J-STAGE とは Japan Science and Technology Information Aggregator, Electronic (独)科学技術振興機構(JST)が運営する学協会のための   電子ジャーナル共同利用センター 登載データは学協会が運用、J-STAGEシステムはJSTが運用.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CiNii Articles は、日本の学術論文を中心とした論文情報の提供サービスです。国内の学 協会刊行物に掲載された論文と、国内の大学等が刊行する研究紀要、国立国会図書館の 雑誌記事索引データベースなどを含む膨大なデータから目的の論文にナビゲートします 。 ● 特徴 ●  膨大な論文情報の中から簡単に目的の論文を探し出せます.
Advertisements

図書・雑誌・論文検 索 岩手大学情報メディアセンター図書館 - 2012年 -. 検索とは 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) – インデックス型 文字列が検索キー
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 事務局 オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 評価版ツールの状況報告 平成26年度第3回 技術委員会 資料3-1.
RSS,Atom の動向 理工学部 情報学科 3 年 片山友輝. 発表内容 ・ RSS,Atom おさらい ・なぜ Atom ができたか? ・ Atom の特徴 ・ Atom の動向 ・ Atom フィードの記述方法 ・ Atom 対応ツール ・参考文献・資料.
雑誌記事 DB の使用方法. 8-3 MAGAZINEPLUS データベース 38) 概要 MAGAZINEPLUS ( NICHIGAI/WEB サービス) – 約 30,000 誌、 11,000,143 件( 2010/01/22.
3.目次誌、索引誌、抄録誌 2次資料とは 1次資料 オリジナルな研究成果を記録した資料 2次資料 1次資料を探す手がかりとなる資料
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
オープンソースCMS「ZOMEKI」を利用した 業務システムの開発手法
ジャパンリンクセンター(JaLC)のご紹介
詳細検索の方法- EBSCOhost Guided Style 検索フィールド
電子書籍を さがす どんな書籍があるの? Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
Medical*Online Library
~ 企業内の情報共有のために~ 暗黙知を→形式知へ キッズウェイナレッジのご提案 2003年7月 24日 - 第1版 -
電子書籍を さがす どんな書籍があるの?
情報の探し方ガイダンス 法律判例文献情報 CD-ROM編.
データカタログサイト『DATA.GO.JP』(試行版)における掲載データの概要
早稲田大学大学院理工学研究科 情報科学専攻修士2年 後藤滋樹研究室 坂本義裕
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
MAGAZINEPLUSの使いかた ○○大学図書館.
三上研究室学生のための 文献検索および入手の基礎講習
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 海外文献編
2016年3月10日(木) 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
書誌情報を提供するサービスへ 「だれでも」書誌情報をダウンロードして再活用できる
チュートリアル EBSCOhost での記事の閲覧 support.ebsco.com.
文献管理ソフトRefWorksの利用.
データカタログサイト『DATA.GO.JP』(試行版)における掲載データの概要
ScienceDirect の使い方 電子ジャーナル 平成24年7月17日 茨城大学図書館 工学部分館 図書館キャラクター 「わらづと君」
国立情報学研究所 メタデータ・データベース 共同構築事業について
医中誌Webのバージョンアップ、今後のサービス展開について
Full Text Finder Publication Finder の概要
医中誌Web利用講習会 平成23年5月31日 丸善株式会社.
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
2004年5月20日(木) 第215回ライフサイエンス分科会 小田切夕子 (麻布大学附属学術情報センター)
EBSCOhost 詳細検索 チュートリアル support.ebsco.com.
CiNii Articlesトップページ クイックガイド <キーワードによる検索方法>
“Open in order to・・・” 「あらゆる人・場面へ・・ 扉を開こう!!」 活躍する法政大学 オープンアクセスウィーク?
小樽商科大学学術成果コレクション (Barrel) - ねらいとお願い
医中誌Web利用講習会 平成23年5月31日 丸善株式会社.
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 国内文献編
CiNiiの利用方法を簡潔に説明したクイックレファレンスのうち、検索~本文入手の手順を説明したものです。
SCI/SSCI/A&HCI利用オプションを申請する
JST/中国総合研究センターの活動紹介 ~日中の科学技術分野における相互理解促進のための基盤~
CINAHL データベース チュートリアル 基本検索 featuring:
EBSCOの利用方法.
資料1-6 平成26年度 第1回技術委員会資料 支援ツール群整備方針
InfoLibによるZ39.50の活用事例 2002年9月20日 インフォコム株式会社 ナレッジマネジメント本部 鳥越 直寿
クイックガイド <キーワードによる検索方法>
クイックガイド <キーワードによる検索方法>
ウィーク 2013 【身近なオープンアクセス】 【身近なオープンアクセス】 【身近なオープンアクセス】
京都大学図書館機構における オープンアクセスの取り組み
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
扉を開こう!」 “Open in order to ・・・” 「すべての人・場面へ・・・ オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする?
“Open in order to ・・・” 「誰に扉を開くのか」 オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする?
ディスカバリーサービス プリモ ~ Discovery & Delivery ~
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
2007年度追加機能.
平成16年度東京大学技術職員研修 データベース検索
小規模図書室での 有効な電子ジャーナル導入法
情報共有による Z39.50データベース選択支援環境
  JSTChina         中国文献データベース.
図書館ガイダンス “30分でおさえる論文入手法”
大学図書館における研究開発 「ライブラリシステム研究会」について 三田図書館・情報学会月例会 2002年9月21日
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
東京大学での オープンアクセス実現方法 詳しくは『オープンアクセスハンドブック』をご覧ください 方法1 雑誌に掲載された論文を自ら公開
人文、社会、自然、医療、理工等、総合分野を網羅した学術機関向けの 全文データベース (2014年4月1日より開始)
外国語雑誌の論文単位購入の導入説明会 (2019年11月) 論文単位購入の導入(概要) 橋本修二 藤田医科大学図書館.
オープンデータリーダ育成研修 資料集 講義ノート:
Presentation transcript:

独立行政法人 科学技術振興機構 知識基盤情報部 平成24年7月 科学技術情報発信・流通総合システム の状況 独立行政法人 科学技術振興機構 知識基盤情報部  平成24年7月

J-STAGE とは Japan Science and Technology Information Aggregator, Electronic (独)科学技術振興機構(JST)が運営する学協会のための   電子ジャーナル共同利用センター 登載データは学協会が運用、J-STAGEシステムはJSTが運用 平成11年10月から運用開始  平成16年1月に大幅なバージョンアップ(J-STAGE2) 平成24年5月、新バージョン(J-STAGE3)をリリース  J-STAGEとは、科学技術振興事業団・JSTが運営する電子ジャーナルの共同利用センターです。  主に科学技術関係の学協会が発行するジャーナルを電子化して収録しており、現在118のジャーナルをインターネット上で公開しています。

J-STAGEにおける公開ジャーナル 全収録誌数: 約1,600誌 全収録記事数: 約230万記事 (旧J-STAGE+旧Journal@rchive) (平成24年5月現在)

J-STAGEの利用状況 J-STAGEを利用している学協会・ジャーナル数等 公開誌数# 利用申請数 利用学協会数 ジャーナル 857  (平成24年4月末現在) 公開誌数# 利用申請数 利用学協会数 ジャーナル 857 877 718 報 告 書 10 9 予 稿 集 125 170 136 合  計 992 1,057 794 ※ ※重複を除いてカウント #誌名変更分を別資料としてカウント

J-STAGE参加学会数・誌数の推移

J-STAGE公開ジャーナル 言語別割合 土木学会 Online Journals抜く!(DOBOKU)518 (平成24年3月末日現在)

J-STAGE公開ジャーナル フリー/認証割合 (平成23年3月末日現在)

J-STAGE公開ジャーナル 分野別誌数 (平成23年12月末現在)

J-STAGE登載論文数と月間アクセス数の推移 総アクセス数は、「J-STAGEアクセス統計.xls」の[1-1全体]の●全体<③全アクセス(④+⑤+⑥+⑦)>から●NII学会発表DB<②資料トップ>を引いたもの。 記事アクセス数は●全体<⑥記事アクセス数>

J-STAGE登載記事への国別アクセス状況 (平成23年度PDFダウンロード数) 計210ヶ国・地域 6

外部サイトからのアクセス数の推移 ※●JSTリンクセンター経由でのJ-STAGEアクセス数ファイル[統計推移]最上段表値

電子アーカイブ事業(旧Journal@rchive) ■各年度における選定誌数    平成17年度・・・74誌    平成18年度・・・65誌    平成19年度・・・58誌    平成20年度・・・181誌    平成21年度・・・266誌    平成23年度・・・61誌   合計 : 705誌 ■公開論文数  169万件 (平成24年3月末) 11

各年度の電子アーカイブ対象誌 ■分野別選定誌数 ■J-STAGE登載誌数 H17 H18 H19 H20 H21 H23 合計 人文社会 7 5 11 49 47 15 134 理学 22 17 38 34 10 132 工学 30 61 6 151 農学 9 20 39 88 医学薬学 19 12 44 85 25 200 合 計 74 65 58 181 266 705 ■J-STAGE登載誌数 H17 H18 H19 H20 H21 H23 合計 43 48 39 92 124 29 375 12

Journal@rchive登載論文数と月間アクセス数の推移 13 13

Journal@rchive登載記事への国別アクセス状況 (平成22年度PDFダウンロード数) 計203ヶ国・地域

J-STAGE Web API 申請不要(非営利の場合)、無料提供 条件を指定してJ-STAGEの情報をワンストップで検索可能 2010年10月29日、日刊工業新聞 申請不要(非営利の場合)、無料提供 条件を指定してJ-STAGEの情報をワンストップで検索可能 資料や論文の詳細情報をメタデータ(XML 形式)で配信、Webサービス・ツール等への組み込みが可能 Atom、OpenSearch 準拠、RSS リーダによる購読が可能 http://api.jstage.jst.go.jp/searchapi/do? service=1& system=3&material= %E5%9C%B0%E5%9F%9F・・・・

サービスの名称等は一般に各提供者の商標または登録商標です。 一部、連携準備中のサービスもあります。 海外プロモーションによる閲覧性の向上 引用・ 被引用リンク 統合検索連携 サービスの名称等は一般に各提供者の商標または登録商標です。 一部、連携準備中のサービスもあります。 J-STAGE News No.24 https://www.jstage.jst.go.jp/AF02S040Init?selectindex=2010

利用学協会の連携・スキル共有の促進、情報提供 J-STAGE利用学協会 意見交換会 J-STAGEセミナー J-STAGE News 著作権相談会

CrossCheckの導入 CrossCheckとは CrossRefの提供サービスであり、Web上で論文の剽窃を検出するサービス。具体的には、受付原稿と既に出版された論文との比較で、その類似度を分析するツールである。 実際利用しているシステムは米国iParadigms のiThenticate システム。 チェック方法 参加前提条件 1、CrossRefサービスに参加していること 2、論文PDFのCrossCheckデータベース収録を許可すること 等 参加費用 1、年会費  JST負担 2、論文ごとのチェック料金  学会負担  ~0.75USD (2010年12月現在、件数に応じて割引あり) 注意点 1、テキストのみのチェック、図表などは含まれない。 2、比較対象は英語論文がメイン。 インターネット ( Cross Check ) 原稿 PDF アップロード CrossCheck論文 (参加出版社の論文) データベース その他のデータベース (PubMed、EBSCOなど) チェック結果表示/オンラインレポート

World Class Scientific Information from Japan www.jstage.jst.go.jp World Class Scientific Information from Japan 外部DB・サービス等 連携・文献リンク the Internet 世界標準形式の XMLベースへ全面的移行 (BIB+PDF ベースも当面対応) Japan Link Center (JaLC) リンク 互換/流通性 の向上 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■  ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ J-STAGE 投稿審査システム (ASP方式採用) ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■  ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■  ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 同一画面で 引用文献から 他サイトへの リンクが可能 Powered by テキストの 抽出・分析等 Powered by Editorial Manager 図表データの 抽出・分析等 Powered by Scholar ONE Manuscripts 利便性・拡張性 Powered by ScholarONE Manuscripts 投稿者の支援 書誌XML ツール ・画面カスタマイズ機能 ・マイページ機能 ・電子付録 ・Graphical Abstract ・翻訳検索 等 ・一部連携調整中のものを含みます。 ・剽窃検知サービス ・COUNTER準拠統計 XML 学会誌事務局の支援 論文を用途に応じ多様な 形式で表示 (モバイルにも対応) (旧Journal@rchive)※J-STAGEと統合 ユーザインタフェース の向上 コスト効率化 操作性・閲覧性 の向上 各システム・サービスは各提供元の商標または登録商標です。 ・多彩な認証設定や販売  形態にも対応 画面は開発中のため実際と異なります。 一部、リリース後の機能拡張等で実装される機能もございます。 Japan Science and Technology Agency

電子ジャーナルにおけるXML XML化による標準化により 期待されるメリット ◆J-STAGE新システム…XMLフォーマットに対応 J-STAGEにおけるXML記述例(著者名) <contrib contrib-type="author"> <name-alternatives> <name name-style="eastern" xml:lang="ja"> <surname>科学</surname> <given-names>太郎</given-names> </name> <name name-style="western" xml:lang="en"> <surname>Kagaku</surname> <given-names>Taro</given-names> <name name-style="eastern" xml:lang="ja-Kana"> <surname>カガク</surname> <given-names>タロウ</given-names> </name-alternatives> </contrib> XML化による標準化により 期待されるメリット システムの高機能化、検索精度向上 データの汎用性、再利用性向上 (ex. PubMed Centralへ) データ保存 今後の機能拡張への対応が容易に JATS (Journal Article tag Suite)

全文XML登載パイロットプロジェクト XMLデータ作成上の問題点/疑問点検討 J-STAGE3開発と連携して表示確認 2011.12~2012年3月末 参加学協会: 日本実験動物学会  日本産業衛生学会 日本循環器学会  日本コンピュータ化学会 日本育種学会 The Keio Journal of Medicine 日本遺伝学会 社団法人日本アレルギー学会 社団法人日本数学会 日本疫学会 公益社団法人化学工学会 公益社団法人日本化学会 独立行政法人 科学技術振興機構 (順不同)

学術情報XML推進協議会 学協会 印刷(データ制作)会社 JST 等で構成 J-STAGE News No.32 https://www.jstage.jst.go.jp/pub/jnews/J-STAGE_NEWS_NO32.pdf

書誌XMLツール 全文PDFの制作が困難な学協会等に向け、PDFから書誌情報を抽出してXML化するツールを用意(本文情報はPDFで提供を想定) (参考)J-STAGEで受け入れ可能なフォーマット(おもなもの): 書誌情報 全文情報 BIB+PDF(従来) ※移行措置 BIB形式 PDF形式 BIB-J XMLタイプ XML形式 FULL-J XMLタイプ 論文情報 著者 所属 キーワード タイトル・抄録 PDFプレビュー WEBビュー

World Class Scientific Information from Japan www.jstage.jst.go.jp World Class Scientific Information from Japan ■ジャーナルトップ画面(例) 学協会で作成したHTMLや各種情報も多彩なメニューから表示。 ジャーナルの「顔」 カバーアートを号ごとに表示可能。 記事一覧・抄録画面から、本文認証の有無を確認可能。 巻号一覧はツリー表示。前身誌や後継誌巻号も上下に表示。 Journal@rchive誌の場合もシームレスな巻号一覧表示が可能。 ジャーナルツールで新着号をRSS配信、メールアラートも充実。 学協会からのお知らせやおすすめ記事も表示可能に。 一部、リリース後の機能拡張等で実装される機能もございます。 Japan Science and Technology Agency

World Class Scientific Information from Japan www.jstage.jst.go.jp World Class Scientific Information from Japan ■記事トップ画面(例) DOI/JOI等の識別子で検索が可能。翻訳検索にも対応予定。 記事ごとに日英画面切替え可能、多言語にも対応。 前の記事/次の記事リンクで、ページをめくるような感覚で書誌ページを閲覧。 XMLベースとなることにより、全文HTMLを全面導入。本文情報へシームレスに遷移。 記事一覧・抄録画面から、本文認証の有無を確認可能。 PayPerView(一部売り)も、カート機能等を利用しての購入が可能。 「ライセンス」機能の導入により、非常に複雑な購読者体系への認証設定等にも対応可能。 記事ツールで学術情報を共有、SNS※にも対応。 ※ソーシャル・ネットワーキング・サービス 一部、リリース後の機能拡張等で実装される機能もございます。 Japan Science and Technology Agency

学会名鑑 http://gakkai.jst.go.jp/gakkai/control/toppage.jsp 主要学術団体の各種データを収録・公開 日本学術協力財団 財団法人

www.jstage.jst.go.jp