日下部絵美 中村里沙 田中理絵 金日成とは? 1912.4.5 金日成(本名金成桂)誕生 1929抗日運動に参加 名前 金日成に改める 1932~1941頃 抗日パルチザン運動展開 1941 ソ連に渡る 1942 金正日誕生.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
もうひとつの甲子園 − 韓国の高校野球とその周辺 − 金 恵子. 韓国紀行・国軍体育部隊サッ カー部 NHK・BS1 2000年8月9日.
Advertisements

経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
卒業論文テーマ ~外国人労働者受入れ問題~ 国際経済学科4年 坂上 欣大 卒業論文目次 第1章 外国人労働者の意義 第2章 諸外国の外国人労働者政策の 歴史 第3章 今後の外国人労働者政策への 考察 第4章 結論.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
子ども・人材育成の観点 におけるデジタルコンテンツ
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
○○地域における地域活性化に関する調査(見本)
中国の農業政策金融機関紹介 進学博士2班  石宗英.
第1章 国民所得勘定.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
住民協働 新しい公共 (住民サービスの新しい形) 「ちょっと昔の日本の社会システム」? 高知県方式の地域づくりと産業おこしのイメージ (四国レベル・広域レベル) 県レベルのアドバイザー・応援団 全国レベルのアドバイザー・応援団 地域内 地域支援企画員とそのOB(約一八〇名) (大学、銀行、JA、商工会議所、県職員とOBなど)
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
米ソ 冷戦       ~今現在とのつながり~       11-3      福島 愛巳.
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
新学期にあたって 作花 一志.
松山大学出張講義 一日岡豊大学 高知県立岡豊高等学校 2006年12月20日 掛下 達郎
エコツーリズムへ 西村仁志.
エコツーリズムへ 西村仁志.
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
GDPに関連した概念.
中韓における日本アニメの文化交流 02w244三河谷敏生
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
2017現代文明論 7 近代化=西欧化(16-18世紀)←1492年に始まる世界システム(前回の講義参照)
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
対北朝鮮「最大限の圧力へ」.
政府活動報告のポイント~和諧(調和のある)社会・世界の構築~
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
国際社会論 授業のやり方.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
大韓民国(韓国) テハンミングク.
-その現状と対策-.
国際貿易の外観.
制度経済学Ⅰ② 4.20. DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴?
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
結論 菅久・笠原・新実・伊藤・藤矢 2018/1/10.
「政府には人々のために様々な役割がある」
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
討議テーマ① 現行憲法に緊急事態条項を 創設すべきという意見がありますが どう思いますか?
1970年代の韓国文学  日野智子.
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
労働市場 国際班.
継続的利益創出に向けた 【現場力の向上】 問題・課題を見つけて改善できる人財の育成
計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
制度経済学Ⅰ③ DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴? Q3 中国市場でいかに生き残るか?
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
POST-CAPITALIST SOCIETY
教育行政・財政 導入説明.
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
討議テーマ② 現行憲法9条に自衛隊について 明記すべきという意見がありますが どう思いますか?
新しい日本の安全保障戦略ー多層協調的安全保障戦略
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

日下部絵美 中村里沙 田中理絵

金日成とは? 1912.4.5 金日成(本名金成桂)誕生 1929抗日運動に参加 名前 金日成に改める 1932~1941頃 抗日パルチザン運動展開 1941 ソ連に渡る 1942 金正日誕生

その頃 1941~1945.8.15 太平洋戦争 終結 。朝鮮解放 8.24 ソ連軍平壌進駐。

1945.9.19 元山にもどる。 1946.8 北朝鮮労働党を組織 1948.8.15 大韓民国設立 1948.9.9 朝鮮民主主義人民共和国 誕生

1950~53 朝鮮戦 争

1970 以降 金正日書記を後継者にする政 策を開始 1972 韓国との南北対話を推進 1974 . 2.13 金正日事実上の後継者として みとめられる

1972.7.4 南北共同声明 1994.7.8 金日成死亡。 → 金正日時代へ

教育制度 一般に11年教育といわれる 金日成・金正日についての教育が 重要視 大学入試

職業 職業選択の自由はあるか 大学卒業生のあこがれの職業 最近の食糧・生活品不足の影響 職場での総括集会

生活 住宅問題 頻繁に起こる停電 どこまでも歩く市民 一般国民の旅行

信仰の自由はあるのか 憲法では信仰の自由、言論・集会の自由はうた われているが、現実は・・・ 宗教活動 北朝鮮での宗教の位置付け

娯楽 娯楽=大衆路線・大衆動員の重要な手段 ・音楽ー思想性のある歌がほとんど ・マスコミー外の世界の情報は一般の国 民に は届いていない ・テレビ番組 ・映画ー人気娯楽 ・サーカスー最大の人気娯楽

マスゲーム 金日成の生誕記念をはじめとする大きな行事で行 われる マスゲームと同時に行われる人文字 大衆路線を強化し、国民の士気を高揚させる方法 として評価

観光 日本人観光客誘致へ 韓国製品持ち込み禁止 高すぎる旅費 案内人による監視 その他

経済面 なぜ経済力は低下したのか? ①社会主義国家の崩壊による市場の喪失 ②改革と開放を阻む主体思想 ③価値の法則の成立しない経済 ④過度の軍事投資

経済面における 課題 〇輸入代替産業の育成 〇輸出産業の促進 〇多くの留学生を欧米諸国に 派 遣 〇韓国企業の進出

食糧面 なぜ食糧難に陥ったの か? ①1995年に起こった歴史的な 大洪水 ②政府による農業政策の失敗 ③金正日の唱える主体思想を農業 に応用した「主体農法」の結果

食糧面における課題 〇食糧難を生んだ「主体農法」の改善 〇農業部門への優秀な人材の登用 〇莫大な軍事費を食料費へ 〇期待される日本の食糧支援

BUT 結論 ー人民生活の向上と経済再 建が最大の課題- 鎖国体制をやめ、武力統一 の方針を放棄し、開放体制 に向かうべきである。 国の方針はその国が決めるべき であり、他国が介入してもよい のか?

重村智計「北朝鮮データブック」講談社現代新書 1997 年 渡辺利夫「北朝鮮の現状を読む」日本貿易振興会(JE TRO)1997年