演習3 米澤研究室 発表2 山崎孝裕. 主な内容  分散動的サーバモデル(復習)  掲示板システムの問題点と仮定  掲示板システムの大まかな動き(細かい エラー処理は考慮しない)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
メッシュネットワークにおける クラスタリングチャネル割り当て方 式の提案 東京電機大学 情報環境学部 情報環境基盤技術研究室 講演者 松本 太 勝見祐介、冬爪成人.
Advertisements

既存ネットワークとの高親和性を持 つ ノードグルーピング機構に関する研 究 さだ. 2.背景 2.1 インターネットの普及 –IP アドレスが足りなくなるくらい多くのノードが インターネットを介した通信を実現 – ノードには 2 種類 IP ホスト:一般的な PC のように,ソフトウェアを容易に 更新できるノード.
HBSP モデル上での 行列積を求めるアルゴリ ム 情報論理工学 吉岡健太.
平成 15 年度 夏季休業課題報告 知識科学研究科 M1 丹野聖司. 分散システム:定義 統合化コンピュータソフトウェアを整 備して,ネットワークによって統合さ れた自立コンピュータの集合体.
1 安全性の高いセッション管理方 式 の Servlet への導入 東京工業大学 理学部 千葉研究室所属 99-2270-6 松沼 正浩.
エクセルと SPSS による データ分析の方法 社会調査法・実習 資料. 仮説の分析に使う代表的なモデ ル 1 クロス表 2 t検定(平均値の差の検定) 3 相関係数.
位置情報履歴を利用した サービス提供機構の構築 慶応大学環境情報学部 4 年 徳田研究室 土田泰徳
2行+αチョンプに関する考察 京都大学 ○後藤順一 伊藤大雄.
Webプロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装
最新ファイルの提供を保証する代理FTPサーバの開発
記 憶 管 理(1) オペレーティングシステム 第9回.
WEBから確認できる 駐車場管理システムについて
第2章 ネットサービスとその仕組み(前編) [近代科学社刊]
Massively Multiplayer Online Gameにおける P2Pの可能性
テキストベースの会議における議論の効率化に関する研究
RコマンダーでANOVA 「理学療法」Vol28(7)のデータ
不特定多数の発信者を考慮した ストリーミングシステムの実現
Chapter5 ステートチャート図 FM 于 聡.
複数のコンピュータ(ノード)を一群にまとめて、信頼性や処理性能の向上を実現するシステム
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
メールの利用 計算機実習室でThunderbird.
ファイルシステムキャッシュを 考慮した仮想マシン監視機構
小型デバイスからのデータアクセス 情報処理系論 第5回.
第7章 データベース管理システム 7.1 データベース管理システムの概要 7.2 データベースの格納方式 7.3 問合せ処理.
PlanetLab における 効率的な近隣サーバ選択法
オペレーティングシステム (割り込み処理)
予備親探索機能を有した アプリケーションレベルマルチキャスト
P2P型ウェブ閲覧者間コミュニケーションに関する研究
Java ソフトウェア部品検索システム SPARS-J のための リポジトリ自動更新機能の実現
サーバ負荷分散におけるOpenFlowを用いた省電力法
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
2003年度 データベース論 安藤 友晴.
イーサネット.
IPv6 ネットワークにおける エニーキャスト通信実現のための プロトコル設計と実装
第17章 ドメインネームシステム.
第11章 UDPユーザ・データグラム・プロトコル
Rコマンダーで分割プロットANOVA 「理学療法」Vol28(8)のデータ
Xenによる ゲストOSの監視に基づく パケットフィルタリング
2009年度卒業論文発表 CDNコンテンツサーバの動的負荷分散
第15章 TFTP:トリビアル・ファイル転送プロトコル
オブジェクト指向プログラムにおける エイリアス解析手法の提案と実現
VM専用仮想メモリとの連携による VMマイグレーションの高速化
IPアドレスについて      発表者  M3KI.
すぐできるBOOK -プロジェクト編-.
卒論進捗発表(4) 11/ 山崎孝裕.
12/14 全体ミーティング 米澤研究室卒論生 山崎孝裕
卒論進捗発表(1) 10/ 山崎孝裕.
インターネットにおける真に プライベートなネットワークの構築
仮想メモリを用いた VMマイグレーションの高速化
各種ルータに対応する P2P通信環境に関する研究
P2P概説 P2P概説 第2回 /
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Internet広域分散協調サーチロボット の研究開発
私の立場 OSカーネルを手がけるエンジニア 大阪市立大学 創造都市研究科の学生
ネットワークプランニング 5月22日 大竹由美子.
第4回 ファイル入出力方法.
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
P2P ネットワーク上で 実時間ストリーミングを実現するための 分散制御プロトコルの提案
仮想環境を用いた 侵入検知システムの安全な構成法
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
マイグレーションを支援する分散集合オブジェクト
担当:青木義満 情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第11回 プロセス間通信4 仮想FTPの実現 担当:青木義満
ネット時代のセキュリティ3(暗号化) 2SK 情報機器工学.
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
IPmigrate:複数ホストに分割されたVMの マイグレーション手法
特定ユーザーのみが利用可能な仮想プライベート・ネットワーク
P2P & JXTA Memo For Beginners
プログラミング演習II 2003年12月10日(第7回) 木村巌.
ソケットの拡張によるJava用分散ミドルウエアの高信頼化
Presentation transcript:

演習3 米澤研究室 発表2 山崎孝裕

主な内容  分散動的サーバモデル(復習)  掲示板システムの問題点と仮定  掲示板システムの大まかな動き(細かい エラー処理は考慮しない)

分散動的サーバモデル  従来の Client/Server モデルにおいて特定のサー バがやっていた処理の一部を、 P2P オーバレイ 上の複数のノードに処理をさせる。  P2P 上に構築された分散的な Client/Server モデ ルということができる。 → 目的は負荷の分散。高い秘匿性ではない。  P2P ノードがサーバの肩代わりをするため、 ノードの動的参加・脱退を意識する必要があ る。

掲示板システム(1)  ユーザがスレッドを立て、スレッドにレ スを書き込むという形の掲示板を想定す る。  スレッドの管理は動的に決定され、ある ノードがそのスレッドへの書き込み・読 み込みを管理するサーバとなる。  どのスレッドをどのノードが現在管理し ているかの情報は、中央管理サーバが 持っている。

掲示板システム(2)  中央管理サーバが落ちることはない、と仮定 する。 実際に信頼性の高いシステムを構築する場合は、中 央管理サーバを多重化するなどの工夫が必要となる。 負荷分散のため、中央管理サーバを分散処理させる ことも考えられうる。  スレッドは特定のノードが所有する、という わけではない。 スレッドを立てたノードが落ちても、常にスレッド への書き込み・読み込みはできる。

問題点と仮定(1)  疑問 「 P2P オーバレイから全てのノードが脱退した場合、 スレッドデータを誰が持つのか?」 「次に P2P オーバレイに参加したノードは最新の データをどこからとってくるのか?」  常に生きていることを仮定した中央データ サーバにデータを置いておくことで一応の解 決はできる(?)  次に参加するノードは中央データサーバから データをもらってきて、そのデータの管理者 となる。

問題点と仮定(2)  そもそも、参加ノードがゼロになってしまう ことがあるような参加ノード数が極端に少な いネットワークならば、分散させる必要はな い。 → 従来の Client/Server モデルでも十分。  上記のような問題がおきるのは特殊ケースと して別に扱い、通常時は起きないものと仮定 する。  分散動的サーバとして動くノードの数は、ク ライアントとしてのみ動くノードの数に比べ て十分に小さいものとする。

掲示板の規模の例  1 レス = 500Byte  1 スレッド = 300 レス = 150KB  1 掲示板 = 1,000 スレッド = 150MB  100,000 レス /day ≒ 1 レス /sec  数十~数百スレッド /day ※ 2ちゃんねるの大き目の板を参考に推 定 2ちゃんねる

分散サーバと分散サーバ群  中央管理サーバは、新規に分散サーバ郡が必 要だと判断したとき、現在分散サーバでない N 個のノードを分散サーバに任命する。この N 個 の分散サーバの集まりを分散サーバ群と呼ぶ。  分散サーバ群の各分散サーバには 1 からの優先 度が順に割り振られている。  優先度 1 の分散サーバは分散メインサーバと呼 ばれ、スレッドへの管理・変更を行う。  優先度が 2 ~ N の分散サーバは分散サブサーバ と呼ばれ、データのコピーを常に持つ。

保持データ  中央管理サーバ スレッドがどの分散サーバ群に属するかの表を持つ。 各分散サーバ群の分散サーバの IP アドレスを持つ。  分散サーバ 同じ分散サーバ群に属するノードの優先度と IP アド レスを保持している。 分散サーバ群に割り当てられたスレッドデータを、 全ての各分散サーバが持つ

システムの動き  分散サーバの動的指定 メインサーバの引き継ぎ サブサーバの補充  スレッドとレスの管理 スレッドの参照 レスの書き込み スレッドの作成  スケーラビリティの確保 分散サーバ群の分割と統合

メインサーバの引き継ぎ  分散サーバはサーバ群に属する他のサーバと 一定間隔で互いの存在を確認しあう。  メインサーバの存在が確認できなかった場合、 サブサーバの優先度が繰り上げられ、優先度 が 2 であったサブサーバが優先度 1 となりメイ ンサーバに昇格する。  サブサーバの存在が確認できなかった場合、 そのサーバより小さい優先度を持つサブサー バの優先度が繰り上げられる。

サブサーバの補充  分散サーバ群のサーバ数がノードの脱退 によって N より小さくなった場合、メイ ンサーバは中央管理サーバに新たにサブ サーバを要求し、割り当てられたサブ サーバを分散サーバ群に組み込み、優先 度を割りあてる。  新たに分散サーバに割り当てられたノー ドは、スレッドデータを他の分散サーバ からもらいコピーを作成する。

スレッドの参照  スレッドがどの分散サーバ群に属するか の情報は中央管理サーバが持っている。  クライアントはスレッドの分散サーバ群 を中央管理サーバに問い合わせてノード アドレスを取得する。  分散サーバ群の任意のノードにスレッド データを要求することで、データを取得 できる。

レスの書き込み  スレッドの属する分散サーバ群のメインサー バに対して、レス書き込み要求を送信する。  メインサーバは優先度 2 のサブサーバに対して 書き込みデータを送信し、受信したサブサー バは次の優先度のサブサーバにデータを送信 する。  最後に優先度 N のサブサーバは、メインサーバ にデータを送信し、メインサーバは書き込み データが正しいかどうかをチェックする。こ のチェックが終わった時点で正式に書き込み が完了したこととなる。

スレッドの作成  クライアントは、スレッド作成要求を中 央管理サーバに送信する。  中央管理サーバは新規スレッドの属する 分散サーバ群を決定し、そのサーバ群に スレッド作成命令を送信する。  新規スレッドの属する分散サーバ群が新 規のサーバ群である場合は、先にサーバ 群を作成する。

分散サーバ群の分割と統合  一つの分散サーバ群への負荷が大きい場 合、サーバ群の分割を行う。  中央管理サーバが分散サーバになってい ない N 個のノードを選出する。  これともとのサーバ群のサーバとを半々 に混ぜ、新規サーバに分割されたスレッ ドデータをコピーする。

来週の予定  各処理の状態遷移図  各処理の各状態でノードがダウンしたと きなどの細かいエラー処理  その他