SPICAを代表する極低温ミッションの 熱制御技術

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SPICA にむけた極低温モーターの開 発 津村耕司 ( 東北大学 ) 恒松正二 (SHI) 他 SHI 開発チーム SPICA 観測装置チーム.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
次期赤外線天文衛星SPICA 全体試験計画の概要
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
第10回 ほかのフィールドセンサ 環境センサ IDセンサ.
各種鏡面材料の640GHz帯 サブミリ波反射特性の測定
鉄ミョウバンを用いた 磁気冷凍に関する研究
断熱消磁冷凍機向け ヒートスイッチの開発 宇宙物理実験研究室 高岡 朗.
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第10回受信機ワークショップ 2010/3/6 (国立天文台) GM冷凍機の温度振動逓減 高知大理    西岡 孝 共同研究者
新コンセプト 熱伝導グリース このグリースにTera-5シートを添付します。 其れをグリース使用前に面に敷き絶縁スペース確保と 熱伝導率向上を狙います。
■節電行動計画 節電目標 節電実績 生産設備の節電メニュー - ユーティリティ設備の節電メニュー 一般設備(照明・空調)の節電メニュー 事業者名 責任者名 節電目標 節電実績 機械・設備毎の 節電効果 実行 チェック 生産設備の節電メニュー ・不要又は待機状態にある電気設備の電源オフ及びモーター等の回転機の空転防.
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
640 GHz 帯 SIS 受信機の 利得線形性の測定 菊池、瀬田、稲谷、SMILES ミッションチーム 概要:
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
冷却性能向上を目指したsaltpillの製作
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
目次 多重薄板型X線望遠鏡 レプリカ法とは 反射鏡の評価 現状と課題
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
柔軟構造大気突入機の研究開発 ISAS/JAXA 大気球観測センター ISAS/JAXA 宇宙輸送工学研究系
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
QUIET Phase-IIに向けた偏光検出器テストシステムの開発
コンビニ向け省エネ対策システム (提案事例)
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
熱伝導グリース このグリースにRad-1シートを添付します。 其れをグリース使用前に面に敷き絶縁スペース確保と 熱伝導率向上を狙います。
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
2段式ADR冷却サイクル に関する研究 宇宙物理実験研究室 浅野 健太朗
核断熱消磁冷凍機 世界有数の最低温度と保持時間をもち、サイズもコンパクト。主に2次元3Heの比熱およびNMR測定に使用中。 核断熱消磁冷凍機
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
モルタルの化学反応による 劣化メカニズムと数値解析
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
MAXIの開発の現状 とこれから 松岡 勝 2006年3月23日 MAXI理研シンポジウム.
27 共鳴管付ループ管型熱音響冷凍機の製作と ナイキストの安定判別に基づく発振条件の解析
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
シリカガラスの熱的性質 I 粘度,特性温度,熱膨張,比熱,熱伝導 福井大学工学部 葛生 伸.
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
View portの窓材 TS LCGT Cryogenics
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
N型Si基板を用いたMOSFETの自己冷却効果
微細ショットピーニング加工による 金属部品の機械的特性の向上
光天連シンポジウム「2020年に向けてのロードマップ」
2009年7月2日 熱流体力学 第12回 担当教員: 北川輝彦.
遮熱性塗料の断熱性能評価実験  柏原 雅史.
DPF 検討会 DPF:スラスタ研究開発の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
Bi置換したCaMnO3の結晶構造と熱電特性
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
CO2大幅削減のためのCNF導入拡大戦略の立案 (3)バイオマスプラスチックによるCO2削減効果の検証
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
GSTOS コマンド計画検証ソフトウェアの開発
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
熱放射層による 熱源の放射冷却について.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
低温懸架装置設計ミーティング 山元 一広 東京大学 宇宙線研究所 重力波推進室
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

SPICAを代表する極低温ミッションの 熱制御技術 安藤麻紀子, 篠崎慶亮, 佐藤洋一, 水谷忠均, 畠中龍太, 澤田健一郎, 宮北健, 田中洸輔, 杉田寛之 岡崎峻, 小川博之, 松原英雄, 中川貴雄(JAXA) 尾中敬(東京大) 高田誠, 岡林明伸, 恒松正二, 大塚清見, 楢崎勝弘(SHI) SPICAプリプロジェクトチーム 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ SPICAミッション部の熱制御技術 SPICA  3m級望遠鏡の  赤外線天文衛星 L2軌道 望遠鏡: 3m, <6K 要求寿命: 3年 (目標 5年) 冷却システム  放射冷却と機械式冷凍機による冷却  ・・・無寒剤とすることにより,長期    観測・大型観測系の実現が可能 冷却機システム 2台の4K-JT cooler (制御温度4.5K) 2台の1K-JT cooler (制御温度 1.7K) 4台の2ST pre-cooler 1.7Kからは観測機器ごとに  冷凍機を持つ。   (右図はSAFARI観測装置用冷凍機を含む) ミッション部の断熱放射冷却システムおよび機械式冷凍機システムの高性能化・高信頼化が重要! 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ 宇宙科学ミッションに求められる熱(・構造)技術 機械式冷凍機 (2段スターリング冷凍機 : 2ST) (4K級ジュールトムソン冷凍機 : 4K-JT) (1K級ジュールトムソン冷凍機 : 1K-JT) 無寒剤冷却技術 断熱消磁冷凍、希釈冷凍 (クローズドサイクル希釈冷凍) SPICA 放射冷却と機械式冷凍機の組合せ 地上試験による検証技術 (極低温シミュレーション技術) MLI,ヒートスイッチ,低温高放射率,ストラップなどの要素技術 (高断熱システム) 低温用要素技術 Loop Heat Pipeなどの排熱技術 (小型高機能ループヒートパイプ) 排熱技術 熱構造材料 トラス開発、FRP部材など 物性値の把握 熱構造物性測定 ASTRO-H SXS Dewer 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ 機械式冷凍機の開発 2段スターリング冷凍機 4K級ジュールトムソン冷凍機 1K級ジュールトムソン冷凍機 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ 20K級2段スターリング冷凍機の開発 あかり用2ST冷凍機からさらに高い冷却能力、高信頼性、低擾乱を目指して開発。 Astro-H/SXS搭載に向け、FM品の製造・組立及び冷却試験を実施。 要求仕様 寿命: 3年以上 (目標5年) 冷凍能力: 200mW以上 (20K) 低擾乱化 駆動周波数: 15Hz 特徴 ディスプレーサ支持構造改良による機械摩耗低減(コールドヘッド側) 構成部品のアウトガス低減対策 ベアリングの隙間寸法管理による擾乱管理 ガス精製基準見直し・Heガス封入前の初期駆動による不純ガス除去工程を追加 開発状況 4K-JT連続運転試験の予冷機として使用。総駆動時間3年経過したが、大きな性能劣化は起こらず。 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ 4K級ジュールトムソン冷凍機の開発 SMILES (Sub-millimeter Wave Limb Emission sounder) 用4K-JTからさらに高い冷凍能力、長寿命、高信頼性を目指し開発。 要求仕様 寿命: 3年以上 (目標5年) 冷凍能力: 40mW以上 (4.5K) 使用電力: 90W以下(予冷機を除く) 特徴 アウトガス低減のための部材選定、ベーキングを含めた組立てプロセスの大幅な改善。 板バネ採用による高信頼性。 開発の状況 Astro-H/SXS搭載に向け、FMによる冷却性能試験を実施。 2ST冷凍機を予冷機としてEMの連続運転試験を実施中。H26.9月に総駆動時間3年を達成。 最大電力90Wに対してマージンを持って所定の性能を維持。 SMILES用の 約2倍に向上! 連続運転試験のコンフィギュレーション 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

4K級ジュールトムソン冷凍機の連続運転試験 4K-JT冷凍機(EM) 連続運転試験 佐藤ら,第58回宇宙科学技術連合講演会, “E13, 2014 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ 1Kジュールトムソン冷凍機の開発 SPICA搭載を目指して開発。 4K-JT冷凍機の設計をベースに開発。圧縮段数 や用いる冷媒ガスが異なる。 要求仕様 寿命: 3年以上 (目標5年) 冷凍能力: 10mW以上 (1.7K) 使用電力: 180W以下。 3Heガスを使用 Cold stage 第3熱交換部 開発の状況 技術実証モデル(BBM)にて16mW at 1.7Kを確認。また、重力依存性評価を行い、明らかな性能変化がないことを確認。 アウトガス評価など、信頼性向上のための検討。 現在、EM開発中。圧縮機の評価試験を完了。今後、冷却機システムとしての冷却性能評価試験及び寿命評価試験を実施予定。 第2交換部 第1熱交換部 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ 熱物性測定 低温の熱物性について SPICAにおける熱物性測定 東大低温センターの協力で実施 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ 低温における熱物性 極低温を必要とするミッションにおいて、熱構造物性値 (4~300K) の正確な把握は熱構造設計を確実に行うために重要。 SPICAでは、ミッション部に用いる熱構造部材全てを文献調査し、その中で測定を必要とする部材サンプルを網羅的に製作・測定。 熱: 熱伝導率、比熱、線膨張係数。 構造(ただし室温): 線弾性係数、曲げ弾性係数、ポアソン比、引張り強さ、 曲げ強さ、圧縮強さ。 その他: アウトガス、耐放射線性、膨潤変形特性、体積抵抗率など。 FRP部材は、使用される繊維、樹脂、Vf、積層構造などにより物性値が大幅に異なるため、実機に用いられる部材自身の測定が必要。 FRPの熱伝導率については、数mmの小片サンプル測定だけでなく、高さ8cm前後のサンプル測定、および長さ500mm以上のトラス試作品の測定も行っている。 輻射対策が最重要。 既知の材料を用いた較正試験が必要。 文献値を疑う目が必要。 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ 低温におけるAl合金の熱伝導率(JWSTの例) Q-meter measurement in JWST JWSTのミッション機器の地上試験にて、20K前後で熱量を測定するQ-meterを開発。 測定値が想定よりも20~30%の差異。想定していたAl合金の熱伝導率が異なった。 B.Comber and S.Glazer, AIAA (2012-3560) B.Comber et al. AIAA (2012-5009) 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

SPICAミッション部へ使用予定の部材 Materials Applications Temp regions Measurement Note TC1) SC2) CTE3) Al-alloy A1050 Thermal shield 10 ~ 150K ○ Al-alloy A6061 10 ~150K Al-alloy A6063 Al-alloy ST-60 Option Low-k CFRP Main truss 4 ~ 30K ◎ Low-k CFRP 2nd Reference data Low-k CFRP 3rd Truss separation spring High-k CFRP AFRP 30 ~ 250K GFRP Thrust truss 15 ~ 210K Manganin Harness 4 ~ 300K Ph-Br SUS304 Teflon 1) TC : Thermal conductivity, 2) SC : Specific heat, 3) CTE : Coefficient of thermal expansion ○: measured  ◎: measured and updated in thermal model analysis 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

FRP部材の熱物性測定(比熱) 5mm SPICAで使用が検討されているFRP部材(CFRP, AFRP等)の比熱測定を実施。 東大低温センターの協力で実施 SPICAで使用が検討されているFRP部材(CFRP, AFRP等)の比熱測定を実施。 FRPの比熱はreferenceとしたG-10の比熱より小さいことを確認。マージン確保のため,SPICA打上後の初期冷却フェーズの過渡解析にはG-10の値を使用することとした。 物性評価システムPPMS (東大低温センター) 5mm Fig. Specific heat of FRPs (Comparison of measure FRP samples with G-10 (GFRP) reference value (NIST)) 比熱測定用サンプル Shinozaki, et.al, 7-11th Jul 2014, ICEC 25 – ICMC 2014, Space Cryogenics Applications 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

FRP部材の熱物性測定(熱伝導率) 8mm Target Measured High-k CFRPs Low-k CFRP 東大低温センターの協力で実施 SPICAで使用が検討されているFRP部材(CFRP, AFRP等)の熱伝導率を測定。 Thermal Shieldへ使用予定であったCFRPでは熱伝導率が十分得られないことがわかり、Alハニカム構造へ変更。 測定値をSPICAの熱設計に反映し、低温における物性値の不確定性によるリスクを低減。 8mm 測定サンプル High-k CFRPs Low-k CFRP Target Measured Fig. Thermal conductivity of CFRP Fig. Thermal conductivity of AFRP 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ 高断熱技術 SPICAにおける断熱性能要求 高断熱性能を持つ新様式MLIの開発 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ SPICAにおける断熱性能要求 MLIの断熱性能要求(SPICA) 使用温度範囲:50~240K 断熱性能:実効輻射率ε*=0.010以下 従来の宇宙機では   ε*=0.030~0.050 程度の値が設計値として用いられてきた. 高断熱性能化のための要素技術 タグピンを用いた層間固定 層間非接触型スペーサを用いた固定 従来型MLIの熱リーク要因 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ MLI断熱性能評価試験 ■層間非接触スペーサMLI   (6層) ◆断熱性能測定試験(Referenceおよび新様式MLI) + 多層ブランケット ②   (24層, 子はミシン縫製) ◆Reference(12層) 高断熱性能 △ 多層ブランケット ①   (24 layers, 子は手縫い) ●縫製無しMLI(24層) 従来 MLI ε*=0.030 ε*=0.0050 SPICA ▲Reference(24層) ・3種類のタグピンMLIは従来MLIと同じファスナI/Fを有するにも関わらず,Reference MLIに迫る性能. ・多層ブランケット②でも常温域ではε*<0.0050の性能を達成. ・層間非接触スペーサMLIは低温領域で優れた性能を発揮する可能性が高い. 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ 極低温試験技術 深宇宙温度環境の模擬 極低温における赤外放射率向上 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

SPICAで必要な熱試験環境 従来の熱真空試験 求められる熱試験環境 液体窒素シュラウドによる宇宙の冷暗黒環境模擬 -温度:100K -赤外放射率:0.9程度 SPICAのように放射冷却を最大限に利用して衛星自体を数K~数十Kに冷却する衛星では,100Kシュラウドでは宇宙の極低温を模擬したことにならず,熱設計検証ができない。 熱真空試験設備(筑波宇宙センター 13mφスペースチャンバ) 求められる熱試験環境 シュラウドに要求される温度・放射率を決定するため,SPICAのミッション部(PLM)の熱数学モデルを用いて感度解析を実施。 シュラウド温度に対する感度が大きく,シュラウド温度が12.5K以上になると急激に熱侵入量及び温度が上昇.実現性も考慮し,シュラウド温度は10K以下(目標は7K以下)とする. 図 シュラウド温度・赤外放射率に対する4.5Kステージ熱負荷の変化 ε=0.3以上であれば赤外放射率に対する感度は小さいため,シュラウド赤外放射率の要求は0.3以上とする. (4K, ε=1.0)→(7K, ε=0.3)    侵入熱は+2.3% (4K, ε=1.0)→(12.5K, ε=0.3)  侵入熱は+5.0% 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ 深宇宙温度環境の模擬 7Kシュラウド冷却方式の検討 海外の極低温シュラウドでは、He(ガス/液体)を使った設備が多いが、設備の複雑化や 昨今のHe入手性等の難点あり。 機械式冷凍機と、極低温における高純度金属の高い熱伝導率を積極的に利用した冷却方 式を検討。 FY25に小型の7Kシュラウドを製作し冷却試験を実施。シュラウド到達温度3.8Kを達成(供試 体無しの状態)。 30Kシュラウド 7Kシュラウド 7Kコンタミパネル シュラウド-冷凍機間 サーマルストラップ(高純度銅) 100Kシュラウド 30K/7Kシュラウド 冷凍機 ・30Kシュラウド:1段GM冷凍機(40W@30K) ・7Kシュラウド:2段GM冷凍機(1.0W@4K)   ・7Kコンタミパネル:2段GM冷凍機(1.0W@4K) シュラウド冷却試験結果 シュラウド 到達温度 面内温度分布 30Kシュラウド 21K 0.3K 7Kシュラウド 3.8K 0.2K 7Kコンタミパネル 2.7K - 30K/7Kシュラウド 概観図 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ 極低温における赤外放射率の向上検討 極低温における赤外放射率 物体が低温になると,赤外放射を支配するピーク波長が長波長側にシフトするため(Wienの変位則),透過により素地の反射率が顕在化し,放熱面の放射率が低下する.     極低温における赤外放射率向上策が必要 課題 赤外放射率向上策 物体の温度と全半球放射エネルギー分布の関係(黒体放射) 対策案 内容 適切な塗料・膜厚の選定 低温でも放射率の低下が少ない塗料を選定. 赤外波長の透過抑制のためできるだけ厚膜化. 表面形状による実効放射率の向上 表面微細加工:キャビティ効果による放射率向上. オープンハニカム構造:フィン効果による放射率向上. 極低温における赤外放射率評価方法 光学特性(分光反射率)からの推算 極低温チャンバを用いた熱量的な測定 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ 極低温における赤外放射率の評価 分光反射率からの推算 黒色塗装面(Desoto Black, 膜厚130μm)の分光反射率を波長1.4~1000μmの範囲で測定。 測定装置 FT/IR-6000 (@λ=1.4~16.7μm) FARIS-1 (@λ=16.7~1000μm) 分光反射率から各温度での赤外放射率を推算。 分光反射率測定結果 赤外放射率推算結果 極低温チャンバを用いた熱量的な測定 放射率測定ができる極低温チャンバを今年度整備し,測定を実施予定。 ⇒分光反射率からの推算結果と比較評価 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ Summary 極低温が必要なミッションの技術的要求は非常に高く、室温から極低温まで高度な熱設計を要する。 新規の熱制御技術・各種要素技術の組合せによって,より信頼性の高い熱設計とコスト・開発期間の削減を目指す。 機械式冷凍機の開発 ‐2ST冷凍機、1K / 4K級JT冷凍機など、世界最高レベルの熱効率、冷凍能力の機械     式冷凍機を開発。 熱物性測定 ‐より確実に熱構造設計を達成すべく、物性値の正確な把握は重要。 高断熱技術 ‐タグピン/層間非接触型スペーサを用いた新様式MLIによる断熱性能向上。 極低温試験技術 ‐機械式冷凍機と高純度金属の熱伝導を利用した7Kシュラウド冷却。 ‐適切な塗料・膜厚の選定,表面形状の工夫による極低温での赤外放射率向上。 2014/12/3 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ