第46回 衆議院議員総選挙 達川由貴. 現在の政党全部わかりますか? 現在主な 争点として 扱われている問題 消費税増税 TPP 日中・日韓・日米関係 原発問題 復興 社会保障 不景気 地域活性化 子育て支援 などなど.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
選挙のはなしをしよう ◎西東京市 ◎東京都 選挙管理委員会 1 東京都立田無特別支援学校. 2 選挙クイズ.
Advertisements

公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
近 畿 税 理 士 会近 畿 税 理 士 会 きょうは 税金 について 考えてみよう!. 今日の学習内容 テーマ1 税金って何だろう? テーマ2 税金を体験しよう.
政権交代は、政策変化・制度改 革につながるか? 奥井克美ゼミナール 岩山 寛 大川 啓介 大原浩 平 呉之昊 辻 貴之 松本 明 奥井克美ゼミナール 岩山 寛 大川 啓介 大原浩 平 呉之昊 辻 貴之 松本 明.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
もとなり 1 リクルート事件ついて. 目次 2 リクルート事件とは この事件の問題点 社会的影響 リクルート社の事件後の取り組み 引用先.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
最低賃金1000円の是非.
社会保障論(第1回講義) 経済学部准教授 鈴木 亘.
今の投票率はどれくらい? 「投票率が低いとどうなるか」 直近に行われた東京都での各選挙の投票率 1 衆院選 参院選 都知事選 都議選
18歳選挙権のための 公職選挙法Q&A.
社会調査とは何か(3) 調査対象者の選定方法
いわき明星大学 エネルギー教育研究会(第1回)
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
公益社団法人 日本青年会議所 国家グループ 日本の未来選択委員会
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
行動経済学による分析 ~なぜ人は「タダ」に翻弄されてしまうのか~ 古川ゼミ
行政にしかできないことがある!空き地を緑地・
東京電機大学高等学校 選挙のはなしをしよう ◎小金井市 ◎東京都 選挙管理委員会.
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
金沢市議会9月議会 金沢市議会議員 広田みよ.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
電力自由化の是非 否定派 相原 成田 紙崎 保立.
「内閣は、国会に対して 連帯して責任を負う」
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
東京都立三鷹中等教育学校 選 挙 三鷹市選挙管理委員会.
「緑のプロジェクト」の位置づけ 「緑の社会ビジョン」(目指すべき社会像や理念)や「基本政策」(全体的な政策体系)を基礎として、参院選までの当面の期間、特に強調すべき政策課題を中心に、緑の党の立場を明らかにするもの。 項目やその表現は場面や必要性に応じて変更し、データや図表・画像などビジュアル面も整備。
日本の エネルギー政策 c 上坂愛一郎.
和歌山県選挙管理委員会 和歌山県明るい選挙推進協議会
文京学院大学女子高等学校 選挙のはなしをしよう ◎東京都選挙管理委員会.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
エネルギー環境論1 エネルギー問題と政治.
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第9章 シャープレイ値.
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
和歌山県選挙管理委員会 和歌山県明るい選挙推進協議会
制度経済学Ⅰ⑪ Q1 年金記録はなぜ改ざんされたのか? Q2 実際の改ざんの程度は把握できるか? DVD 2008年11月26日放映.
制度経済学Ⅰ⑩ 6.22. Q1 年金記録はなぜ改ざんされたのか? Q2 実際の改ざんの程度は把握できるか?
リンカーンクラブサロン 統治から協治へ 2017年12月16日 リンカーンクラブ事務局 佐藤修.
ぜ い り し 税理士による  租税教室 日本税理士会連合会.
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
政府介入 経済学A 第5回 畑農鋭矢.
〈拡張する人権〉と高度不信社会 ―人権の基礎としての民主政治を考える 吉田 徹 北海道大学公共政策大学院
成人年齢引き下げについて 反対派 4班 池亀 須藤 山本.
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
具体的な発信方法 政策提言 公式Facebook 公式LINE 一般市民 プレスリリース ホームページに政策提言記載 JCメンバー リンク
2001年参院選挙新潟選挙区における真島氏の当選理由の解明
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
公共経済論 I 麻生良文.
主権者教育プログラム みらいく 2017 公益社団法人 日本青年会議所 教育再生グループ 政治参画教育委員会.
【沖縄模擬選挙2018】 授業モデル① 1時限での実施
政権交代は、政策変化・制度改革につながるか
制度経済学Ⅰ⑥ Q1 FX取引とはなにか? Q2 FX取引の背景? Q3 どう改善? 2008.10.7.放映.
東京女子学院高等学校 選挙のはなしをしよう 自己紹介 ◎東京都選挙管理委員会.
比較政治学における パレスチナ研究 ~交渉ゲーム理論を中心に~
『組合員3行動』を合言葉に ひろしま グル連ニュース NTT労働組合 積極的に政治活動に参加しよう!! 「組合員3行動」とは・・・
より高くより尊敬される日本を磨くために 今すべきこと
政治行動論 序章:政治行動論とは.
第6章 私たちの声は 届かない? 間接民主制と選挙制度
「成長の延長線」を引き継げない 日本だからこそ、 子どもの育ちの支援を加速する - 世界と日本の子どもの近未来を俯瞰する -
都立五日市高等学校 選挙のはなしをしよう ◎あきる野市選挙管理委員会 ◎東京都選挙管理委員会.
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

第46回 衆議院議員総選挙 達川由貴

現在の政党全部わかりますか?

現在主な 争点として 扱われている問題 消費税増税 TPP 日中・日韓・日米関係 原発問題 復興 社会保障 不景気 地域活性化 子育て支援 などなど

代表消費税増税 TPP エネルギー 民主党野田佳彦推進 30年代に0 自民党安倍晋三△?賛成?反対依存しない社会 日本未来の党嘉田知事反対 「卒原発」 日本維新の会石原慎太郎推進保留 ( 国益に反す る場合には反対 ) 30年代には フェードアウト 国民新党自見庄三郎容認反対将来的に0に 公明党山口那津男推進もっと考えるこ とが必要 速やかに原発0 共産党志位和夫反対 直ちに撤退 みんなの党渡辺喜美凍結推進 20 年代に0 社民党福島瑞穂反対 サヨナラ原発 新党改革舛添要一反対参加を検討依存しない社会 新党大地鈴木宗男反対断固反対原発0 新党日本田中康夫反対 廃炉=新しい公 共事業

年代別投票率 46,66 % % その差は 2 倍弱! 総務省ホームページより(平成 21 年)

なぜ若い世代 ほど投票率が 低いのか 投票率が低いと なにが起こるのか ・ 投票率が高い世代に 有利な政策が 採られやすくなる ・組織票の割合が大きく、 浮動票の割合が 少なくなる。 ・よくわからないから ・下宿しているから ・めんどうくさいから ・自分が投票しても 何も変わらないと 思っているから

投票という行動を数字から見る ●P は、自分の投票行動が選挙結果に影響を与える確率( possibility )についての、 有権者 A による主観的予測 ●B は、有権者 A にとっての政党間(候補者間)の期待効用差( benefit ) ●D は、投票に参加すること自体が長期的にはデモクラシーの体制維持に 寄与するという信念の強さ( democratic value ) あるいは投票しなければならないという義務感( duty ) ●C は、投票参加にかかる労力や費用( cost ) ●R は、投票参加による有権者 A の利得( reward )である。 このとき、 R > 0 であれば有権者 A は選挙に行く 逆に R<0 であれば選挙を棄権すると考えられる。

政策提言 教育:選挙制度についてだけではなく、 もっと実践的なこと、 選挙の際なにをもとに 投票先を決めれば良いか、など 中学・高校で教える。 制度:住民票の規制を緩和する。 政党:公約に掲げたことは 必ず実行する ( 当たり前 )

参考文献 1989 東京大学出版会「投票行動」三宅一郎 2/ 「 YOMIURI ONLINE 」 2/ pdf#search='%E7%B7%8F%E5%8B%99%E 7%9C%81+%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E5%88 %A5%E6%8A%95%E7%A5%A8%E7%8E%87'' 「目で見る投票率(平成 24 年 3 月) - 総務省」