修習技術者と経験習得 (社)日本技術士会 平成13年.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
Advertisements

平成 27 年度「東日本大震災からの復興を担う専門人材育成支援事業」 事業計画概要 (様式1)(別紙 4)① 「事業名」(学校名) 実施体制イメージ図 参加・協力機関 ○ イメージ図や協力機関等を記載して、実施体制をわかりやすく記載する。 ※代表機関には下線を引くこと。 参加・協力機関: ○○ 機関.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 「逆止弁」の要求仕様
登録ランドスケープアーキテクト (Registered Landscape Architect) 資格制度の概要 登録ランドスケープアーキテクト(RLA)資格制度総合管理委員会 一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会(CLA)
⑤ 食品衛生法施行条例 の一部改正について.
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1 FPガスγ線による再臨界検知システム開発補助
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
建設業許可等に係る改正事項について 建設業者の皆様へ Ⅰ.解体工事業が新設されます(平成28年6月1日施行)
技術士第一次試験(生命工学部門、環境部門)の
教員免許更新制の概要 平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されることになりました。
居宅介護支援事業所.
社団法人日本技術士会 修習技術者支援実行委員会
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
厚生労働省医薬食品局食品安全部監視安全課(石亀・永田)
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
情報処理技術者試験 2009 科目担当 松本 章代.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
平成27年度ポートフォリオ説明会 専攻科長より キーワード: ①総合システム工学 専攻科長 高野明夫 ②学習・教育目標
[1] 技術資料 技 術 名 ㈱OOOO
[1] 技術資料 技術(製品)名を入力 会社名を入力
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
これからの司書養成カリキュラム 帝塚山大学  柴田正美.
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
厚生労働省医薬・生活衛生局生活衛生・食品安全部監視安全課
【1 事業の目的、内容及び実施方法】 1.1 事業目的
「経理・財務サービス スキルスタンダード」の作成について - ダイジェスト版 -
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
付属書Ⅰ.5 ハザード分析と 重要管理点 (HACCP).
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 水素発生量評価試験
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
第4章 GISと社会 4.GISと教育・人材育成
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
エコアクション21で企業価値を高めることができます
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
平成16年度大学情報化職員基礎講習会 「これからの教育・研究支援と その体制」
 認定社会福祉士(医療分野)       制度について 2010年3月30日 (社)日本医療社会事業協会   笹岡 眞弓.
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 実機大収納缶の健全性確認試験の計画
ー提案書ー 平成30年度 インバウンドによるお土産農林水産物・食品の 効率的受取方法の構築に関する実証調査業務 (日付) (企業名)
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1 ジルカロイ試験管 断面SEM観察
認定鳥獣捕獲等事業者講習会 技能知識講習(1日目) 安全管理講習(2日目) 1 科学的・計画的な鳥獣の保護及び管理
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 瓦礫類・伐採木管理票の分類・情報整理の検討
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 試験体の製作
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
NSC-ITCセンター会則 第1条(名称) 本会は「NSC・センター」と称する。 第2条(本部)
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
【講義7】 サービス管理責任者・ 児童発達支援管理責任者 更新研修の内容について
公益社団法人 日本技術士会 原子力・放射線部会 2019年 4月
内部統制とは何か.
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の見直しについて
沖縄における希少作物の産地化及び観光資源化
第8回北海道産業人材育成企業知事表彰募集 1 目的
Presentation transcript:

修習技術者と経験習得 (社)日本技術士会 平成13年

修習技術者 第 二 次 試 験 修習技術者 技 術 士 第一次試験 技術士第一次試験合格者及び相当者(併せて「修習技術者」という。)が、技術士第二次試験の受験資格を取得するためには、定められた方法により定められた期間実務経験を習得しなければならない(法6条第2項第2号) 技術士補    指導技術士の下で実務経験    修習技術者  第 二 次 試 験     受  験  者  認定課程 技 術 士 第一次試験 4 年  優れた指導者の下で実務経験 合格 合格 7 年の実務経験

修習を行うに当たっての 基本的考え方 社会的責任を果たせるようになるため 社会のニーズに的確に対応できるようになるため 修習を行うに当たっての          基本的考え方 社会的責任を果たせるようになるため 社会のニーズに的確に対応できるようになるため 業務の遂行に必要な能力の向上を図るため 社会からの信頼と尊敬を得るようになるため

社会的責任を果たす 修習技術者として、技術士を目指す者として 技術者倫理に従って行動 科学技術の正負の効果を理解 安全や環境等の関係法の役割を理解 その関与する技術の利用が公益を害することがないように努力

社会のニーズに的確に対応 修習技術者として、技術士を目指す者として 責務を自覚し、業務への取り組み方を充実 経済社会の動向、科学技術関連政策、先端技術動向を把握 歴史・文化等に関する理解力や国際性を涵養 様々な変化に鋭い洞察力と豊かな創造性を持って柔軟に対応可能

業務遂行に必要な能力の向上 修習技術者として、技術士を目指す者として 技術士となるのに必要な企画書、報告書及び論文等の取り纏め能力 専門能力、応用能力、情報技術活用能力、調査能力、企画応力、評価能力、管理能力の習得・涵養 基準・規格、契約に関する基本知識の習得

社会の信頼と尊敬を取得 修習技術者として、技術士を目指す者として 民法、税法、特許法、著作権法、情報公開法、PL法等の法的基礎知識の習得 技術事項についての発表、説明、交渉等に必要なコミュニケーション能力の向上 人格の形成、人脈の構築

優れた指導者(監督者)の条件等 科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務に従事した期間が7年を超える者  であって、 第二次試験を受けようとする者を適切に監督することができる職務上の地位にある者 方法 第二次試験を受けようとする者が技術士となるのに必要な技能を修習することができるよう、上記の業務について、指導、助言その他の適切な手段により行う

修習の実施 指導者と相談し、(社)日本技術士会が提供する「修習のあり方」(月刊「技術士」平成12年8月号掲載)等を参考として、自らの目標を設定し、内容とスケジュール等を定める。 指導者の下でのOJT、組織内研修会のみならず、外部の研究会、講演会等への参加、論文等の発表を必要に応じバランスよく盛り込む 修習の実施中において定期的(例えば6カ月程度毎)に進捗状況を指導者に報告し、評価と助言を得、必要に応じて内容、スケジュール等を見直す しゅう

修習の課題 具体的修習の課題は以下の事項を参考として定める 本スライドシリーズの「修習の実施」の項 (社)日本技術士会が定めた「技術士のCPD(継続教育)について」(平成12年6月22日)に例示されている「課題」     (次及び次々ページに例示) (社)日本技術士会が定める標準/参考修習プログラム

技術士CPDの課題(一般共通課題) 1.倫理(倫理規定、技術者倫理) 2.環境(地球環境、環境アセスメント、環境課題解決方法) 3.安全(安全基準、防災基準、危機管理、化学物質の毒性、PL法等) 4.技術動向(新技術、品質保証、情報技術、規格・仕様等) 5.社会動向(国際貿易、GATT/WTO、ODA、商務協定、技術に対するニーズの動向等) 6.産業経済動向(内外の産業経済、労働市場等の動向) 7.規格・基準の動向(ISO、IEC等の動向) 8.マネージメント手法(工程管理、コスト管理、資源管理、維持管理、品質管理、リスク管理等) 9.契約(役務契約、国際的な契約形態等) 10.国際交流(英語によるプレゼンテーション・コミュニケーション、国際社会の理解、各国の文化・歴史) 11その他(科学技術史、一般社会との関わり等)

技術士CPDの課題(技術課題) 1.専門分野の最新技術 専門とする技術、周辺技術等 2.科学技術動向   専門とする技術、周辺技術等 2.科学技術動向   専門分野、科学技術政策、海外の科学技術動向等 3.関係法令   業務に関連ある法令、特に改正時点 4.事故事例   同様な事故を再び繰り返さないための事例研究並び   に事故解析等 5.その他

技術士CPDの形態 1) 学協会、民間団体、企業などが開催する技術発表会、講演会、研究会、 研修会、講習会、研究会、シンポジウム等への参加   日本技術士会、関係学協会(学実団体、公益法人を含む)、大学等、民間団体   及び企業が公式に開催するもの 論文等の発表   1) 学協会、民間団体、企業などが開催する技術発表会、講演会、研究会、     シンポジウム等での口頭発表   2) 学協会、民間団体、企業等が発行する学術誌、技術誌等への論文、     報文の発表 企業内研修及びOJT   研修プログラム及びOJT、政策が明示されていて、成果が明確なもの 産業界における実務経験等