BelleII実験用TOPカウンターの性能評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Belle IIに搭載する粒子識別装置TOPカウンターのLikelihood法を用いた性能評価
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
HERMES Dual-Radiator RICH Detector について
タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索
タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索
日本物理学会 2010年 年次大会 @岡山大 LHC-ATLAS実験で用いられる イベントジェネレータの W+jets 事象を用いた比較
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
Determination of the number of light neutrino species
CALET主検出器のモデリング・シミュレーションによる性能評価
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
高屈折率・高透過率シリカエアロゲルの開発
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
TOP COUNTER (Time of Propagation)
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計開発
TOPカウンター用 MCP-PMTの研究開発(1)
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
MPPCを用いたAerogel RICH counter用光検器の開発研究
タウ物理のための検出器 R&D 名古屋大学 N研 M1 冨田 光俊 -Contents- Introduction 光検出器
TOPカウンター用 MCP-PMTの研究開発(2)
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
高分解能位置感応型 ファイバーシンチレーション検出器の開発
Aerogel RICHカウンターに向けた Geiger mode APD の基本性能評価
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
BelleII実験に搭載する 新型粒子識別装置TOPカウンター MCP-PMTの寿命測定
KOPIO実験の開発と現状 京都大学 高エネルギー研究室 森井 秀樹 Contents KOPIO実験とは 日本グループによる R&D
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
HERMESのリングイメージング チェレンコフ検出器によるK中間子測定
相対論的重イオン衝突実験PHENIXのための Aerogel Cherenkov Counter プロトタイプの開発
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
Clusteringを用いたEMCal解析
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
τ-→π-π-π+ντ及び τ-→K-K-K+ντの崩壊分岐比の測定
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

BelleII実験用TOPカウンターの性能評価 2012.8.3(金) 名古屋大学 高エネルギー物理学研究室 (N研究室) 有田義宣

BelleIIに搭載する粒子識別装置TOPカウンター BelleII実験 □BelleⅡ実験はBelle実験をさらに高輝度化(40倍)し、大量のB中間子からの稀崩壊現象を探る電子陽電子コライダー (例)B0→ρ0γの稀崩壊現象 信号   : B0 → ρ0γ → π+π-γ 背景事象: B0 → K*γ → K+π-γ  □ 識別能力の向上  □ 運動量領域の拡大 □ 装置のコンパクト化 Belle (ACC+TOF) TOP カウンター 識別効率 90% (≦3GeV/c) 97% 誤識別率 (πをKと間違える確率) 11% 2% (3GeV/c) ⇒高精度な粒子識別が必要 Belle粒子識別装置 TOPカウンター e+e-衝突点 新型粒子識別装置TOPカウンター (Time Of Propagation counter) 原子核三者若手夏の学校2012

TOPカウンターの粒子識別の原理 π/K TOPカウンター = 「TOF検出器の性能を兼ね備えたRICH検出器」 □荷電粒子の速度βを測定する Ring image(simulation) 2GeV/c ,θ=90deg ΔTime (π,K) 200 ps 検出光子 TOPカウンターのリングイメージ π/K 石英輻射体 Cherenkov光 光検出器MCP-PMT (時間分解能<50ps) 飛行時間 TOF 光伝播時間 TOP X(ch方向) π/K (θc:チェレンコフ角) リングイメージを再構成し速度βを実データで測定できるはず ⇒プロトタイプを用いて初めて評価 リングイメージを光子の 検出時間(t)と検出位置(x)によって再構成 原子核三者若手夏の学校2012

リングイメージ検出図 ~200ps 原子核三者若手夏の学校2012

π/K リングイメージ検出図 ~200ps チェレンコフ光アニメーション 光検出器 検出位置と時間 Top view y 1850mm z x t 本当はミラー でも反射する x 検出位置と時間 ~200ps 原子核三者若手夏の学校2012

プロトタイプの原理検証のためのビームテスト T4-H6-Bビームライン(CERN,SPS) -single π+ -120GeV/c(β≒1) πビーム Beam test セットアップ 粒子が通過したことをトリガー 粒子の通過点を取得 時間原点を作る 原子核三者若手夏の学校2012

TOPカウンターのプロトタイプ Focusing Mirror PMT Quartz 接着 石英(Quartz) 915mm 400mm 20mm 接着 1850mm 石英(Quartz) ・石英同士の接着精度0.2mrad ・表面粗さ5Å ・屈折率 n = 1.47@400nm 光検出器MCP-PMT ・4チャンネル ・QE~20.5% @400nm ・波長カット<350nm フォーカシングミラー ・Al蒸着 ・球面状 (曲率半径5m) Al蒸着 石英 8本のPMT 32チャンネル用いる (全体のおよそ半分) ➣検出光子数も半分 原子核三者若手夏の学校2012

これまでの研究:検出光子数と時間分解能 95±11 ps □検出光子数は平均8.2 □時間ふらつきは95ps±11ps TOPカウンターのリングイメージ(蓄積) TDC count (25ps/bin) PMTch (X) 時間(25ps/bin) CH18の時間分布(蓄積) σ 全チャンネル 平均時間ふらつき(σ) 95±11 ps (92±11 ps MC) Data Data 1イベントあたりの検出光子数 実験データ Mean:8.2 , RMS:2.8 MC simulation Mean:7.7 , RMS:2.6 検出光子数 □検出光子数は平均8.2   ➣MC simulationはデータの形をよく再現   ➣平均値の5%のずれ⇒クロストーク □時間ふらつきは95ps±11ps   ➣各チャンネル毎の時間ふらつきは     よく理解できている 原子核三者若手夏の学校2012

今回の研究:速度β分解能の評価 □Cherenkovリングをフィットし、速度βを評価する ⇒数個の光子の情報からリングイメージを再構成できるのか? 1. MCsimulationから検出時間の確率密度関数(PDF)を作成 2. βを変化させたPDFを作り,各イベントについてlnLを計算する 3. lnLが最大になるようなβを採用する Likelihood法による、 リングイメージフィッティング N:検出光子数 Pi:1光子あたりの検出確率   (PDFからの値) (θc:チェレンコフ角) β = 1 β < 1 1イベントあたりの検出光子 TDC count (25ps/bin) TDC PMTch (X) PDF 時間分布 Pi 光子ヒット PMTch (X) TDC count (25ps/bin) 原子核三者若手夏の学校2012

入射粒子のイベント選別 粒子の入射情報(MWPC)で入射粒子を絞る 入射位置 < ±2mm 入射角度θ < ±0.5mrad 入射位置・角度のふらつきに 対する影響を抑えるために カットする 入射位置  < ±2mm 入射角度θ < ±0.5mrad Z(mm) X(mm) ビームプロファイル入射位置 ビーム入射角 Phi(rad) Θ(rad) 良い精度の時間原点を作る カット タイミングカウンタ(チェレンコフカウンタ) 2つのカウンタの時間差 ⇒タイミングカウンタの   時間分解能を評価 石英Φ10mm MCP-PMT 時間差のRMS:42.48ps 時間精度σtime=30ps 原子核三者若手夏の学校2012 TDC1 –TDC2(25ps/bin)

Likelihoodフィットによる入射位置のアラインメント 測量精度:数mm 入射粒子 θ z Before alignment After TDC(25ps/count) 入射角θ(rad) 2mrad/div 入射位置z(mm) 5mm/div lnL(all channel) 原子核三者若手夏の学校2012

速度βの評価(1入射粒子あたり) □速度βについて評価(約24万イベント) ➣1イベント毎にLikelihoodを最大とするβを採用 lnL 同じPDFで実データとMC simulationについて評価 ➣リングイメージの再構成ができ、MCでよく再現できている ➣データが少し1より大きい。σβもMCより3%程度大きい Data MC β = 1.0005 σβ=2.168×10-3 β = 1.0000 σβ=2.103×10-3 ⇒3%の違い。良く理解できている 原子核三者若手夏の学校2012

β分解能の検出光子数依存性 Nhit=1 Nhit=2 Nhit=3 Nhit=4 Nhit=5 Nhit=6 Nhit=7 Nhit=8 原子核三者若手夏の学校2012

β分解能の検出光子数依存性 □β=0.002の速度差 ⇒1mで~7psの時間差に相当 □光子数が増加するほどβ分解能はよくなる   検出光子数分布 検出光子数 フィットに用いた光子数 □光子数が増加するほどβ分解能はよくなる □高い光子数のときには悪化していく⇒二次粒子起源のチェレンコフ光 特に頻度の高い4–12検出光子のあたりでβ分解能は良く理解できている 原子核三者若手夏の学校2012

プロトタイプからフルTOPカウンターへ - Data - MC(36ch) --- MC(60ch) full TOP □光子数の大きい ときに二次粒子起源 の光子の寄与 □フルTOPカウンタ でも予想通りの 振る舞いをするのか? ⇒今後実験的に検証 36chのときの 平均光子数 60chのときの平均光子数 原子核三者若手夏の学校2012

まとめ □Belle II に搭載する新型粒子識別装置TOPカウンターの開発を行なっている □CERNのπビームを用いてTOPカウンターの原理検証を行なった  特に今回は、チェレンコフ光子の情報からイベント毎にリングイメージフィッティングを行ない、速度βおよびβ分解能の評価を行なった □データを用いてβを評価  ➣β=1.0005でほぼ予想通りのβを得た  ➣データのσβ=2.168×10-3 で、MCとは3%程度の範囲で一致 TOPカウンターについて光子情報からリングイメージを再構成し、 βを求める事ができるという事を実証した 原子核三者若手夏の学校2012

Backup 原子核三者若手夏の学校2012

βの評価に影響する要因 e / hadron □δ-ray(電子)やハドロン反応による二次的なCherenkov光 入射粒子  - MC δ/h あり  - MC δ/h なし □δ-ray(電子)やハドロン反応による二次的なCherenkov光 ➣δ-ray&ハドロン反応 によって、検出光子数の高い部分でのβ分解能の悪化 βの中心値/σについての微妙な違い □時間分布の不一致 ➣時間のテール分布 □その他の要因 ➣アラインメント? ➣屈折率の波長依存性? 悪化 Data MC 検出光子数 検出光子の時間分布 チューニングがあまいとき 原子核三者若手夏の学校2012 時間(25ps/count)

β = 1.0004 β = 1.00018 σβ=2.0651×10-3 σβ=1.962×10-3 TOFを入れる Data w/ TOF MC w/ TOF β = 1.0004 σβ=2.0651×10-3 β = 1.00018 σβ=1.962×10-3

Nhit=1 Nhit=2 Nhit=3 Nhit=4 Nhit=5 Nhit=6 Nhit=7 Nhit=8 Nhit=9

- Data - MC(36ch) --- MC(60ch) full TOP

Data MC(36ch) MC(60ch) full TOP 閾値 β=0.9934 (0.9868 – 1 の 半分)

Data 21.3% lnL1(β=1) と lnL2(β=0.9868(3GeV K) ) の差をイベント毎にとる ΔlnLについて

ΔlnLについて MC(36ch) MC(60ch) full TOP 20.2% 10.0%

ΔlnLのレートのNhit依存性

Data 36670 150306 35922 14650 ΔlnLと収束するβの関係 β=0.9868 β=0.9934 lnL1-lnL2 36670 150306 35922 14650 β

原子核三者若手夏の学校2012

これまでの研究:フォーカシングミラーによる時間分解能の改善 伝播するチェレンコフ光は波長ごとの群速度が異なる(波長分散効果)ため、時間分解能が悪化する ⇒ミラーを用いる事で色収差を抑制し、時間分解能を改善 過去の測定 ミラーなし 垂直入射(ミラー反射なし) ミラー反射  の経路 波長分散効果による 時間分解能の悪化 ミラーによって波長分散効果が抑制 ビームテストの結果を用いて 補正の原理を実験的に証明 原子核三者若手夏の学校2012

波長分散効果による時間分解能の悪化 波長分散効果 : 屈折率の波長依存性による効果 □チェレンコフ角の違い □光伝播時の群速度の違い TOPカウンターの時間分解能を制限する要素   波長分散効果 : 屈折率の波長依存性による効果 □チェレンコフ角の違い y z 350nm~800nm □光伝播時の群速度の違い 色(波長)が混ざると Δt = 53ps/mの時間ふらつき ⇒時間分解能の大きな悪化を招く 5/14 原子核三者若手夏の学校2012

波長分散効果を抑えるアイデア:フォーカシング チェレンコフ光の波長依存性 あるPMTでのTOPカウンターで 検出される光子の時間分布 σ~50ps 時間分布の太りが 時間分解能に相当  σ~150ps y y方向のPMTチャンネルで、 波長を分解すれば時間差は小さくなる 6/14 原子核三者若手夏の学校2012

波長分散効果を抑えるアイデア:フォーカシング PMTのチャンネルでy方向を検出 σ80ps フォーカシングミラー で波長によるチェレンコフ角の違いを利用し、y方向に強く 波長分解させる シミュレーションでは 時間分解能が改善すると予想 ⇒荷電ビームを用いて原理の検証を行なう y MCP-PMT 7/14 原子核三者若手夏の学校2012

結果 : フォーカシングによる色分解 4ch 3ch 2ch Data 1ch ピークの時間移動を確認 ⇒ フォーカシングによる色分解を確認 simulation 1ch 時間分布(Simulation) 波長(nm) 4ch 時間 (25ps/bin) 4ch 3ch 2ch 1ch Simulation 時間 (25ps/bin) 3ch 2ch Data 波長分解の動き 1ch ピークの時間移動を確認 ⇒ フォーカシングによる色分解を確認 原子核三者若手夏の学校2012 11/14

反射経路 17/13 n=3 n=3 n=2 n=2 n=1 n=1 n=0 n=0 n=-1 n=-1 n=-2 n=-2 n=-3 ミラーあり 時間 (25ps/bin) n=0 n=0 n=±1 n=±1 n=±2 n=±3 n=±3 時間 (25ps/bin) 原子核三者若手夏の学校2012 17/13

原子核三者若手夏の学校2012

原子核三者若手夏の学校2012

原子核三者若手夏の学校2012

原子核三者若手夏の学校2012