Probabilistic Method 7.7

Slides:



Advertisements
Similar presentations
北海道大学 Hokkaido University 1 情報理論 講義資料 2016/06/22 情報エレクトロニクス学科共通科目・2年次・第 1 学期〔必修 科目〕 講義「情報理論」第 5 回 第 3 章 情報源のモデル [ 後半 ] 3.5 情報源のエントロピー.
Advertisements

Mathematica による固有値計算の高速化 Eigenvalue calculation speed by Mathematica 情報工学部 06A2055 平塚翔太.
1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
統計学 第3回 西山. 第2回のまとめ 確率分布=決まっている分布の 形 期待値とは平均計算 平均=合計 ÷ 個数から卒業! 平均=割合 × 値の合計 同じ平均値でも 同じ分散や標準偏差でも.
1. 補間多項式 n 次の多項式 とは、単項式 の 線形結合の事である。 Definitions: ( 区間, 連続関数, abscissas (データ点、格子点、差分点), 多項 式 ) Theorem. (補間多項式の存在と一意性) 各 i = 0, …, n について、 をみたす、次数が高々 n.
0章 数学基礎.
      ベクトル空間   実数体 体:数の集合で四則がその中で行えるもの 例)有理数全体、実数全体、複素数全体 R:実数体     C:複素数体  ベクトル空間
数理統計学(第四回) 分散の性質と重要な法則
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
ソフトウェア基礎科学 授業資料: 論理関係(logical relations)のお話
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
Probabilistic Method.
Extremal Combinatrics Chapter 4
Approximation of k-Set Cover by Semi-Local Optimization
Semantics with Applications
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
Probabilistic Method 6-3,4
A path to combinatorics 第6章前半(最初-Ex6.5)
統計数理 石川顕一 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
最尤推定によるロジスティック回帰 対数尤度関数の最大化.
Probabilistic method 輪講 第7回
8.Intersecting Families
5.5 The Linear Arboricity of Graphs (グラフの線形樹化数)
3次元での回転表示について.
計算量理論輪講 岩間研究室 照山順一.
7-3.高度な木 (平衡木) AVL木 平衡2分木。回転操作に基づくバランス回復機構により平衡を保つ。 B木
第3回 確率変数の平均 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
6.大人数クラスの運営法 ゲーム理論 出席の取り方 まわし方(4通り) →出席表を2回まわす 1回目10:50~ 2回目11:20~
独立成分分析 1.問題は何か:例:解法:全体の見通し 2007/10/17 名雪 勲.
第25章 単一始点最短路 3節 Bellman-Fordのアルゴリズム
確率・統計Ⅰ 第3回 確率変数の独立性 / 確率変数の平均 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
計算の理論 II 帰納的関数 月曜4校時 大月美佳.
Probabilistic Method 2007/11/02 岩間研究室M1 市場孝之.
7.4 Two General Settings D3 杉原堅也.
情報理工学系研究科 数理情報学専攻 数理第四研究室 博士三年 指導教員: 駒木 文保 准教授 鈴木 大慈 2008年8月14日
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
第5章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.5 ベイズ誤り確率の推定法 [1] 誤識別率の偏りと分散 [2] ベイズ誤り確率の上限および下限
Basic Tools B4  八田 直樹.
3次元での回転表示について.
古代の難問と曲線 (3時間目) 筑波大学大学院 教育研究科 1年                 石井寿一.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
Extractor D3 川原 純.
25. Randomized Algorithms
A First Course in Combinatorial Optimization Chapter
Additive Combinatrics 7
7 Calculating in Two Ways: Fubini’s Principle
SUNFLOWER B4 岡田翔太.
A path to combinatorics 第3章後半(Ex3.8-最後)
14. The Basic Method M1 太田圭亮 14.3 Spaces of polynomials
4. システムの安定性.
計算の理論 I 決定性有限オートマトン(DFA) と 非決定性有限オートマトン(NFA)
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
計算の理論 I 反復補題 月曜3校時 大月 美佳 平成15年7月14日 佐賀大学知能情報システム学科.
5.3, 5.4 D2 岡本 和也.
第5回 確率変数の共分散 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
Max Cut and the Smallest Eigenvalue 論文紹介
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
7.8 Kim-Vu Polynomial Concentration
Additive Combinatorics輪講 6章
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
Chapter5 Systems of Distinct Representatives
計算の理論 I 反復補題 火曜3校時 大月 美佳 平成16年7月13日 佐賀大学知能情報システム学科.
卒業研究 Treedecompositionを生成するヒューリスティックアルゴリズムの幅に関する評価実験
図2 x11 図1 x6 x10 x12 x3 x5 x7 x9 x13 x2 x4 x8 x14 (0,0) (1,0) x1 x15
線形符号(10章).
数理論理学 最終回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
グラフの帯域幅連続多重彩色 を求めるアルゴリズム (Bandwidth Consective Multicolorings of Graphs) 西関研究室 西川和秀.
Time Reversal E-Text: pp.80-83(PDF: pp.49-50) FM08002 太神 諭
Presentation transcript:

Probabilistic Method 7.7

7.7の内容 7.6のTALAGRANDの不等式の応用 定理7.7.1 example1 ランダム[0,1]ベクトルのLISの平均長さ  ランダムグラフG(n, ½)がサイズkのクリークを含まない確率(7.3.2の結果の改善)

リプシッツ x と y の成分が一つしか違わないとき、 必ず|h(x) – h(y) | ≦1が成り立つならば、 x = (x1 , ... , xn), y = (y1, ... , yn)∈Ω h : Ω→R

f-certifiable 定義3 h(x)≧sのとき、 I ⊆ {1, … , n} ( |I|≦f(s) )が存在して、 すべての i ∈ I で xi = yi となるような すべての y∈Ωについて h(y)≧s であることを h は f-certifiable であるという。

定理7.7.1 h が リプシッツかつ f-certifiable のとき、 任意の b, t について、 リプシッツ条件のかわりにK-リプシッツのときは、

定理7.7.1を証明するために、以下の主張を証明。 At = {xΩ: ρ(A,x)  t } y h(y)≧b At A

主張1の証明 背理法  h は f-certifiable で h(y)≧bなので、定義3を満たすような I ⊆ {1, … , n} をとることができる。 At = {xΩ: ρ(A,x)  t } y :h(y)≧b A

主張1の証明 距離の定義より、どんなアドバーサリの移動コストに対しても、t 以下のコストで y に移動できるような z∈A が存在する。 移動コストを                    と取る。 y と z の第 i 成分が違う個数は、     で            個以下。 (それを超えるとコストt以下に矛盾) y ① z A

主張1の証明 y‘ を以下のように作る。 hはf-certifiable なので、h(y’) ≧ b。 また、y’ は z のi ∈Iの成分を yi で 置き換えたものなので、y’ と z の間の 成分が違う個数は、前ページの  より  高々        個。 y ① z A

主張1の証明 y’ と z は高々 個の違いなのでリプシッツ条件より h(y’) ≧ b、z∈Aより なのでh(y’)>h(z) よって              となるが              と矛盾する。              よって、主張1が証明できた。 y z A

定理7.7.1の証明 Talagrand’s Theorem より、 主張1より、  としたとき、1-Pr[At] ≧ Pr[X≧b] なので、 証明終

定理7.7.1より 任意のb, t について、 よって、b = m (m は Xのメディアン)とおけば、 同様に、b - t f(b)1/2 = m とおけば、 Xの値はメディアンからそんなに離れない。

応用例1 x=(x1, … , xn) (xi は[0, 1]から一様、独立に選ぶ) X=h(x)を、xのLIS(最長増加部分列)の長さとする ・一つの成分の値を変えただけではLISの長さは高々1  しか変わらない。(リプシッツ条件) ・f(s) = sとすると、h は f-certifiable (xのLISの要素s個だけ固定しておけばh(x’) ≧ s を保つ) ほとんどすべてXがメディアンに近いことを示す。

応用例1 定理7.7.1より ここで、 であるから(ホワイトボード) s>>n1/4 とすると、Pr[X≦m-s]→0 ここで、         であるから(ホワイトボード)   s>>n1/4 とすると、Pr[X≦m-s]→0  よって、Pr[X-m>-s]→1 (mはXのメディアン)

応用例1 定理7.7.1でb - t b1/2 = mとなるようにbをとると、 t をゆっくり増加させると、Pr[X≧b]→0 つまり b=m+(1+o(1) ) t m1/2 となって、  Pr[X≦m+tm1/2]→1 つまり、s>>n1/4 とすると、   Pr[X-m≦s]→1 Pr[X-m>-s]→1の結果とあわせて、Pr[|X-m|<s] → 1. (mはXのメディアン)

応用例2 ランダムグラフ G=(n, ½)がkクリークを持たない確率  7.3.2の結果は、   ここが8乗だった

の証明 枝素なkクリークの最大個数:Y=h(G) ・E[Y] = Ω(n2k-4) (7.3.2の結果) ・Gの枝を一つ変えても、枝素なkクリークの数は高々一つしか変化しない(リプシッツ条件) ・   とすると、h は f-certifiable ・定理7.7.1より、 (mはYのメディアン)

とすると、m=Ω(n2k-4)より

k~log n を代入して、