ICT Foundation 1 Copyright © 2010 、 IT Gatekeeper Project – Ohiwa Lab. All rights reserved. ファイルとディレクトリ
2 様々なソフトウェアと、それらを使って作成・編 集したデータを扱う単位 ▪ ソフトウェア(プログラム)の本体もファイルとして 扱われる ▪ ソフトウェアを使って作成・編集したデータもファイ ルとして扱われる ファイル Microsoft Word のプログラムファイル Microsoft Word 形式のデータファイル Windows 版 Mac 版 Windows 版 Mac 版
3 ファイルをグループ化して管理するための 入れ物のこと 授業では、ディレクトリという名称を使う ▪Windows や Mac ではフォルダという名称が使わ れている ▪Unix ではディレクトリと呼ぶのが一般的 ディレクトリ(フォルダ) Windows のフォルダ Mac のフォルダ
4 ファイルとディレクトリのツリー構造 ディレクトリの中にディレクトリを入れることが できる 図に描くと、枝分かれした(逆さまの)木のよう な構造(ツリー構造)になる ファイル C ディレクトリ A ファイル A ディレクトリ B ファイル B ディレクトリ A をディレク トリ B の親ディレクトリ ディレクトリ B をディレク トリ A の子ディレクトリ、 サブディレクトリと呼ぶ
5 ディレクトリによるファイル管理 ファイル数が増えても、ファイルをグルー プ化して整理すれば、ファイルの管理(検 索・コピー・移動等)が楽になる 整理前整理後
6 CNS のファイルサーバ CNS では、各ユーザにログイン名と同じ名前のディレクト リが割り当てられており、これをホームディレクトリと呼 ぶ 個人で使うデータ(例:レポートのファイル、メールの データ)はホームディレクトリとそのサブディレクトリに 保存する ホームディレクトリの中は自分で整理・管理していく必要 がある ホームフォルダでも間違いではありませんが、ファイルサーバは Unix を使っ ているので、フォルダではなくディレクトリという名称を使うのが普通です home t13472ms s13021sat13761gk t13234it t13472ms のホームディレクトリ
7 ルートディレクトリ ツリー構造の根にあるディレクトリには、名前が ない 名前がないと不便なので、ルートディレクトリと 呼び、 / (スラッシュ)で表記する home t13472ms s13021sa t13761gk t13234it / ルートディレクトリ etcvar CNS のファイルサーバにはホームディレク トリ以外にも色々なデータが入っている
8 【演習】 フォルダを作ってみよう デスクトップに「情報基礎」というフォルダを作りましょ う ▪ デスクトップをクリックしてから Finder の「ファイル」メニュー を選択し、「新規フォルダ」を選択 ▪ デスクトップを右クリックして、新規フォルダを選択 これまで情報基礎で作った or 使ったファイルをひとまと めにして、整理してみましょう 授業で使うファイルはなるべくそのフォルダに保存して、 デスクトップをきれいに使いましょう
9 【演習】 CNS のファイルサーバを探検してみよう 自分のホームディレクトリを基点にして、 CNS の ファイルサーバを探検してみましょう ファイルサーバのディレクトリの構造がどのよう になっているか図を書いてみましょう CNS のホームディレクトリにアクセス するためには、ディスクトップにある、 CNS_HOMEDIR というフォルダを クリックします ? ? ? ? ?
ICT Foundation 10 Copyright © 2010 、 IT Gatekeeper Project – Ohiwa Lab. All rights reserved. パス名(絶対・相対パス)
11 パス名(絶対パスと相対パス) ファイルやディレクトリにアクセスするために、 ファイルやディレクトリの位置(パス名)を示す 必要がある パス名の指定方法は以下の 2 種類 絶対パス ▪ ルートディレクトリを基点として絶対的な位置を指定 する ▪ 例:住所は絶対パス「神奈川県藤沢市遠藤 5322 」 相対パス ▪ あるディレクトリを基点にした相対的な位置を指定す る ▪ 場合によっては、絶対パスより短いパス名で指定でき る ▪ 例:田中君の家は「私の家の右隣」
12 絶対パス fileA の絶対パス “ ルートディレクトリの中の、 home ディレ クトリの中の t13472ms ディレクトリの中の fileA” ▪ 日本語だと “ ルートディレクトリの中の、 home ディレ クトリの中の t13472ms ディレクトリの中の fileA” /home/t13472ms/fileA” ▪ 区切りを「 / (スラッシュ)」で繋げて、 “/home/t13472ms/fileA” home t13472ms s13021sa / fileAfileB
13 相対パス1 t13472ms を基点にした時の fileB の相対パス ▪“fileB” home を基点にした時の fileB の相対パス ▪“t13472ms/fileB” home t13472ms s13021sa / fileAfileB
14 相対パス2 基点から見た親ディレクトリを指定するには、 “.. (ピリオド 2 つ) ” の記号を使う t13472ms を基点にした時の home の相対パス ▪“..” ▪“..” (親ディレクトリは 1 つだけなので、 1 つに定まる) s13021sa を基点にした時の fileB の相対パス ▪“../t13472ms/fileB” home t13472ms s13021sa / fileAfileB
15 相対パス3 基点のディレクトリを示すには、 “. (ピリオド 1 つ) ” の記号を使う t13472ms を基点にした時の fileA の相対パス ▪“./fileA” ▪“./fileA” (基点ディレクトリを明示した場合) ▪“fileA” ▪“fileA” (基点ディレクトリを省略した場合) 基点ディレクトリを明示すると、 相対パスによる指定であることが分かる パス名が読みやすくなる場合がある home t13472ms s13021sa / fileAfileB