第11回 IUPAC 農薬化学国際会議 会期:平成 18 年( 2006 年) 8 月 6 日 ( 日 ) ~ 11 日 ( 金 ) 会場:神戸国際会議場、ポートピアホテル、神戸市 “Evolution for Crop Protection, Public Health and Environmental.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第4回 留学フォーラム 一般社団法人 沖縄の英語教育を考える会 公的留学支援制度を活用し飛び出せ世界へ!
Advertisements

テーマ クライアントの行動変容を促す 協働的な面談スタイル -動機づけ面接法-
北朝鮮人権侵害問題啓発週間とは 北朝鮮による日本人拉致問題について 政府主催「拉致問題シンポジウム」 政府主催「ふるさとの風コンサート」
再生医療等安全性確保法 対応セミナー 歯科医療機関様 対象 2015年5月10日[日] 14:00~16:00 13:30受付開始
-環境経営に関心をお持ちの事業者の皆様へ-
木材利用ポイント事業説明会 追加開催のご案内
第9回「お口をサポートする多職種交流会」 新春セミナーのご案内
ネイチャー・インダストリー・アワード ~若手研究者からの発信~
(再生医療等提供計画の提出、認定再生医療等委員会の設置、
講師 : 吾郷 眞一 教授 (九州大学大学院法学研究院)
平成26年度 福岡県臨床心理士会 主催 第8回 公開講演会
(再生医療等提供計画の提出、認定再生医療等委員会の設置、
ネイチャー・インダストリー・アワード ~若手研究者からの発信~
Jan .21, 2014, Senri Life Science Center
第9回国際 PCBワークショップ 神戸で会いましょう 期待される成果
2 博士後のキャリアを考える 人材育成・男女共同参画第9回ミーティング 2007年9月5日(水) 13:00 ~ 15:30
セルロース学会北海道・東北支部セミナーの案内
中小企業対象助成金獲得支援セミナー と き:平成29年11月20日(月)13:30-17:00
平成18年度機器・分析技術研究会広島大学開催にあたって
佐賀・福岡ビジネス交流会 平成30年7月24日(火)14時開催 第3回 会場アクセス ■会場 さぎん福岡ビル6F (佐賀銀行博多支店)
第23回 JLOA学術大会 11月23日(祝) ( JLOAコデンタルシンポジウム ) 日本舌側矯正歯科学会主催
ベトナムビンズン省 投資環境セミナー 2018年3月16日(金) 14: :00 福岡セミナー
投稿・参加募集 同時通訳あり 各種災害リスク低減のためのシンポジウム 2009年3月4日-6日 共催 後援 開催主旨 プログラム 論文募集
日本認知言語学会 第14回全国大会 2013年9月21日~22日 京都外国語大学.
SETAC Asia Pacific 2012 Meeting
動画作品部門「ロボットデモンストレーション」
第3回松山「足を学ぶ会」 渥美 義仁 先生 『糖尿病足潰瘍への予防的フットケア』 日時:平成30年3月22日(木)19:10〜20:35
原三信病院 泌尿器科 部長 武井実根雄 先生 『OAB治療の現状』 第2回ファーマシーセミナーアドバンス 福岡開催のご案内
佐賀県中学校 創造アイデアロボットコンテスト
Japan Open Science Summit 2018(JOSS2018) セッションE3: BoF: 研究データ管理に必要なシステム
2018年 第1回ITI Study Club 岩手 2018年 11月 7日(水)19:30〜21:00
ISO 改訂に向けた意見 (Guidance on project management)
食の安全・安心セミナー 平成29年2月22日(水) 13:00~16:00 日時 鳥取県西部総合事務所 講堂 場所 (米子市糀町1-160)
Environmental Protection Center Osamu Hirata
西日本地区情報交換会(in岡山) 主催:NPO法人日本人間ドック健診協会 1 2 3 4 後援:公益社団法人日本人間ドック学会
「機能性消化管疾患治療のUP-TO-DATE ~慢性便秘を中心に~」
佐賀・福岡ビジネス交流会 平成30年12月14日(金)14時開催 第4回 会場アクセス ■会場 さぎん福岡ビル6F (佐賀銀行博多支店)
参加者募集中!! 今、困っている事・聞きたい事・伝えたい事 9月7日(金) 顔の見える関係作りを目指して 平成30年 15時~20分程度
途中、企業展示見学の時間を設けています。
無料 「出張相談会in四街道」 四街道市文化センター コラボ産学官千葉支部 平成21年2月18日(水) 会場 四街道市文化センター
グループインタビュー 参加者募集の お知らせ 豊橋けいりんでは、お客様にとってより快適な施設・整備の充実や
7月25日 13:00-15:00 アジア汚水管理パートナーシップ (AWaP) 設立記念シンポジウム 水 ■参加費 無料 申込
東京大学 大学院工学系研究科 産業機械工学専攻 村上 存
(再生医療等提供計画の提出、認定再生医療等委員会の設置、
途中、企業展示見学の時間を設けています。
県産ブランドハチミツ 「奈良県産蜂蜜 大和の雫」のラベル募集! 【応募期限 平成28年11月16日(水)】
平成26年度 子ども虐待防止オレンジリボン 共催イベント募集&資金支援要項
学校保健・保健活動セミナー 子どもの育ちを地域で支える 各地区の小児科医が『子どもの病気と健康』に 関するテーマを講演します
コープさっぽろ第10回食品安全セミナー開催のご案内
ポスター発表での利益相反開示方法 *COI開示情報がない場合 下記囲みを、ポスターの最後にご提示下さい。
英国及び北九州におけるバイオテクノロジーと 北九州学術研究都市メディアセンター(会議室)
平成27年度 子ども虐待防止オレンジリボン 共催イベント募集&資金支援要項
(再生医療等提供計画の提出、認定再生医療等委員会の設置、
(再生医療等提供計画の提出、認定再生医療等委員会の設置、
2015 The 10th International Symposium on Oral Proficiency Interview
2016年1月14日 報道関係各位 ETロボコン2016開催・記者発表会のご案内
香港環境ビジネスセミナー 三重県企業国際展開推進協議会 環境部会
小集団改善活動事例発表会 (第6回 山形県知事賞) 体験談発表サークル募集のご案内 第6052回 QCサークル山形・秋田地区
主催:QCサークル山形・秋田地区/山形県工業会 後援:QCサークル東北支部
(公社)日本顕微鏡学会 第40回関東支部講演会 顕微鏡が切り拓く最先端科学
大会テーマ募集‼ 2019 全国花火名人選抜競技大会 平成30年11月30日(金) ※当日消印有効 応募資格 応募締切 応募方法
※会終了後、情報交換の場をご用意しております。
SAGAものスゴフェスタ2019 ロボット競技(中学生の部) 参加者募集 開催日:2019年8月24日(土)~25日(日)
佐賀・福岡ビジネス交流会 平成30年7月24日(火)14時開催 第3回 会場アクセス ■会場 さぎん福岡ビル6F (佐賀銀行博多支店)
環境ビジネス海外展開セミナー相談会 コンサルタント募集
杉並支部 組織強化委員会主催 新入会員ビジネス交流会 ◆ 概 要 ◆
武田薬品工業㈱ 田辺三菱製薬㈱ ファイザー㈱
企業と大学の さらなる連携を目指して 平成26年度第3回光テクノロジー応用懇談会 平成27年2月6日(金) 15:30~
2015年1月29日 報道関係各位 ETロボコン2015開催・記者発表会のご案内
環境ビジネス海外展開セミナー相談会 コンサルタント募集
Presentation transcript:

第11回 IUPAC 農薬化学国際会議 会期:平成 18 年( 2006 年) 8 月 6 日 ( 日 ) ~ 11 日 ( 金 ) 会場:神戸国際会議場、ポートピアホテル、神戸市 “Evolution for Crop Protection, Public Health and Environmental Safety” ポスター募集! この度、第1 1 回 IUPAC 農薬化学国際会議が 2006 年 8 月 6 日(日)から 11 日(金)にわたって神戸国際会議場で開催さ れることになりました。この会議は国際純正応用化学連合( IUPAC )が母体となって、主催国の協力のもとに4年ご とに世界各地で開催されている世界の農薬科学者の交流の場であります。 わが国では、 1982 年に第 5 回会議が京都で開催されて成功をおさめております。今回は、 24 年ぶりの日本での開催で ” Evolution for Crop Protection, Public Health and Environmental Safety ” のテーマのもと、作物保護、ベクターコント ロール、環境科学などの研究発表、シンポジウム、セミナーなどが開催されます。大学、公的研究機関、企業の研究 開発・登録関係者など、世界各国よりおよそ 1,200 名の参加が見込まれております。 21 世紀はアジアを中心に食糧、環境、安全、資源など人類の生存をかけた難しい課題が山積しており、それらの困難 な課題に対処するために、農薬科学に携わる者の責務は極めて大きいと言わざるを得ません。 この国際会議の重要性をご理解いただき、是非多くの皆様がポスター発表などを通して積極的に本会議にご参加賜り ますようお願い申し上げます。 日本農薬学会第 11 回 IUPAC 農薬化学国際会議組織委員会 会長 梅津 憲治委員長 大川 秀郎 主催:国際純正応用化学連合 (IUPAC) 、日本農薬学会 後援:日本学術会議、兵庫県、神戸市、日本応用動物昆虫学会、日本植物病理学会、 日本雑草学会、植物化学調節学会、日本農芸化学会、日本衛生動物学会、 日本環境動物昆虫学会、環境科学会、日本環境化学会、日本食品衛生学会、 日本植物防疫協会、日本植物調節剤研究協会、(独)農業環境技術研究所、農薬工 業会、 基調講演 : J.C. Collins (DuPont, USA) : “Crop protection chemistry-Future challenges and opportunities” 特別講演 -1: K. Mori (Japan): “Searching environmentally benign methods for pest control - reflection of a synthetic chemist” 特別講演 - 2 : K.D.Racke (IUPAC, USA): “Food safety assessment and international trade implications of pesticide residues in food” 特別講演 - 3 : Y. Yang (ICAMA, China): “The current status and challenges of pesticide regulation in China” 特別講演 - 4 : FAO ( 演者及びタイトルは未定) (日本農薬学会員への登録費援助制度あり)

セッション講演 次の 4 つのカテゴリー、 20 セッションに従って、約 100 題のセッション講演が行われます。詳しくは本会議ホームページをご覧下 さい。 Category I Session- 1: Drug Design Based Agrogenomics Session- 2: Biopesticides and Transgenic Crop Session- 3: New Chemistry Session- 4: Natural Products Session- 5: Bioregulator for crop Protection Session- 6: Control Agents for Vectors of Communicable Diseases Category II Session- 7: Mode of Action and Resistance Mechanism - Insect Control Session -8: Mode of Action and Resistance Mechanism - Weed Control Session -9: Mode of Action and Resistance Mechanism - Plant Disease Control Session-10:Advances in Formulation and Application Technology Session-11:Metabolism and Toxicology Session-12:Resistance Management and IPM Category III Session-13:Environmental Chemistry/Residue Analysis Session-14:Environmental Risk Assessment, Regulatory Aspects and Risk Communication Session-15:Environmental Fate and Ecological Effect Session-16:Monitoring and Remediation of Persistent Organic Pollutants Category IV Session-17:Emerging Technologies in Crop Protection and Production Session-18:Genomics, Proteomics and Metabolomics Session-19:Emerging Global Food Quality and Human Health Protection Issues Session-20:Global Food Safety and Trade Issues 参加登録 本会議に参加ご希望の方は、本会議ホームページよりお申し込み下さい。 2006 年 4 月 15 日までは早期事前登録期間で参加登録費 5 万円です。それ以降は7月5日まで 6 万5千円、その後は全て当日登録で7万円となります。なお、学生は一律2万円です。 ポスター発表の応募 本会議のテーマに関連する研究成果を、積極的にポスター発表して下さいますようお願い申し上げます。 締め切りは平成1 8 年( 2006 年) 3 月 31 日です。また、応募いただいたなかから、 “selected poster workshop” において、口頭発 表していただく場合もございます。詳しい応募要領については、本会議ホームページをご覧下さい。 優秀なポスターには、 3 つのカテゴリー(下記参照)ごとにポスター賞が授与されます。( 1 等 10 万円、 2 等 5 万円、 3 等 3 万円) ポスター発表のカテゴリー 全てのポスターは原則として次の 3 つのカテゴリーに分けていただきます。応募時にご自身で判断のつかない場合は第4カテゴリ ーで仮申請して下さい。 Category I 1. Chemistry Including Natural Products Control of (i: Insect, ii: Weed, iii: Disease, iv: Plant Growth, v: Vector) 2. New Technologies for Lead Generation and Drug Design 3. Biopesticides and Transgenic Crops 4. New Technologies for Pest Control Category II 1. Mode of Action, Resistance Mechanism and New Targets Control of (i: Insect, ii: Weed, iii: Disease, iv: Plant Growth, v: Vector) 2. Resistance Management and IPM 3. Metabolism and Toxicology 4. Formulation and Application Category III 1. Residue Analysis 2. Human Exposure 3. Environmental Fate and Ecological Effect 4. Risk Assessment and Regulation 5. Monitoring and Remediation of POPs 日本農薬学会員への参加登録費援助制度 日本農薬学会では、学会員が本会議にポスター発表をする場合、本会議の参加登録費の半額(一般2万5千円、学生1万円)を援 助する制度を設けました。詳しくは、日本農薬学会のホームページ ( をご覧下さい。 ☆なおこの参加登録費援助制度については、本会議のホームページ ( )には記載されてお りません。 大会事務局 : 佐々木 満 : 神戸大学農学部生物機能化学科 神戸市灘区六甲台町 1-1: 〒 , Tel & Fax: ,