright © 2004, Kobayashi
2016年1月14日 報道関係各位 ETロボコン2016開催・記者発表会のご案内
J I M A 2005 安全と品質を支える検査と計測 主 催:日本検査機器工業会 特別協力:フジサンケイ ビジネスアイ
FILDERの将来構想 ダイキン工業株式会社 電子システム事業部.
資料3-2 平成26年度 第3回技術委員会資料 次年度テーマの検討
建 設 部 会 活動報告 平成26年12月11日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  高木 茂知.
2004年9月9日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
JACICにおけるCALS/ECの推進及びICT導入に係る取り組みについて
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
電子化基準策定小委員会 活動成果報告 土木CAD製図基準の策定 土木学会 情報利用技術委員会 電子化基準策定小委員会.
  UMLモデリング推進協議会        2004年度活動報告 2005年5月 UMTP副会長 堀内 一.
(Japan IBM Middleware User Community)
改革 2 15 / 働き方 セミナー 電気設備設計コンクール 工事開催! 電気設備設計コンクール 同時開催! 公共工事IT活用セミナー
ホテル・旅館のバリアフリー化に係る検討会等
オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする? 自分ができることは何? 日本の大学・研究機関では? それでオープンアクセスって?
2015年1月29日 報道関係各位 ETロボコン2015開催・記者発表会のご案内
Presentation transcript:

2011 年 8 月 2 日一般社団法人 IAI 日本 1 Build Live Kobe 2011 勉強会 IAI 日本・ IFC について

2011 年 8 月 2 日一般社団法人 IAI 日本 2 目次  IAI 日本について 設立趣旨 活動と参加者 世界の IAI  IFC について 定義 活用例

2011 年 8 月 2 日一般社団法人 IAI 日本 3 IAI 日本:設立趣旨  IAI ・・・誰が創立したの? 1994 年米国の建設産業の関連会社 12 社が「建設産業においてデータ の相互運用を可能にすること」を目 的として設立されました その手法として開発されているのが IFC(Industry Foundation Classes) です IAI は非営利団体であり、米国内に とどまらず、国際的な活動を行い、 参加企業により IFC の仕様を策定、 また全てのベンダーに仕様を開放し ています ちなみに IAI とは International Alliance for Interoperability の略。 Interoperability とは 「相 互運用性」という意味です。 海外では Building SMART の 名称で呼ばれています。 ちなみに IAI とは International Alliance for Interoperability の略。 Interoperability とは 「相 互運用性」という意味です。 海外では Building SMART の 名称で呼ばれています。

2011 年 8 月 2 日一般社団法人 IAI 日本 4 IAI 日本:設立趣旨  いつ日本に上陸? 「 IAI 日本支部」 1996 年 1 月に発足 会長に「鹿島建設 専務取締役 (設立当時) 庄子幹雄 氏 その後、 2004年に 有限責任中間法人 IAI 日本、 2010年に 一般社団法人 IAI 日本、と変更

2011 年 8 月 2 日一般社団法人 IAI 日本 5 IAI 日本:設立趣旨  IAI は何をするの? IAI の主な活動は「建設ライフサイクル」で共有し て使用できるデータモデルのファイルフォーマッ トや変換システムの確立、システムの実運用手法 の開発を行っています

2011 年 8 月 2 日一般社団法人 IAI 日本 6 IAI 日本:分科会  IAI 日本では下記の分科会で活動しています 意匠クロス分科会  IFC を利用可能な状態(内容)にするために実証実験等を実施  実証テーマ設定/関係オブジェクトのアグリーメント作成協力 構造分科会  鉄筋コンクリート構造及び基礎構造の IFC(R3.0) モデル提案  国内における ST-2 の認知普及、インプリメンテーションへの準備 設備・ FM 分科会  IFC を活用した、実務に使える成果物(ソフトウェア)をつくることを目標  アグリーメント/仕様策定、開発/公開などを予定 インプリメンテーション分科会  IFC R2.0 に合わせたアグリーメントの見直しとドキュメント化  日本版BIMガイドラインの検討、作成 技術検討分科会  IAI 内での実証実験のサポート  実証実験に基づいたインプリメンテーションアグリーメントドキュメントの作 成 土木分科会  土木構造物を対象とした IFC に基づいたプロダクト、プロジェクトモデルの開 発、実装、検証、国際協調、および普及・実用化に向けた諸活動 FAT 分科会  「 Build Live Tokyo 」の開催を中心とした諸活動

2011 年 8 月 2 日一般社団法人 IAI 日本 7 IAI 日本:活動と参加者  IAI にはどんな人たちが参加しているの? IAI は、企業でも個人でも、誰でも参加できます。 2011 年 7 月現在、会員数は 89 です。

2011 年 8 月 2 日一般社団法人 IAI 日本 8 IAI 日本:活動と参加者  IAI 海外: 全世界を14のチャプターと呼ばれる地域に分割 1. オーストラレシア(オーストラリア、ニュージーランド) 2. ベネルクス支部(オランダ、ベルギー、ルクセンブルグ) 3. 中国支部 4. フランス語圏支部(フランス、スイス一部) 5. ドイツ語圏支部(ドイツ、オーストリア、スイス一部) 6. イベリア支部(スペイン、ポルトガル) 7. イタリア支部 8. 日本支部 9. 韓国支部 10. 北欧支部(デンマーク、フィンランド、ノルウェー、スェーデン) 11. 北米支部(アメリカ、カナダ) 12. シンガポール支部 13. イギリス支部 14. 中東支部(アフガニスタン、アルジェリア、バーレーン、エジプ ト・・・等)

2011 年 8 月 2 日一般社団法人 IAI 日本 9 IFC :そもそも、その必要性 は・・・  建設業界に存在する IT 情報の共有を図るため 例えば設計用の CAD ならどんな CAD でも共有でき る共有書式があると便利! しかもその共有書式は幾何的情報だけでなく、建 設情報を保有しているので活用の幅が大きい!

2011 年 8 月 2 日一般社団法人 IAI 日本 10 IFC :どこで利用していますか?  BIMSTORM や BuildLive などのイベント BIMSTORM は Kimon Onuma 氏が主催するネッ ト上の建設コンペティション 参加チームはどのように IFC データをさまざまな 建設プロセスの中で、どのような設計・構造 CAD や解析ソフトとデータ互換しながら使用したのか を競う!

2011 年 8 月 2 日一般社団法人 IAI 日本 11 IFC : BuildLive はいつ始まったの?  BIMSTORM や BuildLive などのイベント IAI 日本は、 2008 年にロンドンを舞台に開催され た BuildLondonLive に、日本から参加しました その時の経験をもとにして、日本版 BIMStorm と して「 BuildLive 」を始めました

2011 年 8 月 2 日一般社団法人 IAI 日本 12 IFC :どんなソフトウエアで使える か?  建築 CAD 例 ArchiCAD ( GraphiSoft 社) BentleyArchitecture ( Bentley Systems 社) GLOOBE (福井コンピューター社) Revit ( AutoDesk 社)  設備 CAD 例 CADWe ’ ll TfasIII (ダイテック社) DesignDraft (シスプロ社) Rebro ( NYK システムズ社)  構造 CAD 例 テクラ  ビューワーソフト NavisWorks IFCViewer …

2011 年 8 月 2 日一般社団法人 IAI 日本 13 まとめ: IAI と IFC と BuildLive ?  IAI 日本 → 組織  IFC → IAI が定義する建設業界のさまざま なフェーズで利用できるデータモデルのファ イルフォーマット。単一のベンダーやベン ダーグループによって管理されないオープン なファイルフォーマットです。  BuildLive → IAI 日本が主催する、イン ターネット上の設計コンペティション。 IFC を広く使ってもらえるように、課題土地情報 を IFC で提供、審査の対象に IFC の活用範囲 を定めている

2011 年 8 月 2 日一般社団法人 IAI 日本 14 過去のイベント情報( 2010 年)  2010 年3月 建築学会シンポジウム  「 Build Live Tokyo 2009 II 」参加者チームからの発表とパネルディスカッションより、 BIM (ビルディング・インフォメーション・モデリング)によって建築にどう影響を与え るのか、設計がどう変わるのかについて討論しました  2010 年6月 IAI 日本 2010 年度 第 1 回セミナー  ソウル国際会議と Build London Live 2009 から学ぶ BIM 最新事情、と日本の IFC 認証に ついて紹介しました  2010 年8月 IAI 日本 分科会技術セミナー  意匠・構造分野の分科会研究成果を解説する技術セミナーを開催しました  2010 年10月 Build Live Tokyo 2010 開催  この開催から初めて実務クラス( 48 時間)と学生クラス( 96 時間)の2トラックを用意し ました。  2010 年11月 ArchiFuture2010  BuildLiveTokyo2010 の最終プレゼンテーションや最優秀審査が行われました。  2010 年11月 IAI 日本 意匠分科会技術セミナー  意匠分野の分科会研究成果を解説する技術セミナーを開催しました  2010 年12月 IAI 日本 構造分科会技術セミナー  構造分野の分科会研究成果を解説する技術セミナーを開催しました

2011 年 8 月 2 日一般社団法人 IAI 日本 15