List decoding for Reed-Muller codes and its application to polar codes 安永 憲司 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
組合せ最適化輪講 2.3 連結性 川原 純. 2.3 連結性 内容 – グラフ上の節点をすべてたどるアルゴリズム 計算機上でのグラフの表現 – 強連結成分を求めるアルゴリズム トポロジカル順序を求める方法も – k- 連結、 k- 辺連結について – 2- 連結グラフの耳分解について.
Advertisements

効率的に計算可能な 加法的誤りの訂正可能性 安永 憲司 九州先端科学技術研究所 SITA 2012 @ 別府湾ロイヤルホテル
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
研究紹介 ネットワーク符号化 安永憲司 2008 年 5 月某日. 目次  ネットワーク上の通信  ネットワーク符号化 線形ネットワーク符号化 ネットワーク符号化の利点・欠点 ランダム線形ネットワーク符号化  まとめ  参考文献 2.
1. 補間多項式 n 次の多項式 とは、単項式 の 線形結合の事である。 Definitions: ( 区間, 連続関数, abscissas (データ点、格子点、差分点), 多項 式 ) Theorem. (補間多項式の存在と一意性) 各 i = 0, …, n について、 をみたす、次数が高々 n.
数当てゲーム (「誤り訂正符号」に関連した話題)
極小集合被覆を列挙する 実用的高速アルゴリズム
黒澤 馨 (茨城大学) 情報セキュリティ特論(4) 黒澤 馨 (茨城大学) 2017/3/4 confidential.
プログラミング言語としてのR 情報知能学科 白井 英俊.
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
[復習]通信路符号化の限界 通信路符号化定理(Shannonの第2符号化定理)
データ構造と アルゴリズム 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
An Algorithm for Enumerating Maximal Matchings of a Graph
Approximation of k-Set Cover by Semi-Local Optimization
Reed-Solomon 符号と擬似ランダム性
上坂吉則 尾関和彦 文一総合出版 宮崎大輔2003年6月28日(土)
データ構造と アルゴリズム 第二回 知能情報学部 新田直也.
2012年度 情報数理 ~ QRコードを作ろう!(1) ~.
データ構造と アルゴリズム 知能情報学部 新田直也.
安永憲司 大阪大学 大学院情報科学研究科 2005年12月7日 大阪市立大学文化交流センター
リファクタリングのための 変更波及解析を利用した テスト支援ツールの提案
情報エレクトロニクス学科共通科目・2年次・第1学期〔必修科目〕 講義「情報理論」
10.通信路符号化手法2 (誤り検出と誤り訂正符号)
計算量理論輪講 岩間研究室 照山順一.
Occam言語による マルチプリエンプティブシステムの 実装と検証
3. 可制御性・可観測性.
形式言語の理論 5. 文脈依存言語.
定兼邦彦 今井浩 東京大学理学系研究科 情報科学専攻
混合ガウスモデルによる回帰分析および 逆解析 Gaussian Mixture Regression GMR
モデルの逆解析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
Online Decoding of Markov Models under Latency Constraints
7.4 Two General Settings D3 杉原堅也.
情報セキュリティ  第8回 RSA暗号.
トーリックイデアルの グレブナ基底を求める アルゴリズム – F4およびF5 –
25. Randomized Algorithms
計算量理論輪講 chap5-3 M1 高井唯史.
多変量解析 ~主成分分析~ 1.主成分解析とは 2.適用例と解析の目的 3.解析の流れ 4.変数が2個の場合の主成分分析
2009年12月4日 ○ 前田康成(北見工業大学) 吉田秀樹(北見工業大学) 鈴木正清(北見工業大学) 松嶋敏泰(早稲田大学)
Additive Combinatrics 7
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
盗聴・改ざんに対して耐性を持つ ネットワーク符号化について
名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科 MIRU2009: 第12回 画像の認識・理解シンポジウム
14. The Basic Method M1 太田圭亮 14.3 Spaces of polynomials
生物情報ソフトウェア特論 (2)たたみ込みとハッシュに 基づくマッチング
4. システムの安定性.
ナップサック問題 クマさん人形をめぐる熱いドラマの結末.
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
B03 量子論理回路の 最適化に関する研究 西野哲朗,垂井淳,太田和夫,國廣昇 電気通信大学 情報通信工学科.
データ構造とアルゴリズム (第5回) 静岡大学工学部 安藤和敏
第16章 動的計画法 アルゴリズムイントロダクション.
富山大学 公開講座 2008 「QRコードを作ろう!」 ~ ハミング距離 ~.
Max Cut and the Smallest Eigenvalue 論文紹介
``Exponentiated Gradient Algorithms for Log-Linear Structured Prediction’’ A.Globerson, T.Y.Koo, X.Carreras, M.Collins を読んで 渡辺一帆(東大・新領域)
ガウス分布における ベーテ近似の理論解析 東京工業大学総合理工学研究科 知能システム科学専攻 渡辺研究室    西山 悠, 渡辺澄夫.
精密工学科プログラミング基礎 第7回資料 (11/27実施)
分枝カット法に基づいた線形符号の復号法に関する一考察
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第2回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 配列の使い方 (今回は1次元,次回は2次元をやります.)
情報生命科学特別講義III (3)たたみ込みとハッシュに 基づくマッチング
目次 はじめに 収束性理論解析 数値実験 まとめ 特異値計算のための dqds 法 シフトによる収束の加速
線形符号(10章).
オブジェクト指向言語における セキュリティ解析アルゴリズムの提案と実現
情報処理Ⅱ 小テスト 2005年2月1日(火).
2008年度 情報数理 ~ 授業紹介 ~.
2012年度 情報数理 ~ 授業紹介 ~.
グラフの帯域幅連続多重彩色 を求めるアルゴリズム (Bandwidth Consective Multicolorings of Graphs) 西関研究室 西川和秀.
2012年度 情報数理 ~ ハミング距離 ~.
2010年度 情報数理 ~ ハミング距離 ~.
京都大学 情報学研究科 通信情報システム専攻 高田智史 joint work with 伊藤大雄 中村義作
Presentation transcript:

List decoding for Reed-Muller codes and its application to polar codes 安永 憲司 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 1

発表内容  リスト復号  Reed-Muller 符号  定義  Plotkin 構成  研究成果  RM 符号のリスト復号アルゴリズム  Polar 符号への適用  まとめ 2

多項式をメッセージとする符号  メッセージ L(x) に対する符号語は ( L(a 0 ), L(a 1 ), L(a 2 ), L(a 3 ), L(a 4 ) ) 3 L(x) = ax + b a0a0 a1a1 a2a2 a3a3 a4a4 x

多項式をメッセージとする符号  誤り訂正は多項式を補間すること 4 受信語 a0a0 a1a1 a2a2 a3a3 a4a4 x

多項式をメッセージとする符号  誤り訂正は多項式を補間すること 5 受信語 a0a0 a1a1 a2a2 a3a3 a4a4 x

多項式をメッセージとする符号  1 変数多項式  Reed-Solomon 符号  多変数多項式  Reed-Muller 符号 6

リスト復号  受信語から 、 与えられた距離以内 ( リスト復号半径 ) にあるすべての符号語を出力する復号法 7 受信語 a0a0 a1a1 a2a2 a3a3 a4a4 x

リスト復号  受信語から 、 与えられた距離以内 ( リスト復号半径 ) にあるすべての符号語を出力する復号法 8 受信語 a0a0 a1a1 a2a2 a3a3 a4a4 x 距離 2 以内の復号

リスト復号  受信語から 、 与えられた距離以内 ( リスト復号半径 ) にあるすべての符号語を出力する復号法 9 a0a0 a1a1 a2a2 a3a3 a4a4 x 受信語 距離 2 以内の復号

リスト復号  アイディア [Elias 1957][Wozencraft 1958]  多項式時間アルゴリズム  Reed-Solomon 符号 [Sudan 1997][Guruswami, Sudan 1999]  代数幾何符号 [Shokrollahi, Wasserman 1999][Guruswami, Sudan 1999]  BCH 符号 [Wu 2008]  連接符号 [Guruswami, Sudan 2000]  Reed-Muller 符号 [Sudan, Trevisan, Vadhan 1999][Pellikaan, Wu 2004][Gopalan, Klivans, Zuckerman 2008]  folded Reed-Solomon 符号 [Guruswami, Rudra 2006]  テンソル積符号・インターリーブ符号 [Gopalan, Guruswami, Raghavendra 2009] 10

Reed-Muller 符号  RM q (r, m); 有限体 F q 上の長さ q m の r 次 RM 符号  メッセージ集合は 、 F q 上 m 変数 r 次以下多項式の集合  F q = { a 0, a 1, …, a q-1 } としたとき 、 多項式 p(x 1, x 2, …, x m ) に対応する符号語は 11 ( p(a 0, a 0, …, a 0 ), p(a 1, a 0, …, a 0 ), …, p(a q-1, a q-1, …, a q-1, a 0 ), p(a 0, a 0, …, a 1 ), p(a 1, a 0, …, a 1 ), …, p(a q-1, a q-1, …, a q-1, a 1 ), …, p(a 0, a 0, …, a q-1 ), p(a 1, a 0, …, a q-1 ), …, p(a q-1, a q-1, …, a q-1, a q-1 ) )

RM 2 (2, 2) 符号  メッセージ集合 ; 0, 1, x 1, x 1 +1, x 2, x 2 +1, x 1 +x 2, x 1 +x 2 +1, x 1 x 2, x 1 x 2 +1, x 1 x 2 +x 1, x 1 x 2 +x 1 +1, x 1 x 2 +x 2, x 1 x 2 +x 2 +1, x 1 x 2 +x 1 +x 2, x 1 x 2 +x 1 +x 2 +1  p(x 1, x 2 ) = x 1 x 2 +x 1 +1 の符号語 ; F 2 = {a 0 = 0, a 1 = 1} p(0, 0) =1, p(1, 0) = 0, p(0, 1) = 1, p(1, 1) = 1 なので 、 符号語は (1, 0, 1, 1) 12

RM 符号のリスト復号  [Sudan, Trevisan, Vadhan 1999][Pellikaan, Wu 2004]  [Guruswami, Sudan 1999] をもとにしたアルゴリズム  [Gopalan, Klivans, Zuckerman 2008]  リスト復号半径が Johnson bound を超える  既存のはすべて J(2 -r ) 以下 、 この復号法では J(2 1-r )  J(δ) = (1 – (1 – 2 δ) 1/2 )/2  r = 2 でリスト復号半径 η < 1/2 まで可能 ( 最小距離の 2 倍 )  [Dumer, Kabatiansky, Tavernier 2008]  q = 2 について [GKZ08] アルゴリズムの時間計算量を改善  Plotkin 構成を利用している点に着目 13

本研究の成果  GKZ アルゴリズムの [DKT08] による改良のアイディ アを q >2 の場合に拡張  Plotkin 構成を q > 2 に拡張したものを利用  時間計算量は [GKZ08] と単純には比較できない  polar 符号への適用  GKZ- アルゴリズムが適用可能な polar 符号の条件を導出 14

Plotkin 構成  符号長の等しい 2 つの符号から新しい符号を構成する 方法 [Plotkin 1960] C = { u ○( u + v ) : u ∈ C 1, v ∈ C 2 }  RM 2 (r, m) = { u ○ (u+v) : u ∈ RM 2 (r, m-1), v ∈ RM 2 (r-1, m-1) } = { (u+v) ○ u : u ∈ RM 2 (r, m-1), v ∈ RM 2 (r-1, m-1) } 15

[DKT08] アルゴリズムのアイディア  y = y 0 ○ y 1 を受信  p = ( u ○ (u+v) ) or ( (u’+v’) ○ u’ ) u, u’ ∈ RM 2 (r, m-1), v, v’ ∈ RM 2 (r-1, m-1) を求めればよい  Δ( y, p ) ≤ η とすると 1.Δ( y 0, u ) ≤ η or Δ( y 1, u’ ) ≤ η 2.Δ( y 0 +y 1, v ) ≤ 2η 3.Δ( y 0 +y 1, v’ ) ≤ 2η  RM 2 (r, m-1) に対して距離 η を訂正 RM 2 (r-1, m-1) に対して距離 2η を訂正 できれば OK 16 Δ( x, y ) = ( x と y の相対距離 )

[DKT08] アルゴリズム  RM 2 (r, m) に対するリスト復号半径 η の復号法  ListDec 2 (r, m, η): 1.y = y 0 ○ y 1 を受信 2.y 0 を ListDec 2 (r, m-1, η) へ入力  L 0 を出力 3.y 1 を ListDec 2 (r, m-1, η) へ入力  L 1 を出力 4.y 0 +y 1 を ListDec 2 (r-1, m-1, 2η) へ入力  L v を出力 5. 候補符号語集合 L’ = { u ○ (u+v), (u’+v’) ○ u’ : u ∈ L 0, u’ ∈ L 1, v, v’ ∈ L v } を構成 6.Δ( y, p ) ≤ η である p ∈ L’ をすべて出力 17

[DKT08] アルゴリズムの動作  ListDec 2 (r, m, η) の実行に 、 ListDec 2 (r, m-1, η), ListDec 2 (r-1, m-1, 2η) を呼び出す  ベースケースは 、 (1) 2 m η < 1 or (2) r = 1 (1) の場合 、 誤り数 = 0 なので正しく返せる (2) の場合 、 全数探索 ( r = 1 では全数探索でも多項式時間 ) ただし , 2 r-1 η < 1 である必要  η < 2 1-r であれば , アルゴリズムは正しく動作する  RM 2 (r, m) の相対最小距離は 2 -r  r ≤ m は定義より成立するので , r に制限はない 18

[DKT08] アルゴリズムの時間計算量  LS q (r, m, η) = max |{ p ∈ RM q (r, m) : Δ( y, p ) ≤ η }|  max は F q 上の長さ q m のベクトル y すべてでとる  このとき以下が成立 1.LS 2 (r, m-1, η) ≤ LS 2 (r, m, η) 2.LS 2 (r-1, m-1, 2η) ≤ LS 2 (r, m, η)  アルゴリズムの時間計算量は r, m, η, LS 2 (r, m, η) で評価可能  時間計算量 T 2 (r, m, η) = O( 2 3m LS 2 (r, m, η) 2 )  [GKZ08] では O( 2 3m LS 2 (r, m, η) r ) 19

F q (q >2) への拡張のために RM 2 (r, m) の Plotkin 構成  RM 2 (r, m) = { u ○ (u+v) : u ∈ RM 2 (r, m-1), v ∈ RM 2 (r-1, m-1) } = { (u+v) ○ u : u ∈ RM 2 (r, m-1), v ∈ RM 2 (r-1, m-1) } これは以下と等価  RM 2 (r, m) = { p 0 (x 1, …, x m-1 ) + (x m – b 0 )p 1 (x 1, …, x m-1 ) : p 0 ∈ RM 2 (r, m-1), p 1 ∈ RM 2 (r-1, m-1) } = { (p 0 +(a 0 – b 0 )p 1 ) ○ (p 0 + (a 1 – b 0 )p 1 ) : p 0 ∈ RM 2 (r, m-1), p 1 ∈ RM 2 (r-1, m-1) }  ただし b 0 ∈ F 2 = { a 0, a 1 } 20

Plotkin 構成の F q (q >2) への拡張 (1/3)  F q = { b 0, b 1, …, b q-1 } を選ぶ  任意の p ∈ RM q (r, m) は以下のように書ける ( q – 1 ≤ r ) p(x 1, …, x m ) = p 0 (x 1, …, x m-1 ) + (x m – b 0 )p 1 (x 1, …, x m-1 ) +(x m – b 0 )(x m – b 1 )p 2 (x 1, …, x m-1 ) +(x m – b 0 )(x m – b 1 )(x m – b 2 )p 3 (x 1, …, x m-1 ) + ・・・ = ただし p i ∈ RM q (r - i, m-1)  結果として ( RM 符号は q! 通りの表現が可能 ) 21

Plotkin 構成の F q (q >2) への拡張 (2/3) ベクトル表現をすると  p(x 1, …, x m ) = p(x 1, …, x m-1, a 0 ) ○ p(x 1, …, x m-1, a 1 ) ○ ・・・ ○ p(x 1, …, x m-1, a q-1 ) = 22 ○ i = 0 q -1

Plotkin 構成の F q (q >2) への拡張 (3/3)  q = 3 の場合を見てみる  F 3 = { b 0, b 1, b 2 } を選んだとき 、 任意の p ∈ RM 3 (r, m) は p(x 1, …, x m ) = p 0 + (x m – b 0 )p 1 +(x m – b 0 ) (x m – b 1 )p 2 ただし 、 p i ∈ RM q (r - i, m-1)  ベクトル表現をすると p(x 1, …, x m ) = p(x 1, …, a 0 ) ○ p(x 1, …, a 1 ) ○ p(x 1, …, a 2 ) = p 0 + (a 0 – b 0 )p 1 +(a 0 – b 0 ) (a 0 – b 1 )p 2 ○ p 0 + (a 1 – b 0 )p 1 +(a 1 – b 0 ) (a 1 – b 1 )p 2 ○ p 0 + (a 2 – b 0 )p 1 +(a 2 – b 0 ) (a 2 – b 1 )p 2 23

[DKT08] アルゴリズム を q=3 へ拡張  y = y 0 ○ y 1 ○ y 2 を受信  ある p ∈ RM 3 (r, m) に対して Δ( y, p ) ≤ η  F 3 = { b 0, b 1, b 2 } を選ぶと p = p 0 + (x m – b 0 )p 1 +(x m – b 0 ) (x m – b 1 )p 2, p i ∈ RM q (r - i, m-1)  このとき 24

[DKT08] アルゴリズム を q=3 へ拡張  ( b 0, b 1, b 2 ) = ( a i0, a i1, a i2 ) とすると  復号の方針  p 0 は y i0 から復元  p 1 は y i0 と y i1 から復元 ( p 0 の代わりに y i0 を使う )  p 2 は y i0, y i1, y i2 から復元 ( p 0 の代わりに y i0, p 1 の代わりに (y i1 – y i0 )/(a i1 – a i0 ) を使う )  RM 3 (r, m-1) に対し距離 η, RM 3 (r-1, m-1) に対し距離 2η, RM 3 (r-2, m-1) に対し距離 3η が訂正できればよい 25

一般の q への拡張  同様の方法で任意の q < r へ拡張可能  リスト復号半径 η < q 1-r を達成  時間計算量 T q (r, m, η) = O( (q!) m q 2m )  [GKZ08] では O( (q!) m q 2m LS q (r, m, η) r+q ) LS q (r, m, η) : 半径 η の球に含まれる RM q (r, m) の符号語の最大数 = max |{ c : Δ(c, y) ≤ η, c ∈ RM q (r, m) }| y ∈ F q 26

polar 符号への適用  polar 符号  [Arikan 2009] で提案された 、 任意の 2 元対称離散無記憶通信 路において 、 通信路容量を達成する符号のクラス  に対し 、 から上手に行を選び 、 それを生成行列としたもの  ここでは 、 生成行列が から選ばれる符号を polar 符号 と呼ぶ  Reed-Muller 符号は 、 重みの大きい行から順に選んだとき 27

polar 符号と多項式  F 2 = { a 0 = 0, a 1 = 1 } として 、 多項式とベクトルの対応関係を考えると  n 変数のすべての単項式が行として出てくる 28

GKZ アルゴリズムが適用可能な polar 符号  再帰的に Plotkin 構成をもつ符号であればよい 補題. 長さ 2 n の polar 符号 C に対し 、 x n p(x 1, …, x n-1 ) ∈ G(C)  p(x 1, …, x n-1 ) ∈ G(C) ならば 、 C は Plotkin 構成をもつ  G(C) : 符号 C の生成行列の行集合 定理. C : 長さ 2 n, deg(C) = r の polar 符号 すべての 0 ≤ i ≤ deg(C), n – deg(C) ≤ j ≤ n に対し x i p(x 1,…, x i-1 ) ∈ G(C(i, j))  p(x 1,…, x i-1 ) ∈ G(C(i, j)) ならば 、 C に GKZ アルゴリズムが適用可能  C(i, j) := C ∩ RM(i, j) deg(C) := ( C ⊆ RM(r, n) なる最小の r ) 29

まとめ  研究成果  [DKT08] で提案された RM 符号のリスト復号を q > 2 に拡張  Plotkin 構成を q > 2 へ一般化  時間計算量は [GKZ08] と単純に比較できない  GKZ アルゴリズムが適用可能な polar 符号の条件を導出  今後の方向性  GKZ アルゴリズムが適用可能な polar 符号の具体的構成とそ の性能評価 ( リスト復号サイズの評価 )  RM 符号はとりうるパラメータが少ないのが弱点  polar 符号は GKZ 復号法を使って通信路容量を達成可能か ?  polar 符号はリスト復号容量を達成可能か ?  リスト復号容量 : リスト復号半径 η に対してレート 1 – H(η) 30

リスト復号  受信語から 、 与えられた距離 ( リスト復号半径 ) 以内 にあるすべての符号語を出力する復号法  通常の一意復号は 、 符号語 1 つを出力 符号の最小距離が d のとき 、 誤り数 < d/2 でないと 、 送信語が復元できない リスト復号なら d/2 を越えても復元可能 ! 31

[DKT08]アルゴリズム を q=3 へ拡張 (1/4)  y = y 0 ○ y 1 ○ y 2 を受信  ある p ∈ RM 3 (r, m) に対して Δ( y, p ) ≤ η  F 3 = { b 0, b 1, b 2 } を選ぶと p = p 0 + (x m – b 0 )p 1 +(x m – b 0 ) (x m – b 1 )p 2, p i ∈ RM q (r - i, m-1)  このとき 32

[DKT08]アルゴリズム を q=3 へ拡張 (2/4)  ( b 0, b 1, b 2 ) = ( a i0, a i1, a i2 ) とすると  復号の方針  p 0 は y i0 から復元  p 1 は y i0 と y i1 から復元 ( p 0 の代わりに y i0 を使う )  p 2 は y i0, y i1, y i2 から復元 ( p 0 の代わりに y i0, p 1 の代わりに (y i1 – y i0 )/(a i1 – a i0 ) を使う ) p 2 の復元には 、 y i0, y i1, y i2 を使うので 、 誤りがたくさん乗っ ているが 、 p 2 の次数は r – 2 なので何とかなるかもしれない 33

[DKT08]アルゴリズム を q=3 へ拡張 (3/4)  この復号方針は 、 の左側の縦ベクトルを復号器への入力とするもの ( 入力を [w 0, w 1, w 2 ] とおく ) 次に 、 この復号方針でうまくいくことを説明する 34

[DKT08]アルゴリズム を q=3 へ拡張 (4/4)  Δ xi=bj ( y, p ) := ( x i = b j である点における相対距離 )  このとき 、 以下が成立 Δ xm=b0 ( y, p ) ≤ Δ xm=b1 ( y, p ) ≤ Δ xm=b2 ( y, p )  ( * ) ならば 、 Δ xm=bi ( y, p ) ≤ (3/(3-i)) Δ( y, p )  選んできた F 3 = { b 0, b 1, b 2 } に対し ( * ) 成立を仮定  復元方針  p 0 は y i0 から復元  RM 2 (r, m-1) に対し距離 η を訂正  p 1 は y i0 と y i1 から復元  RM 2 (r-1, m-1) に対し距離 ((1 + 3/2)/2)η ≤ (3/2)η を訂正  p 2 は y i0, y i1, y i2 から復元  RM 2 (r-2, m-1) に対し距離 ((1 + 3/2 + 3)/3)η ≤ 3η を訂正 35

q = 3 へ拡張したアルゴリズム  RM 3 (r, m) に対するリスト復号半径 η の復号法  ListDec 3 (r, m, η): 1.y = y 0 ○ y 1 ○ y 2 を受信 2. すべての F 3 = { b 0, b 1, b 2 } の組み合わせに対して 1.w 0 を ListDec 2 (r, m-1, η) へ入力  L 0 を出力 2.w 1 を ListDec 2 (r-1, m-1, (3/2)η) へ入力  L 1 を出力 3.w 2 を ListDec 2 (r-2, m-1, 3η) へ入力  L 2 を出力 4. 候補符号語集合 L’ を構成 L’ = { p = p 0 + (x m – b 0 )p 1 +(x m – b 0 ) (x m – b 1 )p 2 : p 0 ∈ L 0, p 1 ∈ L 1, p 2 ∈ L 2 } 5.Δ( y, p ) ≤ η である p ∈ L’ をすべて出力 36

q = 3 へ拡張したアルゴリズムの時間計算量  以下が成立 1.LS 3 (r, m-1, η) ≤ LS 3 (r, m, η) 2.LS 3 (r-1, m-1, (3/2)η) ≤ LS 3 (r, m, η) 3.LS 3 (r-2, m-1, 3η) ≤ LS 3 (r, m, η)  時間計算量は r, m, η, LS 3 (r, m, η) で評価可能  時間計算量は T 3 (r, m, η) = O( 3 3m LS 3 (r, m, η) 3 ) 37

polar 符号の例 38 重み 4 以上の行 重み 2 以上の行

GKZ アルゴリズムが適用可能な符号  C ⊆ RM 2 (r, n) が分解可能 以下を満たす C 0 ⊆ RM 2 (r, n-1), C 1 ⊆ RM 2 (r-1, b-1) が存在 C = { p 0 + (x n – b) p 1 : p 0 ∈ C 0, p 1 ∈ C 1 }, b ∈ F 2  C 0, C 1 も分解可能なとき 、 C は再帰的分解可能  C が再帰的分解可能  GKZ アルゴリズムが適用可能 39