ダム工事総括管理技術者会. 人と水との関わり 人類の進化と文明の発展に「水」は不可欠 ▼ 古代文明も「水の利用」により支えられていた ・・・古代エジプト文明、古代中国文明 etc.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
水力発電 2007 S 13. 京都府京都 市: 蹴上発電所 明治24年 水力開発の幕開け 富山県下新川郡: 黒部川第四発電所 昭和38年 大規模水力開発の時代 岡山県真庭郡: 寄水発電所 平成3年 環境に配慮した 水力開発の時代 時代の流れ ~水力発電の流れ~ 日本初電気事業用 水力発電所 日本一の高さの.
Advertisements

大阪城 OB P 寝屋川流域 総合治水対策 流域面積 約270k ㎡ 東西約14k m 南北 約19k m 寝屋川流域の特徴 淀川 大和川.
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
河川法について 旧河川法 河川法・・・・・河川を管理するルール *洪水対策を目的とした、治水のための河 川管理のルールつくり *公共の利害に重大な関係がある河川を直轄 河川(一級河川) *その支派川について都道府県知事が認定し た河川(二級河川) 河川、河川の敷地および流れについて、私権を 排除し、すべて公的な資産として国家が管理し.
公共経済学 11. 費用便益分析1. 【教科書・参考書】 1. スティグリッツ「公共経済学 ( 上 ) 、 ( 下 ) 」東洋経済新報社 2. 井堀利宏「基礎コース・公共経済学」新 世社 3. 常木淳「公共経済学」新世社 4. 奥野信宏「現代経済入門・公共経済学」 新世社 5. 野口悠紀雄「公共経済学」日本評論社.
5.資源の循環.
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
23年10月12日愛媛大学防災情報研究センター災害報告会
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 2.日本の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 3.世界の精神医療の現状と問題点について理解する. SAMPLE 学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
東南アジアの伝統農法 農耕の型 p27~p35 3種類の米耕作 焼畑農業 氾濫での直播 苗(稲)を鋤かれた、あぜがある田圃に移植する
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
スマートフォン、携帯電話、パソコン等による情報の取得
・ダムを効率的に建設する技術 ・既存のダムを有効利用する技術.
2015年関東・東北豪雨による常総市被災状況 1.住宅被害に関する状況 区分 全壊 大規模半壊 半壊 床下浸水 件数 50件 914件
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
新学期にあたって 作花 一志.
トウモロコシの動向 2班.
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
地球温暖化.
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
<8> 地球の水は,枯渇するのか? Y <第3章>
“関西における望ましいエネルギー社会”の実現に向けて 関西エネルギープラン(案) 概要 将来像:関西における“望ましいエネルギー社会”
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
寝屋川の総合治水対策について 都市整備部河川室.
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
グローバル人材に求めること グローバル人材セミナー(京都第1回) (もしくは求められるであろうこと) 2012年3月22日
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
Ver 地球温暖化と気候変動.
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
我が国のエネルギーの歴史:一次エネルギー供給量の推移と需給構造の変化
私たちの暮らしとエネルギー ー現在、過去、未来ー
縄文海進.
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
縄文海進.
日本学術会議主催 学術フォーラム 巨大災害から生命と国土を護る 災害に強い農業生産基盤の整備と国土保全 公益社団法人農業農村工学会 塩沢 昌.
平成16年7月新潟・福島豪雨及び平成16年7月福井豪雨
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
2日間の活用調整力(kW)と発電電力量(kWh)
席田用水の歴史 席 田 小学校 平成27年6月5日(金)本巣市立席田小学校4年生60名を対象に
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
防災・減災対策を重点的に推進するため池:839箇所 進捗管理(PDCAサイクルに基づく施策の推進)
森林破壊と地球温暖化.
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
大野川ダムにおける情報の提供 佐渡地域整備部 大野分室.
スマートフォン、携帯電話、パソコン等による情報の取得
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
主要穀物の価格動向.
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
河川工学 -河川計画- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
発電方式別の二酸化炭素排出量
次の紹介内容は ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
公   述 千葉市  村越 啓雄.
日本の河川情報の現状と今後 =データ構造の標準化とソフトについて=
F-08 避難のタイミング情報等_02 避難の目安 状況 発令の目安 どうするの 大雨・洪水注意報
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

ダム工事総括管理技術者会

人と水との関わり 人類の進化と文明の発展に「水」は不可欠 ▼ 古代文明も「水の利用」により支えられていた ・・・古代エジプト文明、古代中国文明 etc

堤高 11 m 堤頂長 106m サド・エル・カファラダム 世界最古のダム ・・・ 紀元前2750年 古代エジプト文明 石切り場の作業員や家畜に水を供給

農業用水 水流を自動制御 都江堰 ( とこうぜき ) ・・・中国最古の水利施設(紀元前 256 年) 現在も利用 67 万 ha の田畑 を 潤す

日本における 水資源利用の歴史 1) 古代国家から江戸期における農地開発とため池 2) 明治期の近代国家建設と水資源の確保 3) 戦後復興~高度成長期のエネルギー開発と 水資源の確保 4 ) 洪水被害への対応と多目的ダム建設 1) 古代国家から江戸期における農地開発とため池 2) 明治期の近代国家建設と水資源の確保 3) 戦後復興~高度成長期のエネルギー開発と 水資源の確保 4 ) 洪水被害への対応と多目的ダム建設

▼ 狭山池、満濃池 ⇒ 現在も活用されている 江戸時代は、徳川家康の「利根川改修」が有名 ▼ 狭山池、満濃池 ⇒ 現在も活用されている 江戸時代は、徳川家康の「利根川改修」が有名 古代国家~江戸時代 大和朝廷の時代から 農業用のため池が造られた

狭山池 ( さやまいけ ) 7 世紀初頭の築造 農業用ため池 現在も使用 出典: 大和朝廷が国を挙げ 築造 風光明媚な池

狭山池 改修の歴史 堤にみる歴史的改修 近年 「平成の大改修」 を実施

満濃池(まんのういけ) 仏教は心の糧 水は生活の糧

満濃池(まんのういけ) 大宝年間の築造(農業用)空海による修復 1300 年以上の歴史 近年では、生活用水に使用 空海による築造 昭和の大改修 現在の堤体 現在までの堤体断面 20m

徳川家康の江戸治水 天下を治めて 水を治める

徳川家康の江戸治水 当時の江戸の状況 暴れ川として名高い利根川に近接 洪水の脅威にさらされる湿地帯 出典: 家康が利根川 の流れを変えた

徳川家康の江戸治水 出典: 現在の関東平野 利根川の脅威から開放された 昭和初期まで、改修は継続

明治以降の水資源開発 国家の近代化に伴って水資源開発を実施 水道 ・・・ 人口増加による水道用水確 保 発電 ・・・ 電力需要増加 灌漑 ・・・ 農地開発 工業用水・・・工業発展による水需要

写真 布引五本松ダム全景 (出典 : 神戸市水道局) 布引五本松ダム (ぬのびきごほんまつ) 我が国初のコンクリートダ ム ・・・港町神戸の発展に寄 与 コレラの大流行が契機 水道事業( 1900 年完成) 現在も神戸の水源

写真 建設当時の工事風景 (出典:神戸市水道局) 当時は建設機械が未発達 人海戦術でダムを造る 布引五本松ダム

琵琶湖疎水(びわこそすい) 琵琶湖からの引水⇒京都人の夢 第3代京都府知事(北垣国道)が計画 疏水の水力発電 東京遷都で沈みきった京都に活力 出典: kyoto.or.jp/~retail/akinai/senjin/tanabe.html 出典:

出典: 蹴上発電所 水力発電 ・・・蹴上(けあげ)発電所 南禅寺水路閣 琵琶湖疎水(びわこそすい) 現在の観光名所 ・・・南禅寺の水路閣

戦後復興~高度成長期の 水資源開発 電力エネルギー確保が最重要の時代 ⇒ 水力発電所を全国に建設 ダムを用いた大規模発電所 水資源利用(水道、農業用水、工業用水)も活発

黒部(クロヨン)ダム 戦後復興に伴う 電力需要の増加 写真 高度成長期のエネルギー需要に対応 ▼ 水力発電所を 全国に建設

揚水式(ようすいしき)発電所 夜間の余った電力を有効活用 夜間に,下部調整池から水を汲み上げ, 昼間に上部調整池から水を落として発電 出典 電源開発沼原発電所( 1976 年 11 月 18 日および 22 日撮影) 出典 _survey.jpg 落差 517m 昼間 夜間

現在も活躍する水力発電 発電設備容量 水力 19.1 % 出典: CO 2 がな い クリーン エネル ギー

洪水被害への対応と 多目的ダムの建設 経済成長に伴う環境の変化(都市化) ▼ 洪水防止が重要課題となる ▼ 洪水対策を最優先の「多目的ダム」を建設

日本の河川は急勾配 ・・ 洪水が発生しやすい 我が国は急峻な地形 雨が降ると、河川に洪水をもたらす 出典:

日本の国土利用状況 洪水氾濫地域に人口・資産が集中

多目的ダムの建設 ▼ ダムを最大限に活用す る (国土交通省が推進) 洪水調節を最優先目的 同時に水資源有効活用 発電・水道 農業用水・工業用水

多目的ダムの建設 出典: 多目的ダム・・・現在のダム建設の主流 防災・国土保全のみでなく、水資源確保は国民生活に直 結

環境の変化 ・豪雨・渇水の発生が増加 ⇒温暖化に伴う異常気象への対応が急務 ・世界人口増加による食糧危機 ⇒食料自給率の向上と水供給の安定化 ・化石燃料の枯渇 ⇒安全でクリーンなエネルギー開発が必要 ・豪雨・渇水の発生が増加 ⇒温暖化に伴う異常気象への対応が急務 ・世界人口増加による食糧危機 ⇒食料自給率の向上と水供給の安定化 ・化石燃料の枯渇 ⇒安全でクリーンなエネルギー開発が必要

東海豪雨(平成12年) 1 .降雨量 2000年 9 月 11 日 愛知県東海市 1 時間雨量 114 ミリ 出典: 新川の破堤状況(西枇杷島町) 2 .被害概況 死者 10 名、負傷者 115 名 床下浸水 46,943 棟 約 58 万人に避難勧告 被害額は約 8,500 億円

福井豪雨(平成16年) 1 .降雨量 7月18日福井市春 日 1 時間雨量96ミリ 2 .被害概況 足羽川堤防決壊 9箇所 死者3名 全壊 69 戸 半壊 140 戸 床下浸水 14,172 棟 被害額は約 606 億円

世界の異常気象 大雨・台風・洪水の 被害例は増加の一途 地球温暖化 異常気象が頻発

平成 17 年、四国では深刻な水不足 出典 : 大渇水の発生 吉野川の早明浦ダム 8月19日に貯水率が0% ▼ トイレ利用回数制限 夜間の給水制限 早明浦(さめうら)ダ ム

食料問題 これっぽっち? えっ! ?

食料問題 日本の食料自給率は世界の中で最低水準 穀物自給率 ・・・ 28%

食料問題 フードマイレージ・・・食料輸入量 × 輸送距離 日本は突出 ・・・ 将来の食料確保は大問題

▼ 石油の枯渇は確実 化石燃料の枯渇 現在の消費を継続 (可採年数) ・・・ 2050 年を前に枯 渇 未発見油田を考慮 (枯渇年数) ・・・ 2100 年を前に枯 渇 原油の埋蔵量

日本の水資源確保は不十分(貯水量が不足) 現在の日本の水資源 ▼ 現在建設・計画段階のダム : 167箇所 ▼ 必要なダムは建設・整備が必要 ▼ 既存ダムは維持管理・有効利用を促進

不足している貯水量

わが国の1人当りのダム貯水量は非常に少ない

日本のダム貯水容量は全部集めてもフーバーダムの半分 ( USA )

水の貯留と補給 ダムは大事な調整装置

水の貯留と補給 ダムに水を貯め、雨が降らない時は水を流す ⇒ 河川の流量のバランス確保 農業用水等 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 農業用水等 雪どけ 梅雨 台風

これからのダムの役割 ダムは有効な河川整備手法 役割 洪水防止・・・異常気象に対応 貯水機能・・・水道・農業・工業用水 ▼ 人々の生活を支え、暮らしの安全を守っていくダ ム ▼ 我われが子孫に残す「貴重な財産」 エネルギー確保 ・・・水力発電

100年後の世界とダム

もしもダムが なかったら・・・ もしもダムが なかったら・・・