スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Lock Acquisition 国立天文台 新井 宏二 4th DECIGO WG 2006/5/11.
Advertisements

JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
重力波でみる 7億光年先の宇宙 地下大型重力波検出器LCGT計画の始動 東京大学宇宙線研究所 宮川 治
ガンマ線バースト将来計画に向けたワークショップ @京大 平成22年8月27日 川村静児(国立天文台)
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
情報の整理+DECIGOの仕様で検討してもらいたいこと
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 II
スペース重力波アンテナ DECIGO計画(2)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画(1)
第6回宇宙科学シンポジウム (2006年1月6日 宇宙科学研究本部 相模原, 神奈川)
SQL観察に向けた微小振動子の振動特性評価
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 宇宙科学シンポジウム @宇宙科学研究所 2003年1月9日
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
レーザー干渉計型重力波検出器TAMA300のパワーリサイクリングⅦ
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
新特定領域 「全波長重力波天文学のフロンティア」 第5回会合 (2005年7月30日 国立天文台, 東京)
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
光の干渉.
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
DECIGO-PF1 検討会 経緯 2004年12月 JAXAで「小型衛星計画の提案募集」が行われた。公募して、実際に打ち上げる、というも
瀬戸直樹(京大理) CMBワークショップ 年6月8日(火) 国立天文台
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
宇宙重力波検出器用大型複合鏡における熱雑音の研究
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
LCGT詳細設計とR&D 大橋 正健 東大宇宙線研.
第7回DECIGOワークショップ @国立天文台
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
国立天文台スペース重力波アンテナWG 第2回ミーティング(第2回DECIGO検討会) イントロダクション
LCGT and QND experiment at NAOJ
PMとSSB+PMによる信号取得 (1) - 概要と特徴 -
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
重力波の重力レンズでの 波動効果 高橋 龍一 (国立天文台PD).
瀬戸直樹 (京大理) 第7回スペース重力波アンテナDECIGOワークショップ 国立天文台
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
入出射光学系デザインミーティング - 主旨 -
道村唯太 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 小森健太郎、榎本雄太郎、長野晃士、宗宮健太郎、 灰野禎一、端山和大、西澤篤志、武田紘樹
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
道村唯太 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 小森健太郎、榎本雄太郎、長野晃士、宗宮健太郎、 灰野禎一、端山和大、西澤篤志、武田紘樹
低温重力波望遠鏡の感度最適化 道村唯太 小森健太郎、西澤篤志、武田紘樹、長野晃士、榎本雄太郎、 端山和大、宗宮健太郎、安東正樹、灰野禎一
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
第7回 高エネルギー宇宙物理連絡会研究会 「高エネルギー宇宙物理学の将来計画」
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 I
ドラッグフリー技術の検討状況 2006.5.11 JAXA 石川 毅彦.
東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 長野晃士 (D2)
LCGT and QND experiment at NAOJ
理学部ガイダンス 2019/5/15 進学ガイダンス 2010.
道村唯太 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 小森健太郎、榎本雄太郎、長野晃士、宗宮健太郎、 灰野禎一、端山和大、西澤篤志、武田紘樹
Broadband RSEの制御法について
苔山 圭以子 お茶の水女子大学大学院 2007年11月17日, 高エネルギー天体現象と重力波研究会
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
固体材質同士の接合面における機械損失について
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室

スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 2 はじめに レーザー測距の観点から DECIGO を考慮 LISA の技術の流用なら、 歪み量 h : 4x /Hz 1/2 が限界 ( 高感度化には実効パワーの増加が不可欠 ) 別の可能性として、 光共振器を用いた方式 を検討

スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 3 DECIGO (1) - LISA の技術の応用 - DECIGO LISA の基線長を短くする → 0.1Hz 帯に最適化 LISA の基線長の 1/100 であるとすると … x100 ( 基線長 : 5x10 7 m) 低周波数帯 ( 加速度雑音 ) → レベルが 100 倍 に増加 高周波数帯 ( 主に散射雑音 ) → フロアレベルは変わらず カットオフ周波数が 100 倍 観測周波数帯が 高周波数帯へ移 動 DECIGO LISA LCGT ちなみに、 BBO は … テレスコープ径 3m 光源パワー 100W … らしい

スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 4 LISA 干渉計の復習 (1) - 干渉計の構成 - LISA (Laser Interferometer Space Antenna) 3 つのスペースクラフトで構成された 3 本の腕 5x10 9 m という長基線長 基本はマイケルソン干渉計 レーザー光の回折損失が大きい ドップラー効果によって光の周波数が変動 鏡による直接反射は不可能 位相同期による光増幅反射 相手の S/C からの光と 自らのレーザー光源の位相を同期 → 相手の S/C へ打ち返す ヘテロダイン検波による変動検出 来た光と内部光源とのビート周波数で検出 太陽 地球 LISA 20 deg

スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 5 LISA 干渉計の復習 (2) - 基線長と回折ロス - 回折損失 レーザー光のビーム径は、 伝播とともに広がる 基線長 10 5 m 程度から 急激にロスが増加 テレスコープの大きさが 有限であることによる光の 損失 回折損失の見積もり テレスコープ径 30cm 波長 1064nm ( 最適なビームウエスト 径 )

スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 6 LISA 干渉計の復習 (3) - 散射雑音 - 散射雑音レベル フロアレベルは に比例 DECIGOLISA 基線長を変えたときの散射雑音レベル ( 光源 1W, テレスコープ径 30cm) : 基線長, : 光強度 基線長 100km 以上では 回折ロスの影響、基線長増加の効果 → フロアレベルは変わらない ハイパワーレーザーの開発 (P 1/2 で向 上 ) 大口径ミラーの開発 (D 2 で向上 ) 検出系の高効率化 (ε 1/2 で向上 ) 光源の短波長化 (λ -3/2 で向上 ) 高感度化には、 光パワーの増加が不可欠

スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 7 直接干渉型 DECIGO (1) - 光共振器の利用 - DECIGO の高感度化 高感度実現には高レーザーパワーは不可欠 FP-DECIGO 短基線長 → 光の損失を防ぐ FP 共振器 → 実効基線長を稼ぐ LISA 型の短縮としてではなく、 地上型干渉計の拡張 ( 光の直接反射 ) 共振器による光パワーの増加 検出系の簡素化 : 自由質点間の距離の直接測定 基線長 30km, フィネス 500 の腕共振 器 直径 60cm の鏡  テストマス ( もしくは, 基線長 500km, フィネス 50)

スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 8 直接干渉型 DECIGO (2) - 散射雑音レベル - 散射雑音レベル 基線長 30km, フィネス 500 ( 光源 1W, テレスコープ径 60cm) LISA 基線長 30km, フィネス 500

スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 9 直接干渉型 DECIGO (3) - 利点 - 直接反射型の利点 LISA と比較して光を有効に利用できる 散射雑音レベルの向上 光路上に余分な要素が無い ( テレスコープ, 位相同期系 ) 鏡 ( テストマス ) 間の距離を直接計測 重力波の検出原理により近い計測法 ドラッグ・フリー制御系への要求緩和 検出器の簡素化 単一光源 位相同期、精密なドラッグフリー制御が不要 短基線長 → ミッション実現時間の短縮

スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 10 直接干渉型 DECIGO (4) - 課題 - 直接反射型の課題 変位雑音の影響を受けやすい 外来雑音 ( 重力場・磁場変動 ) スペースクラフト内の重力場・磁場 輻射圧雑音, 熱雑音 光路長などの精密制御が必要 光の波長より十分良い精度の制御 アラインメント制御 大型の鏡が必要 形状誤差, 研磨精度 スペースクラフトによるシールド 近くにあることによる同相雑音除 去 輻射圧雑音 → 鏡の大質量化, 制御による抑圧 短基線長なら、軌道変動も小さい 制御によって抑圧 光源へのフィードバック 形状誤差, 研磨精度は、 テレスコープでも同様の要求

スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 11 直接干渉型 DECIGO (5) - 軌道計算 - 軌道計算 太陽重力のみを考慮 ( ケプラー運動 ) → 十分制御可能な変動 基線長 年間の基線長変化 30 km 1 mm 500 km 30 cm 5x10 6 km (LISA) 3x10 4 km 惑星などの摂動を考慮 多体問題 → 数値計算 地球, 木星, 金星の影響が大きい 地球から遠ざける : 太陽から見て地球の 45 度後ろ ( 地球の効果と他の木星の効果が同等 ) 基線長 年間の基線長変化 30 km 10 m (10cm/30 days) 500 km 200 m (10cm/7days) 5x10 6 km (LISA) 3x10 4 km 基線長 30km

スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 12 直接干渉型 DECIGO (6) - 感度曲線 - FP-DECIGO の感度 LISA と LCGT の間を埋める感度 FP-DECIGO 基線長 500km フィネス 50 LISA LCGT FP-DECIGO 基線長 30km フィネス 500 熱雑音 地上の 重力場変動雑音 銀河系内連星 バックグラウンド雑音

スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 13 まとめ LISA の技術の流用なら、 歪み量 h : 4x /Hz 1/2 が限界 高感度化には実効パワーの増加が不可欠 量子雑音以外の雑音の影響を受けにくいことから 別の可能性として、 比較的短距離の直接反射型 (FP-DECIGO) という選択肢もある

スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 14 はじめに - 重力波源 - 宇宙における干渉計型重力波検出器 様々な重力波源 → 天文学 初期宇宙からの重力波 → 宇宙論 LCGT DECIGO ( 量子限界 ) 基線長 10 8 m, マス 100kg, レーザー光 10MW, テレスコープ径 3m 銀河系内連星 バックグラウンド雑音 重力崩壊型 超新星爆発 中性子星 連星合体 大質量 ブラックホール連星合体 銀河系内連星 ScoX-1 (1yr) パルサー (1yr) 初期宇宙 からの重力波 (  gw = ) LISA 重力場変動雑音 ( 地上検出器 ) 宇宙での干渉計方式を考える