これだけは知っておこう 障害年金請求の基本事項 プロウグ 障害年金総合事務 所 平成27年10月 1日.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
厚生年金保険法 労組リーダーの知っておきたい法令 * 法の詳細部分は専門家にお聞きください 。. 日本国憲法 25条 生存権の保障 28条 労働基本権 健康保険法 厚生年金保険法 国民年金法 生活保護法 雇用保険法 労働組合法 27条 労働の権利と義務 労働基準法 労働安全衛生法 最低賃金法 すべて国民は健康で.
扶養についての 校内研修 平成26年7月29日 高知県公立学校等事務夏季学習会. 1.はじめに 2.扶養について.
現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
1 万一のとき、一番頼 りになるのは遺族年 金? 厚生年金・国民年金加入者の 遺族年金を理解しよう 株式会社 FA P 平成 21 年 1 月作成 監修:社会保険労務士 笹原 悦子.
3歳未満の子を養育している期間の 特例 3 歳に満たない子を養育している組合員が、共済組合に申出をしたときは、当該子を養 育することとなった日の属する月の前月の標準報酬の月額(従前標準報酬月額)を下回る 月については、従前標準報酬の月額を当該下回る月の標準報酬の月額とみなして、年金額 を算定します。
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
パワーポイントで学ぼう セカンドライフ マネープランサポー ター AFP 水 越 信 男. ■ セカンドライフのマネープラン ■ 目次 ● 1 ● 2 ● 3 ● 4 ● 5 ● 6 ● 7 ● 8 ● 9 ● 10 ● 11 ● 12 ● 13 セカンドライフのマネープラン 25 の質問です! 目.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
0 厚生年金基金の解散について ~加入員の皆様へ~ 平成 27 年 6 月 東日本硝子業厚生年金基金.
1 保険料の計算例② ( 1 人暮らしで収入が年金のみ 370 万円の場 合) 37,800 円 均等割額 + 135,792 円 所得割額 = 保険料 173,500 円(年額) ( 100 円未満切り捨 て) ※公的年金等控除額は下表を参照 年金収入 370 万円 - 公的年金等控除額 130 万円(※)
高年齢雇用継続給付制度 活用のすすめ 働く意欲と能力のある高年齢者の雇用継続を! 高年齢雇用継続給付制度活用のすすめ 平成 15 年 5 月以降:新制度版.
年金制度について ・久米中学校1年生 Dグループ 垣原 将志 小谷 悟 野坂 昌弘 朝倉 太郎 中野 翔.
A-10 手続きに必要な要件などのご確認 老齢基礎年金の受取り手続きにあたって必要な加入期間や保険料の受取り 状況をご確認いただきます。 年金の受取り内容のご確認 老齢基礎年金の年金額や受取り年齢の変更方法、年金額の増額のための 方法をご確認いただきます。 請求書類のご準備 請求書の記載の方法や請求の際の必要書類をご理解いただくとともに、
商業:ビジネス基礎 ~ビジネスの担当者~ 保険業者のビジネス.
地方公務員災害補償基金富山県支部 平成21年8月21日
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
「児童扶養手当法」の一部改正により、児童扶養手当の受給対象者が拡大しました。
手続きに関して説明いたしますので担当部署にご相談ください。
※ 氏名・生年月日・住所など記入漏れがないかご確認ください。
障害基礎年金・障害厚生年金の診断書作成の留意事項
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
社会保険の適用拡大について.
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
社会保険ワンポイント情報 11号 在職老齢年金の仕組み 65歳以降の在職老齢年金 調整の方法 60歳未満の在職老齢年金 65歳未満の計算方法
後期高齢者医療制度の財政の仕組み 自 己 負 担 《交付》 保険料 保険料 広域連合が各医療機関に支払う医療費
社会保険ワンポイント情報 5号 年度更新の注意点 年度更新のポイント! 算定対象となる賃金とは?
再就職後の賃金が、離職前の賃金より低い場合には
社会保険ワンポイント情報 10号 年金①65歳までの年金・「特別支給の老齢年金」 特別支給の老齢年金とは! 加給年金について 支給要件
社会保険ワンポイント情報 12号 新年号『2016年はこうなる! マイナンバーと社会保険料』 マイナンバー制度スタート
障害基礎年金 お手続きガイド 窓口におけるご確認事項 ご自身でのご準備事項 窓口で請求書類のご提出 申請に必要な手続き書類の特定
社会保険ワンポイント情報 3号 年金事務所の調査とは? 年金事務所調査のポイント 年金事務所の調査に持参する物
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
遺族基礎年金 お手続きガイド 手続きに必要な要件などのご確認 年金の受取り内容のご確認 請求書類のご準備 請求書類のご提出と重要事項のご確認
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
~ 平成25年度からは、すべての通信制課程が支給対象に ~
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
1.かかりつけ医機能の更なる評価/特定疾患療養管理料
「障害者職場定着支援奨励金」のご案内 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク 事業主の皆さまへ
年金制度の全体像 はじめまして、今年入社した年金 給太です。 国の年金や会社の年金について、教えてもらえってことで
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
地方公務員災害補償基金富山県支部 平成22年7月23日
経済学-第11回 介護保険 2008年6月20日.
「軽症高額該当基準」による 申請手続きのご案内
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
※介護保険法施行規則第140条の62の4及び総合事業実施要綱第17条の規定に基づき、事業対象者特定の有効期間の適用イメージをまとめたもの。
平成19年4月1日から、事前の申請により 70歳未満の方についても入院等に係る窓口での支払が一定の限度額にとどめられます。
「賞与」の取扱いがより明確化されます 平成31年1月4日から 従来より、賞与に関しては
診断書を作成する医師・医療機関の皆さまへ
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
傷病手当金 健康保険 支給申請書 円 被保険者(申請者)情報 申請内容 振込先指定口座 受取代理人の欄 常務理事 事務長 担当 支給決定額
年間平均額により随時改定を届出ることができます
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
地方公務員災害補償基金富山県支部 平成30年6月4日
傷病手当金 健康保険 支給申請書 円 被保険者(申請者)情報 申請内容 振込先指定口座 受取代理人の欄 常務理事 事務長 担当 支給決定額
参考資料.
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
Presentation transcript:

これだけは知っておこう 障害年金請求の基本事項 プロウグ 障害年金総合事務 所 平成27年10月 1日

これだけは知っておこう 障害年金請求の基本事項 1.年金が受給できるための条件 (その1)初診日時点の条件をみたしている こと (その2)最低限の保険料を納付しているこ と (その3)一定以上の障害状態になっている こと 2.障害認定基準・認定要領 3.年金の請求方法 4.年金額

1.年金が受給できるための条件 (その1)初診日時点の条件 国民年金の第1号、第3号被保険者、任意加入被保険者 過去において国民年金の被保険者であって、初診日の時点で日本 に住んでいる 60 歳以上 65 歳未満の国民年金の被保険者でない 20 歳未満で厚生年金の被保険者でない 厚生年金の被保険者で65歳未満である 65 歳以上で厚生年金の被保険者であるが老齢年金の受給権がない (国民年金の第2号被保険者である) 65歳以上で厚生年金の被保険者であるが、国民年金の第2号被 保険者でない(1級、 2 級に該当しても障害基礎年金は支給され ない)

1.年金が受給できるための条件 (2)最低限の保険料を納付 初診日が属する月の前々月までの被保険者期間につい てその 3 分の2以上が保険料納付済期間と保険料免除 期間であること 直近の1年間が、保険料納付済期間と保険料免除期間 であること (ただし初診日において 65 歳未満であること)

1.年金が受給できるための条件 (3)一定以上の障害状態 障害基礎年金については、原則として障害認定日にお いて、障害等級の1級または2級に該当すること 障害厚生年金については、原則として障害認定日にお いて、障害等級の1級、2級又は3級に該当すること。 障害厚生年金については、障害手当金(一時金)が支 給される場合もある。

2.障害認定基準・認定要領 障害等級の1級、2級、3級、 障害手当金に該当 する障害の程度については 、国民年金法施行令別 表第1、厚生年金保険法施行令別表第1、第2 において定義されており、さらに厚生労働省に よる通達として、障害認定基準・認定要領が定 められている。 これらの法律、通達に定められた内容に基づい て障害の程度(等級)が認定される。

(1)障害の程度:1級とは 身体の機能の障害または長期にわたる安静を必要とする病 状が、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度の もの。 この日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度とは 他人の介助を受けなければほとんど自分の用を弁ずること ができない程度のもの。 例えば、身のまわりのことはかろうじてできるが、それ以 上の活動はできないものまたは行ってはいけないもの、 すなわち、病院内の生活でいえば、活動の範囲がおおむね ベッド周辺に限られるものであり、家庭内の生活でいえば、 活動の範囲がおおむね病床室内に限られるもの。

(2)障害の程度:2級とは 身体の機能の障害または長期にわたる安静を必要とする病状が、 日常生活が著しい制限を受けるかまたは日常生活に著しい制限 を加えることを必要とする程度のもの。 「日常生活が著しい制限を受けるかまたは日常生活に著しい制 限を加えることを必要とする程度」とは必ずしも他人の助けを 借りる必要はないが、日常生活は極めて困難で、労働により収 入を得ることができない程度のもの。 例えば、家庭内の極めて温和な活動(軽食作り、下着程度の選 択等)はできるが、それ以上の活動はできないもの又は行って はいけないもの、 すなわち、病院内の生活でいえば、活動の範囲がおおむね病棟 内に限られるものであり、家庭内でいえば、活動の範囲がおお むね家屋内に限られるもの。

(3)障害の程度:3級とは 傷病が治癒したものにあっては、労働が著しい制限を受け るか又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度 のもの。 また、傷病が治癒しないものにあっては、労働が制限を受 けるか又は労働に制限を加えることを必要とする程度のも の。

3.年金の請求方法 障害年金の請求方法には3つの方法がある。 1.障害認定日請求 2.事後重症請求 3.初めて2級請求

(1)障害認定日請求 障害認定日の時点で障害の状態を確認し、障害等級に 該当すれば年金が支給される。 この障害認定日による請求を障害認定日の請求または 本来請求という。 障害認定日で障害年金の受給権が発生し、障害認定日 の翌月から年金が支給される。 障害認定日: 原則として、 初診日から起算して 1 年 6 月を経過した日又は 1 年 6 月の期間 内にその傷病が治った場合は治った日(その症状が固定し治療の効果が 期待できない状態に至った日を含む)

(2)事後重症請求 年金請求日(現在)の時点で障害の状態を確認し、障 害等級に該当すれば、年金が支給される。 障害認定日において障害の程度が軽い(障害等級に該 当しない)場合でも、障害の状態が悪化したときは、 65歳の誕生日の前々日までに請求することで請求日 現在の障害状態を確認することとなる。 この請求を事後重症による請求という。 請求日時点で年金の受給権が発生し、受給権発生の翌 月から年金が支給される。

(3)はじめて2級請求 障害等級の1級又は2級に該当しない程度の障害の状態 (3級以下)にある人が、新たに生じた3級以下の傷 病(基準傷病という)により、基準傷病の障害認定日 以降65歳の誕生日の前々日までに、基準傷病による 障害と他の障害を併せ、初めて障害等級の1級または 2級に該当する障害の状態になったときは、請求する ことで障害年金が支給される。 これをはじめて2級による請求という。はじめて2級の 状態を確認できた日が受給権発生日となり、年金の支 給開始は請求日の翌月からとなる。

4.年金額(平成 27 年度) 障害基礎年金の年金額 【 1 級】 780,100 円 × 子の加算 【 2 級】 780,100 円 + 子の加算 子の加算 第 1 子・第 2 子 各 224,500 円 第 3 子以降 各 74,800 円 子とは次の者に限る 18 歳到達年度の末日 (3 月 31 日 ) を経過していない子 20 歳未満で障害等級 1 級または 2 級の障害者

4.年金額(平成 27 年度) 障害厚生年金の年金額 【 1 級】(報酬比例の年金額) × 〔配偶者の加給年金額( 224,500 円)〕 【 2 級】(報酬比例の年金額) + 〔配偶者の加給年金額( 224,500 円)〕 ※ 【 3 級】(報酬比例の年金額) ※最低保障額 585,100 円 ※対象者のみ

4.年金額(平成 27 年度) 報酬比例部分の年金額(本来水準) 以下の①と②の合計額 被保険者期間が300月に満たない時は300月とする。 障害認定日の属する月までの被保険者期間で計算 ①平均標準報酬月額 ×7.125/1000× 平成15年3月までの被保険者期間の 月数 ②平均標準報酬額 ×5.481/1000× 平成 15 年4月以後の被保険者期間の月数 平均標準報酬月額とは、平成 15 年 3 月までの被保険者期間の計算の基礎 となる各月の標準報酬月額の総額を、平成 15 年 3 月までの被保険者期間 の月数で 割った 額 平均標準報酬額とは、平成 15 年 4 月以後の被保険者期間の計算の基礎と なる各月の標準報酬月額と標準賞与額の総額を、平成 15 年 4 月以後の被 保険者期間の月数で 割った 額(賞与を含めた平均月収)