直流回路 study ppt 2008.5 for ●● 高校普通科. 回路を学ぶ 回路内に電位(山野高さ)の差がある。 そのため、あたかも水が流れるように電流が流れる!! I ? Q ? P ? Point.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
磁石としての 地球 北海道大学 理学部 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨. 磁石とは 磁界 ( 磁場 ) を持つ物 体 – 永久磁石 – 電磁石.
Advertisements

1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
統計学 第3回 西山. 第2回のまとめ 確率分布=決まっている分布の 形 期待値とは平均計算 平均=合計 ÷ 個数から卒業! 平均=割合 × 値の合計 同じ平均値でも 同じ分散や標準偏差でも.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
電気回路第1 第3回 ーホィートストンブリッジー 電気回路第1スライド3-1 目次 2前回の復習 3枝路電流法と網目電流法
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
プログラミング入門 電卓番外編 ~エクセルで関数表示~.
5 LED回路 センシング演習基礎(2S) センシング基礎演習(第5回) LED回路 (担当 高橋)
電気回路第1スライド4-1 電気回路第1 第4回 ー網目電流法と演習ー 目次 2網目電流の設定 (今回はこれだけです。)
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
第4章第1節カレントミラー回路 問題1 VT=0.5V、ΔOV=0.2Vとするとき、それぞれの回路の出力電圧の下限値(VOUT)を求めよ。
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
2006年度 回路基礎 第1回資料 電気技術 熱や光への応用 動力への利用 通信への利用 コンピュータへの利用.
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
身のまわりで電波が使われているものは? 例   テレビ,ラジオ,携帯電話,電子レンジ・・・・・・・たくさん.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
エレクトロニクスII 第13回増幅回路(2) 佐藤勝昭.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
電界(電場)は 1C に 働く力.
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
第 1 章 : 直流回路 1.3 抵抗の接続 合成抵抗,等価回路, キーワード : 電圧の分配則,電流の分配則
第 4 章 : 一般回路の定理 4.3 ノートンの定理 ノートンの定理 キーワード : ノートンの定理を理解する. 学習目標 :
数楽(微分方程式を使おう!) ~第4章 他分野への応用(上級編)~
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
物理学(電磁気学) 第12回 電流と磁場.
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
電気回路第1 第2回 ー第2章 直流回路ー 電気回路第1スライド2-1
第8回  論理ゲートの中身と性質 論理ゲートについて,以下を理解する 内部構成 遅延時間,消費エネルギー 電圧・電流特性 瀬戸.
電気回路第1 第13回 ー交流回路ー 電気回路第1スライド13-1 目次 2前回の復習 3RLC並列(共振)回路 4RLC並列回路の計算
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
今後の講義スケジュール 日程 内容 11/17 二端子対網、 Y行列、 Z行列 11/24 縦続行列 12/1 諸行列間の関係、 Y-D変換
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 供給電力最大の法則 山田 博仁.
供給電力最大の法則 E Z0=R0+jX0 R jX Z=R+jX I (テブナンの定理) R で消費される電力 P は、 電源側 負荷側
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
等価電源の定理とは 複数の電源を含む回路網のある一つの端子対からその回路を見た場合、その回路は、単一の電源(電圧源或いは電流源)と単一のインピーダンスまたはアドミタンスからなるシンプルな電源回路と等価と見なせる。 ただし、上記の定理が成り立つためには、回路網に含まれる全ての電源が同一周波数(位相は異なっていても良い)の電源であることと、回路が線形である(重ね合わせの理が成り立つ)ことが前提となる。
電気分解の原理.
等価電源の定理とは 複数の電源を含む回路網のある一つの端子対からその回路を見た場合、その回路は、単一の電源(電圧源或いは電流源)と単一のインピーダンスまたはアドミタンスからなるシンプルな電源回路と等価と見なせる。 ただし、上記の定理が成り立つためには、回路網に含まれる全ての電源が同一周波数(位相は異なっていても良い)の電源であることと、回路が線形である(重ね合わせの理が成り立つ)ことが前提となる。
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 等価電源の定理 山田 博仁.
今回からは、位相の合っているものと位相のずれているもので色分けします。
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
コンピュータサイエンスコース 知能コンピューティングコース ナノサイエンスコース 山田 博仁
電子回路Ⅰ 第8回(2007/12/03) 差動増幅器 負帰還増幅器.
電子回路Ⅰ 第9回(2008/12/15) 差動増幅器 負帰還増幅器.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
コンピュータサイエンスコース 知能コンピューティングコース ナノサイエンスコース 山田 博仁
本時の目標 電気機器の構造と回路図を用いた表し方を理解する。
オームの法則 電子の目で法則を考える 電子 + e i 電流.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
誘導起電力は 巻数と 磁束の時間変化 に比例する.
地球観測実習  草津白根山における 比抵抗構造探査 新谷 陽一郎   森真希子     指導教員   小河 勉 飯高 隆.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 分布定数回路 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
新しい多導体伝送線路理論と 電磁ノイズ発生のメカニズム ーノイズを物理にするー
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
電源の内部インピーダンス(抵抗)とは? 乾電池(1.5V)の等価回路を描いてみよう もし、等価回路がこのようなら、
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
Presentation transcript:

直流回路 study ppt for ●● 高校普通科

回路を学ぶ 回路内に電位(山野高さ)の差がある。 そのため、あたかも水が流れるように電流が流れる!! I ? Q ? P ? Point

直流回路 ・電流と電荷の関係 回路とは、複数の素子を導線でつないだもの。 回路内の電位差によって、電位の高 → 低に電流が 流れる。パラメーターは、電流と電圧。 電流とは、単位時間当たりに流れる電気量

電源 ・電源がする仕事 回路に電位差を生じさせる素子。 電流の流れる方向に電位を上げる場合が多い。(起電 力) ポンプのようなもの。内部抵抗を含む。 起電力 V の電源が Q クーロンの電荷を運んだとき、仕事 W は、

抵抗 電位降下は、オームの法則による 電流が流れる方向に電位が低下する素子。(電位降 下) (滝のようなイメージ。) 抵抗値 R の抵抗に I の電流が流れたとき、電位降下 V は、 右の表の抵抗 - 電位降下の欄に記 入して下さいませ。 V I I-V 図は比例のグラフ。 傾き 1/R で、 V 大きければ大きい 程 I が流れる。 こうならないのが、非オーム抵抗。 Point 電流流れなければ、電位降下は 0 。

導線 ・導線のルール・ A 点の電位と B 点の電位は等しいか、等しいとは限らないか。 導線でつながっている部分は、等電位である。 (電位差= 0) Point 等電位であることは、電流が流れないことの必要条件。

回路の大事なルール 「キルヒホッフの法則」 つまりさ、電流って、いきなり現れたり、 消えたりしないんだよね。 回路上のどの点についても、 流入する電流量=流出する電流量 が成立す る。 第 1 法則 I5I5 I4I4 I3I3 I2I2 I1I1 I1I1 I2I2 I3I3 キルヒホッフ

導線ルールとキルヒホッフ第 1 法則から言えること。 ③キルヒホッフの第1法則から、 I は I R1 I R2 を用いてどう書けるか? ①等電位の部分を色分けして下さい。(問題編) いや、つまりさ、 並列は電位差(電圧)が等しくて、 直列は電流が等しい って事が言いたいんだよね。 E E E = V R1 = I R1 | 紅 - 青 | | 紅 - 緑 | | 紅 - 青 | E = | 紅 - 青 | V R1 = | 緑 - 青 | V R2 = ②電位差(電圧)はどうなるでしょうか? ・並列回路 ・直列回路 I R2 I R1 I I V R2 = | 紅 - 青 | ・並列回路 ・直列回路

コンデンサー 特徴:回路中での振る舞いが、状況、時間によって大きく変化する。 電荷を蓄える素子。 次のような回路を考える。 ( 問題編 ) より、電荷 Q 蓄えられた コンデンサーの電位降下は、 右の表のコンデンサー - 電位降 下の欄に記入して下さいませ。 t I Q ・スイッチを入れた直後、回路に流れる電流はいくらか。 コンデンサーの 電位降下 から、 導線と考えて良い! オームの法則から ・スイッチを入れ、充分時間がたった後、電流はいくらか。 Point コンデンサー、満充電されると、絶縁体に。 だから、電流 流れません。 ってことは、

コンデンサー コンデンサーのルール 素子の振る舞い 電位差 (電圧) コンデンサー の状態 回路つなげた 瞬間 導線 ( 抵抗 0) 0 (前後等電 位) 空っぽ(充電開 始) 充分な 時間経過で 絶縁体 ( 抵抗 ∞) V=Q/C の電位降下 満充電 スイッチ 切り替えで 電源 起電力 ( 徐々に減少 ) 放電 QQ ピカッ

抵抗とコンデンサーのまとめ より、 素子抵抗コンデンサー 電位降下 大事な式 エネルギー (オームの法則) ρ: 抵抗率 l : 長さ S : 断面積 ε: 誘電率 S : 極板面積 d : 極板間距離 ジュール熱静電エネルギー テストでるんちゃう?

ここで、ちょっと問題演習。問題編をもらっていない人は、申し出て下さい。 ② 宿題の問 ③ 問題編 問Ⅰ ① 問Ⅴの続き

問Ⅴ 続き ・電源がする仕事 起電力 V の電源が Q 。クーロンの電荷を運ぶので、仕事 W は、 残り半分のエネルギーは、抵抗や導線で ジュール熱に変わったんだよね。 コンデンサーのエネルギーは、電位差 E より、公式を用いて、

抵抗の合成 直列接続 編 R1 R2 R3… たくさんの抵抗を … 。 R ひとつにできると、わかりやすい。 このとき、 R1 R2 R3… と R の関係は? これぞ合成。 ・基本理念 == R つながってるだけ足しあわせればいいだけ。 直列はかん たんだろ? オーム 直列接続の時 電流一定だから

抵抗の合成 並列接続 編 電圧は、一定。 → 練習問題 !!! = 1/R これ逆数和っていうんだよね。 並列はちょっと 難しいよな。 オーム =

抵抗の合成 問題編 オームの法則から、 ②電池を流れる電流はいくらか。 よって、 三つの抵抗と電池を図のように接続したと き、 ①回路の合成抵抗はいくらか。 == ポイントは、出来るところから順番に。 順番に合成していきます。まず、 R 1 と R 2 について、 そして、 R 1+2 と R 3 について、 OK ?

コンデンサーの合成 並列接続 編 C1 C2 C3… たくさんのコンデンサーを … 。 C ひとつにできると、わかりやすい。 このとき、 C1 C2 C3… と C の関係は? これまた合成。 ・基本理念 == C 今度は「並列」の時つながってるだけ足し あわせればいいのか。抵抗の直列みたいや な。 オーム 並列接続の時 電圧一定だから

コンデンサーの合成 直列接続 編 電荷 Q は、一定。 = 1/C こっちは抵抗の並列バージョンと似てるよ な。 抵抗とコンデンサーで直列と並列が入れ替 わる感じね。ふむふむ。 オーム = Q

コンデンサーの合成 問題編 問Ⅳ ② 10V 加えた時、静電エネルギーは? よって、 コンデンサーを次のように接続した。 ①このとき、合成容量はいくらか。 == 抵抗同様順番に合成する。まず、 C 1 と C 2 について、 そして、 C 1+2 と C 3 C 4 について、 = = = ② 20W の電球、何秒点灯するか? よって、

合成抵抗 問題編 問Ⅱ == 抵抗を次のように接続した。 ①合成抵抗値はいくらか。 R1 が R2 に比べて非常に小さいとき、

合成抵抗 問題編 問Ⅱ よって、 抵抗を次のように接続した。 ①合成抵抗値はいくらか。 == 0Ω 非常に大きい並列の R は効果無し。 ② R1=0Ω のとき、全体の合成抵抗はどうなるか。 ③ R1 が R2 に比べて非常に大きいとき、全体の合成抵抗はどうな るか。 === ショート!

電流計と電圧計 回路の電流値・電圧値を測定する装置。内部に永久磁 石、コイルがあり、内部抵抗を持つ。 電流計は、回路に直列に 電圧計は、回路に並列に 接続する。 なぜなら、直列で電流一定、並列で電圧一定だから! 電流計、電圧計を接続したときに、回路に与える影響は最小限にせねばならない。 内部抵抗は … 。 図 電流計の、 r A は非常に小さい。 電圧計の、 r v は非常に大きい。 備考:オームの法則より、電流計の目盛りを r v 倍すると、電圧計の目盛りになる。

分流器 よって、 最大目盛り I 0 の電流計で nI 0 の電流を測りたいとき … 。 の抵抗を電流計に並列接続せよ! 分流器 このままでは、 I 0 しか流れない。 nI 0 流れるようにするには … 。 バイパスを作って (n-1)I 0 。の電流を流してやる。 このときの抵抗は、 回路をこのように変更する。 そして目盛り n 倍して読め !!!!

倍率器 よって、 最大目盛り V 0 の電圧計で nV 0 の電圧を測りたいとき … 。 の抵抗を電圧計に直列接続せよ! 倍率器 V 0 までしか測れない電圧計では、 この素子は測れない。 測れるようにするには … 。 抵抗で (n-1)V 0 だけ電位降下させてやる。 すると、電圧計にかかる電圧は V 0 に。 左図のように、 R V の抵抗とセットで接続。 そして目盛り n 倍して読め !!!!

分流器 問題編 問Ⅶ == 50mA までの電流を測定できる内部抵抗 9.0Ω の電流 計を用い、 0.5A までの電流を測定できるようにする には、何 Ω の分流器を用いるべきか? 倍率器 問題編 問Ⅷ 最大目盛り 3.0V 内部抵抗 3.0kΩ の電圧計を最 大目盛 15V の電圧計として使用するには、ど うすればよいか。 まずは何倍にせねばならんか計算すべし!

アース(GND) ・アースのルール・ ・どゆこと? アースされている部分は地球と等電位 ( つまり、 0V) と なる。 二つの回路の違いを考えてみる。 質問「点 A 、点 B の電位はそれぞれ何 V ですか?」 A と B の差は 1.5V しかし、それぞれ幾つかは分からない。 A = 1.5V B = 0 V 値がしっかり決まります。 これぞ、アース効果。 解答できないよ … 。

①② 回路の大事なルール 「キルヒホッフの法則」 一周すると、電位は元通り。 素子全部通るように方程式立てればいいんだよね。 回路のどの部分も、一回りすると 起電力の和=電位降下の和が成り立つ。 第 2 法則(難しい方) ③ ① ② ③ ・使い方 Ⅰ. 電流流れる方向の検討つける。 Ⅱ. 電位の昇降の検討付ける。 Ⅲ. 機械的に式を立てます。

本日、問題演習。まとめシートが埋まっているかチェックして下さい。 ② 問題編 問Ⅵ ③ 問題編 問Ⅹ ① 宿題 ( 問Ⅸ、問題文にミスが … 。 ) ファラデー ④ 問題編 問ⅩⅠ

問題編 問Ⅵ よって、 次のような回路を組む。いま、可変抵抗の抵抗値を R3[Ω] としたところ、検流計に電流が流れなくなった 60Ω この回路を ホイートストンブリッジ といいます。 ① R1 R2 R3 Rx はどのような関係にあるか。 ② R1=10[Ω] 、 R2= 20[Ω] 、 R3= 30[Ω] としたら、検流計の針は振れ なかった。未知の抵抗 Rx は何 Ω か? = I を消去し て、 Point 電流流れない → 等電位 (十分条件) I1I1 I2I2 R1 と R2 、 R3 と Rx での電位降下がそれぞれ一緒。

問題編 問Ⅵ 何 V 掛かるかよく分からな い。 左のグラフは、ある豆電球の I-V グラフである。 回路に成り立つ式。とりあえずグラフに記入してみて下さい。 = 片方分かればそのまま読みとり。 ①この豆電球を、次のように接続したとき、 豆電球に流れる電流は何 A か? ②この豆電球を、次のように接続したとき、豆電球に流れる電流は何 A か? = == → I 流れて V 掛かる、と文字で置き、キルヒホッ フ 2 Point 非オーム抵抗 グラフに記入!グラフを読みとり! 電球には 1.0V 電圧が掛かる。 0.19A 解は交点 0.14A