Kitakyushu “e-PORT” Project 1 北九州 e-PORT 構想. Kitakyushu “e-PORT” Project 2 IT社会の急激な拡大 次世代=ネットワーク経済社会、情報消費社会 市場、市民(消費者)、取引企業とを繋ぐ媒体がインターネット に・・・

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
Advertisements

電子社会設計論 第13回 Electronic social design theory 中 貴俊.
平成27年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
生産拠点の整備① (1)戦略的な誘致活動の実施 (2)産業用地確保への取組 ①企業立地セミナーを東京に加え大阪でも実施
Fujikura Automotive Ukraine Lviv: Investment for Automotive Product
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
平成28年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
Building Research Institute
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
建設情報化協議会(CIC)・ 株式会社 ネレウス
“世界をリードする大阪産業”の 現状と今後の取り組み ~大阪の経済成長と産業構造~
e-やんか大阪Ⅱ 元気な大阪 概要 知の大阪 癒しの大阪 アジアの中の大阪 背景・必要性 基本方向・基本視点 e-やんか大阪
1.情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会の概要
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要    これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要      参考資料1 ■ e-Japan戦略(平成13年1月IT戦略本部決定)   「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続きをインターネット経由で可能とする」とした。 ● オンライン利用拡大行動計画(旧計画)(平成20年9月IT戦略本部決定)
TNC 株式会社タイニチコーポレーション 株式会社タイニチコーポレーション
大阪バイオ戦略2014のポイント 重点取組 ○ 関西イノベーション国際戦略総合特区による規制改革等を活用した先進的な医薬
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要    これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要      参考資料1 ■ e-Japan戦略(平成13年1月 IT戦略本部決定)   「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続きをインターネット経由で可能とする」。  ● オンライン利用拡大行動計画(平成20年9月.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
地方におけるデータ活用人材の育成について
北九州市の情報化政策 北九州市 情報政策室.
自動車産業:補足 2002年度企業論.
海外展開支援 事業承継支援 中小企業庁と愛媛県等の連携協定概要 県内中小企業等の 海外展開促進 円滑な事業承継の 実現
グローバル人材に求めること グローバル人材セミナー(京都第1回) (もしくは求められるであろうこと) 2012年3月22日
大田区企業立地促進基本計画(第二次)の概要
東京都大田区における基本計画の概要 促進区域の地図 計画のポイント
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
「経理・財務サービス スキルスタンダード」の作成について - ダイジェスト版 -
地域未来投資促進法に基づく千歳市基本計画及び支援策
成長産業の育成 府市一体となった成長の実現 〇 「イノベーション・エコシステム」を構築し、新たな需要を生み出すビジネスを創出
【信州大学ものづくり振興会】 の活動状 況 信州大学 学術研究・産学 官連携推進機構 コーディネーター 一條
マイクロファイナンス(MF)の課題とJICAの取組み 2012年1月
OSSAJ 事務局 株式会社ウィズ.アール 古木 良子
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
International Youth Exchange Organization of Japan
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化
総合戦略の基本目標:地域の稼ぐ力を高め、良質な雇用を創出する
平成27年度SCOPE(重点領域型研究開発(スマートネットワークロボット)) 研究開発課題 ○○の研究開発
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
兵庫県たつの市・上郡町・佐用町における基本計画の概要
平成26年度先進的通信アプリケーション開発推進型研究開発(新規提案課題) 開発課題 ○○の開発
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
しごと創生:農林水産品の輸出拡大等の農林水産分野
クロスSWOT分析 社外 社内 (顧客、市場、競合、 マクロ環境) (自社) O:機会 T:脅威 S:強味 課題:S×O 課題:S×T
広島県商工労働局イノベーション推進チーム
大阪の成長戦略の実行 府市一体となった成長の実現 〇 「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化 〇 大阪の成長をリードしていく仕組み
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
○○圏域 新たな広域連携促進事業概要 ※連携する市町村を黄色で着色した地図を 添付 圏域市町村 圏域人口 主要産業 圏域面積 圏域の特長
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
地域創生人材育成事業 公的職業訓練の標準モデルとして活用
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要
労働市場 国際班.
  平成18年度 eシルクロード構想推進事業 eシルクロード構想推進委員会.
道市連携海外展開推進事業(ASEANマーケット開拓プロジェクト)
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
目標 民間・計量関連 機関の取組み 研究開発(計測知的基盤)の 取組み 関連施策の 計量・計測システム分野の導入シナリオ
JA出資型法人(コスモスアグリサポート)
地域再興会議における 地域産業活性に導く未来投資プロジェクト
JACICにおけるCALS/ECの推進及びICT導入に係る取り組みについて
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
アフリカ開発の国際的枠組み AU NEPAD TICAD アフリカ自身の オーナーシップ 準地域機関 国際社会の パートナーシップ
ITC顧問業務サービス内容 ご相談内容事例 ■ 定期訪問 年間4回、半日程度訪問し、ご相談に応じます。
Presentation transcript:

Kitakyushu “e-PORT” Project 1 北九州 e-PORT 構想

Kitakyushu “e-PORT” Project 2 IT社会の急激な拡大 次世代=ネットワーク経済社会、情報消費社会 市場、市民(消費者)、取引企業とを繋ぐ媒体がインターネット に・・・

Kitakyushu “e-PORT” Project 3 ◇ ITサービス産業 ● 外部(首都圏など)での市場が大きく、収益率も高い。 ● 北九州市及び周辺での市場が縮退しており、人材を外部(首都圏など)にシフト。 ● IX、iDCなどITビジネスに有効な基盤までもが首都圏に集中しており、これら に拍車。 北九州市におけるIT社会へ向けた課題 TCO とは、 Total Cost of Ownership の略であり、「総合的な保有コスト」と訳されている。企業が情報システムを所有し、運用・管理するこ とに関わる総合的なコストを、そのライフサイクル全体を通して把握するための概念と定義することができる。 ◇ 地域企業 ● ITサービス企業からの良い提案や支援が希薄になってきている。 ● ITによる業務改革が進まず、合理化や生産性向上政策が進まない。 ● ITによるビジネスモデルが構築できず、市場開拓・拡大が進まない。 ● 結果としてIT要員の内部留保が必要になりTCOが下がらない。 ◇ 市民(消費者) ● インターネットを使える環境はできたが、生活上の役にたってない。 ● 情報消費社会への転換が進まない。

Kitakyushu “e-PORT” Project 4 北九州市の特徴を活かした産業振興策の追求 IT社会における課題を克服し、次世代へ向けて変革 できる 「地域ブランディング戦略」 を!

Kitakyushu “e-PORT” Project 福岡市経由県南へ 筑豊地区へ ふくおかギガビット ハイウェイ 北九州学術・研究都市 AIM 本庁 北九州地域情報ネットワーク 市内主要拠点へ 国内主要都市へ 宮崎県経由アメリカへ 福岡市経由 西九州軸へ 通信事業者 八幡東田地区 Japan Gigabit Network 韓国経由アジアへ 日韓IT光コリドープロジェクト KOREA SAT3 市・県・国・アジアへ開かれたネットワーク 戦略拠点

Kitakyushu “e-PORT” Project 北九州学術・研究都市 アジア太平洋インポートマート (AIM) ・ギガビットラボ ・テレワークセンター 新北九州空港 響灘地区開発 ・響灘ハブポート ・エコタウン 八幡東田総合開発 24時間365日ノンストップの 「情報の港」=「北九州e‐POR T」 北九州市 IT社会の勝者を目指す地域ブランディング 戦略

Kitakyushu “e-PORT” Project 響灘大水深港( Sea port) 、新北九州空港( Air port) に続く、第3 の国際ハブポートとして「情報の港」すなわち「 e-PORT 」を、 市民生活や企業活動、あるいは行政サービスを支える社会基盤と して整備していく。 今後、苦労して使う IT から脱却し、電気・ガス・水道のような、 誰でも便利に使える IT サービスの実現を目指すため、以下の3つ の目標を設定。 1. IT 基盤の共同利用による大幅なコスト削減を実施すること 2.アウトソーシング分野の高度化により、迅速な業務革新、新 規事業への展開を容易にすること( e ソーシング産業の創出) 3. IT に強くないお年寄りや主婦等、様々な IT レベルにある市民 が、 IT 化のメリットを享受できるようなサービスを実現すること 「北九州e‐PORT構想」の狙い

Kitakyushu “e-PORT” Project 8 IT業界の動向から見た本構想の裏付け(1 /3) ハードから サービスへ 1997 年 2001 年 2006 年 Source:IDC Japan,2002

Kitakyushu “e-PORT” Project 9 IT業界の動向から見た本構想の裏付け(2 /3) CAGR=7.4% 7,9392 億円 5,5543 億円 Source:IDC Japan,2002 所有から 利用へ

Kitakyushu “e-PORT” Project 10 IT業界の動向から見た本構想の裏付け(3 /3) データー処理 ISアウトソーシング AM ASP ネットワーク管理 コンピューティング ユーティリティ 個別化標準化 戦略的 作業(タス ク)的 サービス内容 IT アウトソーシング市場モデル One to One One to Many Source:IDC Japan,2002

Kitakyushu “e-PORT” Project ストレージ・マネジメントセン ター データセンター( iDC ) コンタクトセンター ITラーニングセンター アジア各国 産官学そして市民のIT革命を支援する社会基盤 地域企業、 IT 関連企業など 企業 北九州市及び周辺の自治体など 行政 教育・研究 大学・専門学校・研究機関など ABX (アジア・ブロードバンド・エクスチェン ジ) 「北九州e‐PORT」の基盤機能(プラット フォーム) 市民(消費者) 国内・地域のユー ザー

Kitakyushu “e-PORT” Project 12 北九州e‐PORT推進協議会の設立経緯 ストレージ・マネジメントセ ンター データセンター( iDC ) コンタクトセン ター ABX (アジア・ブロードバンド・エクスチェンジ) e-PORT プラットフォー ム ITラーニングセンター アジア各 国 地域企業、 IT 関連企業など 企業 北九州市及び周辺の自治体など 行政 教育・研究 大学・専門学校・研究機関など 市民(消費者) 国内・地域のユーザー e-PORT ユーザー コンテンツ・クリ エータ SI会社ソフトウェア会 社 コンピュータ・メー カー iDC事業者電気通信事業者 ASP CS P MSPSt SP SeS P ISPISP トランクルーム・サービス 会社 人材派遣会社 コンサルタント会 社 テレマーケティング 会社 教育機関 e-PORT プレイ ヤー

Kitakyushu “e-PORT” Project ■ 製造、環境、物流等の地域産業の情報化、高度化の促進 ■e ソーシング産業など新たな IT 関連産業の育成・振興 ■ アジアを中心とする国際的なビジネス・文化の交流の促進 ■ 行政サービスにおける IT 活用コストの低減 ■ 次世代を担う人材育成 北九州e‐PORT構想への期待

Kitakyushu “e-PORT” Project 14 協議会の皆様のご協力を 期待いたします。